1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日の一品は「かに」。知り合いの弟さんが新潟で仕事をされていて、帰県の際にお土産を買ってきてくださったのです。
さんざん食べてからの写真なので、見た目が良くないが勘弁・・・
おそばにお餅、お雑煮も。これからまだまだご馳走が続きます。部活も休みだし・・・運動不足に拍車がかかる。
姪っ子(妹の娘)も一緒にかにを堪能。お口直しは大好きな牛乳。
『めんこいべぇ』by ちえおばさん
今日で2007年の練習納めです。
午前の練習が終了して、お腹がペコペコのところで『年越しそば』の登場です。
そばの上には、各自自由にトッピング中。⇒⇒⇒ソフト部ブログ
ソフトボール部の面々は食欲旺盛です。そばだけでは足りず、急遽おにぎりを追加しました。
そしたら、とっておきの差し入れが登場しました。『漬物』です!松っちゃんのばあちゃんがわざわざ届けてくださったのです。
青菜、たくあん…山形の漬物、最高!
2008年練習始めは1月4日です。
毎年、ソフトボール場脇のイチョウの木にたくさんの銀杏がなります。
でも銀杏の実がなるのは8本中2本の木だけ。
物知りおじさんによると「イチョウの木には雄と雌があって、雌の木にしか銀杏ならないんだ」と言っておりました。
「もうすぐグラウンドが使えなくなるねぇ」と話していた11月下旬だったと思うけど、みんなで銀杏拾いしました。
種だけが乾燥された状態で販売しているものをよく見ますが、この日の銀杏はもちろんさくらんぼ状に実が付いている状態です。
最大の敵はもちろん『臭い』。高級品とはいえ、この作業過程は結構きびしいものがあります。スーパーのビニール袋いっぱいになるほどの収穫でした。
さて、ここからが更なる難関らしい。身の中から種だけを取り出す作業です。ここで登場するのが我が家のばあちゃん。
うちのばあちゃんはすごいんです。野菜作りに、漬物作り、毎日夕ご飯の支度までばあちゃんがやってくれます。
「くさいったらぁ~」と言いながら、種をきれいに洗うところまでやってくれました。「よっくど乾がさんなね」と言ってしばらく天日干し。その後はヒーターの前に置いて、こんな立派な銀杏となりました。
先日、この銀杏を使って茶碗蒸しに挑戦。なかなかの美味でした。
先日、知り合いのご家庭にお邪魔をして食事をご馳走になってきました。リビングはクリスマスカラーでいっぱいです。
食事のお礼にとお花をプレゼントしました。クリスマス仕様のアレンジフラワーです。おしゃれな感じに自己満足の一品。
大勢の人と、おいしいお料理においしいお酒。本当に楽しい時間です。
我がソフトボール部もクリスマスケーキを堪能。その時の様子はこちらで→TOKAIソフト部HP
卒業生がちびっ子を連れて学校に顔を出してくれました。いづれもソフトボール部のOG。
左が2002年度卒業M.O(旧姓K)と娘のNANA。
右が2004年度卒業A.K(旧姓O)と息子のRYUGO。
ちびっ子二人は、なんと1ヶ月違いの同級生。とある託児所つきの会社に勤めていて、偶然に研修で再会したとのこと。卒業生たちは現役の時、3年生と1年生だったからほんの3ヶ月しか一緒にソフトボールをしていません。何年も経ってから、共通の思い出話に盛り上がって、そしてまた後輩たちの応援に来てくれるということはとても嬉しい気持ちになるものです。たった3年間でも部活動で頑張った仲間たちの絆って深いものです。
私も久しぶりに高校時代の同級生に連絡してみようかな☆
先週、後期中間考査が終了しました。昨日と今日、答案返却を兼ねて12月最終授業が行われています。3年生は正に3年間の最終授業日です。
3年間一緒に授業を行ってきた3年女子の体育も最後・・・みんなでドッジボールとバスケットボールに汗を流しました。走り回っているみんなを見ていて、3年間の授業が思い出されます。
1・2日の週末は研修大会に参加するために最上町の瀬見温泉に出向いてきました。土曜日の午後から出発して学校から約1時間半で到着です。落ち着いた雰囲気が漂う温泉街です。
たくさんの勉強をしつつ、温泉に宿泊するというのはひとつの楽しみ。初めて瀬見温泉に宿泊してきました。食事も温泉も満足できる大変きれいなお宿でした。
日曜の朝は6:30に起きて、人生初の公衆浴場に行ってきました。料金は100円、お金を投入するとドアが開くシステムです。このシステムは結構感動的!
脱衣場や浴室は狭めで、洗い場はありません。源泉そのままのお湯が私にとってはかなりの熱さで、水の蛇口をひねらせていただきました。きっと地元の人たちはそのままの熱さを堪能しているのだと思います。
近くには足湯も。残念ながら雨が降っていましたので体験できず。
宿に戻って朝食を食べ、2日目の研修に参加しました。早起きをして、いつもと違う時間の過ごし方してみたら、なんとなく得した気分!