1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2年生のある女の子から思いがけないプレゼントが届きました。ビニール袋に入っていたのはその子のおばあちゃんの手編みの靴下。
以前から足元の冷えが悩みだった私にとっては感動の一品です。手編みですので運動時には適していませんが、普段の生活の中ではかなり重宝しそうです。ありがとうございました!
私のばあちゃんももう少し若い時は、縫い物や編み物をよくやっていました。その当時、ばあちゃんが編んでくれたマフラーを首に巻いて学校に行くことが出来ずにいた若い自分を思い出したりしました。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に生活して、こういう手作りのものを手にすることが出来る生活があるということ…とても幸せなことなんですよね。
先日のサッカー部に引き続き、我がソフトボール部の切なる願いを受けまして『雪上サッカートレーニング』を行いました。
サッカー部のような短パン姿はいませんが、雪の上はすべっても痛くないという利点が素晴らしい華麗なプレーを生み出します。女の子にしてはかなりの運動量ですし、負けたくない意地があるのです。
どんなスポーツも状況判断や予測のプレーって大事ですよね。上手い子はスペースを使ってボールを呼べたりします。とりあえず足を振り上げてボールが当たればいいというレベルの子もいますけど、全部ひっくるめて『楽しい』のだと思います。見てください!この笑顔!
実はこの後、負けチームはトレーニングメニュー追加が待っていたのです。それもまたみんなで頑張りました。
雪上別メニューはこちらで⇒東海ソフト部ブログ
先日、たまたま出掛けた企業のカウンターに「ご自由にお持ちください」と冊子が置いてありました。
表紙には『職場の教養』とあって、倫理研究所というところで発刊している月刊誌のようです。「非売品で法人会員に無料で進呈しています。」と書いてあります。企業がこの冊子を毎日の朝会などで読んでいるのかもしれません。
中は、こんな感じ。
1日ごとに「心がけ」が書いてあるのです。読んでみれば納得することやなるほどの内容ばかり。文章も短編ですし、読み易いのも特徴です。
本日、1月25日のテーマは『学ぶことは真似ること』東京の一流フランス料理店のオーナーシェフを取り上げた記事です。その人を成功に導いたのは「観察力」。見て真似ることが最高の訓練方法だと書いてあります。
今日の心がけ…学びの究極は迷う心をなくして実行すること。観察力を養いましょう!
朝起きたら予報どおりの積雪。いつもより早めに家を出て、雪道を慎重に運転してきました。ラジオから聞こえてきたのは「今日の午前9時から明日の午前9時までの24時間の予想される積雪量は40センチです。」だって。本日の帰宅、明日の出勤…と試練が続きそうです。
雪が降って、足元が悪い中登校するみんなの様子。
(左)蔵王駅から徒歩で学校まで来る生徒たち。
(右)山形駅~学校間のスクールバスを利用して登校する生徒たち。
グラウンドを見れば、トレーニング(?)をする男子陸上部。朝から元気です!
今週の土曜日は18日に行われた推薦・一般(学業奨学生)入試の合格発表でした。
さすがに今日になって掲示板を見に訪れる人はいませんが、当日は多くの方が足を運ばれたようです。今はどんな時でも携帯電話が活躍しますね。自分の(娘・息子の)合格番号をケータイで撮ってメール送信している光景に違和感はなくなってしまいました。
私も本校の卒業生。13年前、あの当時は携帯電話やデジカメが出回っていなかったので、私の母がカメラで撮った合格番号を現像してくれたことを覚えています。もちろんホームページで発表なんてありません。
合格発表の様子は変わりましたが、いつの時代もドキドキする瞬間に変わりはないのだと思います。
条件①気温が低い。
条件②女性は冷えに弱い。(?)
条件③年齢の上昇。(?)
最近、とにかく足元の冷えがつらい…「去年までもこんなに寒かっただろうか」と悩むほどにつらい。
部活動で外にいる時なら当然かと思いますが、室内にいても冷えを感じたりします。
先日、困った勢いで携帯カイロの『足用』を初めて購入してみました。1袋に1足分だから2個入っています。
《感想》かなり微妙です。暖かいことは暖かいけど、ムズムズする感じ。つま先部分(足裏の前半分ぐらい)だけだから、カイロの膨らみが違和感あり。
寒さ対策に微妙さを我慢するか、靴下2枚重ねで絶えしのぐか…今日は靴下2枚バージョン。
今朝の最低気温は-6℃。部屋のヒーターは起床15分前に予約点火、車は通勤15分前に暖機…電力消費やエネルギー消費の削減問題、わかっているけど寒さにかなわず妥協する毎日を反省しなければなりませんね。
雪が積もる冬は屋外部活動にとって練習場所の確保が困難になります。
グラウンドで、そして雪の上でもできるレクリェーション(兼トレーニング)と言えば『雪上サッカー』です!
今年は例年より雪が少ないようで、グラウンドの雪が解けずに残るようになったのはここ最近です。
早速ボールと共に雪上に繰り出したのはもちろんサッカー部。
この氷点下の気温の中どうして短パンでいられるのだろうと、見ているほうが寒くなってしまいそうでした。選手たちはガンガンやれちゃうんですよね。凄いです。
昨日、サッカーをしながら雪を踏むつぶしたお陰で所々から土が見えるようになっていたのですが…一晩過ぎればまた雪が積もる。再び真っ白になった今日の東海グラウンド↓
昨日サッカー部が雪上サッカーしていた頃、ソフト部はピロティーで中学校と合同練習。
⇒東海ソフト部ブログ
今日、雪深い(?山形に比べると…)朝日町に出向いてきました。目的はミツバチの巣が原料となる蜜ろうの工房を訪ねるためです。工房の名前は『ハチ蜜の森キャンドル』。
ずいぶん前に私の友人から話を聞いていたのですが、その当時はあまり関心を持たぬまま過ぎてしまっていたような記憶です。ふと思い出し、HPを検索したところ…今日の体験予約までたどり着いたのです。
雪の中の小さな工房。なんとも趣のある素敵な外観ですよね。玄関を入るとさまざまな蜜ろうのキャンドルが並んであります。見ただけ素朴な風合いに魅了されました。
2階に上がって工房の安藤さんに教えていただきながら早速キャンドルを製作してみました。
なかなかの出来栄えです!作り方も割合簡単で楽しく、夢中になって作ることが出来ました。
帰り際、安藤さんと記念撮影。
工房のHPはこちらです。⇒ハチ蜜の森キャンドル
昨夜、知り合いの方からお誘いされてお寿司屋さんで食事しました。カウンターに座って注文するなんて本当に贅沢ですよね。思わずデジカメで写真撮っちゃいました。
↑今度はいつ辿り着けるかわからないお寿司屋さんのカウンター
たくさんしゃべって、たくさん笑って、たくさん食べて、楽しい時間でした。もちろんお寿司もおいしいけれど、今日の一番のヒットはお味噌汁。かなりの美味でした。
成人式帰りにOGの3名が晴れ姿を見せに学校を訪ねてくれました。2年前、たった3人でチームを引っ張った学年。
左からM.S…県内食品加工会社に就職。交代制勤務が大変だけど継続して頑張っています。C.T…東海大学海洋学部に進学。勉強、サークル活動、一人暮らし、満喫中。成人式のために帰郷。M.S…市役所臨時職員、水道部に勤務。なぜか山形新聞成人式の記事に写真掲載。
なんとも嬉しい時間でした。ひとりだけ練習用のジャージ姿が不釣合いですが・・・記念撮影。
現役ソフト部とも写真撮りました!⇒ソフト部ブログ
今日の2年生総合コースは登校日。専門学校・就職ガイダンスです。
進路希望に合わせて進学・就職に分かれての勉強会です。写真は就職希望組の様子。
今年度9月末の高卒就職内定率は全国が49.7%。山形県を比べると43.3%と低迷状態だったようです。現在の山形市周辺高校2年生で就職希望者は1000人いると言われていて、昨年度の内定率から計算すると実に433名しか勝ち得ないことになります。
つまり、その433名に入るための準備、勉強が始まったということです。
どんな職種があるのか。適性があるか。という疑問に便利なサイトを紹介していただきました。
キャリアマトリックス(職業とキャリアに関する総合情報システム)
このサイトの中の「適職探索ナビ」というコーナーがあるので参考までに。
入社面接試験のポイント『7:3の法則』も納得の内容。充実した勉強会となりました。
「寒い」「寒い」連発の冬の体育館。それでも頑張る冬の体育。
1月から2年生の女子体育ではバドミントンをやっています。ランニングして準備体操して、ネットの準備をしてパシパシとシャトルを打ち始めます。身体が温まったところで、試合開始!本気なって勝負していると、いつの間にか汗をかき始めます。寒気の中に漂うのは身体から放出されている熱気。湯気状にホワホワと立ちのぼるのです。
ダブルスでの試合は総当り戦をやって順位決定まで。
隣では男子がバレーボールで激闘中!
今日の全校集会後から授業が再開されました。「3年生まであと3ヶ月だよ~」と言いながら、実際の授業日は2ヶ月弱ぐらいなので、当に進級に向けたラストスパートです。
3年生は進路に向けたラストスパート、教習所通い、単位習得・・・と個々に卒業に向けた動きになります。
本日、一番最初に行ったのは冬休みの課題の回収。今週金曜日「小論文模擬試験」があるので、対策を兼ねたワークブックが課題になっていました。
進学・就職どちらにおいても文章力は不可欠です。やらせれているのではなく、自分に必要な力を身に付けるためだと先に気づいて取り組めるといいなぁと思っています。
1月7日に春の七草を使って作る七草粥。
厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせますようにと一年の無病息災を願って食す風習です。
我が家の1月7日は七草粥でなく山形の郷土料理の納豆汁が定番。我が家だけでなく山形では納豆汁を食す家庭が多いのではないでしょうか?
里芋、人参、こんにゃく、油揚げ、芋がら、豆腐、せり。七草ではないけど、一応七つの食材が入っている。いつもは食べる専門・・・ばあちゃんと一緒に作って、初めて気づく七つの食材。
身体が芯からあったまる感じがする不思議な料理です。
お正月と言ったら『初売り』。
絶対買うと決めていたものは・・・デジカメ
今まで使っていたものは「アテネオリンピック記念モデル」なんていうフレーズにのって買ってしまったものなので、ちょうど4年前のもの。凹んでるところもあればオリンピックのマークも剥げちゃって、粗末な使い方をしていたのがよくわかります。
いざ、初売りへ!最新型ではないと思うけど、デザインが気に入って決めました。もちろん値段交渉…ケースをサービスしてもらいました。ポイントが貯まることで有名なあの電気屋さんです。
レンズの出っ張りもなく、液晶画面は大きい。そして厚さがぜんぜん違う。たった4年で見る見る進化しています。今やデジカメは日常携帯しておかなければなりません。すべてはブログのため。
また4年後のオリンピックイヤーには買い替えの時期になるのかもしれません。
明けましておめでとうございます。
ブログの更新がんばります!今年もよろしくお願いいたします。
~花を生ける~
お正月用のお花を生ける。という作業に初挑戦してみました。
この歳になって初めてというは問題なのかもしれませんが・・・もちろん『剣山』という物体との接触も初なのです。
あぁでもない、こうでもないと格闘しておりましたが、母の「自分がよければそれでいいんだ」という一言で、一気に完成へ向かいました。
~鏡餅を作る~
鏡餅・・・我が家は手作りです。通称「もちまるべ」の作業。
ばあちゃんがついた餅を小分けにする担当で、母と私がそれをどんどん丸めて行きます。この作業は結構得意。小学校の時、おままごと感覚でちょっかい出したのがきっかけで、毎年動員がかかります。
「大きいのが3組と、小さいのが10組作ってけろ~」ってばあちゃんが言ってる。一体どこに置くんだろう?
伝統には謎だらけ…
正月には関係ないけど~家系図を作る~
『謎』の続き。お正月には年始の挨拶に親戚の方が家を訪ねてくださいます。ふと、どういう関係なのかと質問してみると、かなり遠い遠い親戚であることが判明。じいちゃんは入院中で話できないし、ばあちゃんも記憶が曖昧だったして、「今のうちにちゃんと家系図を整理しておかないとやばい」ということになった。手をつけてみたものの完成するのか?情報収集も必要そうだし、時間がかかりそう。
しかしながら、実家で過ごすお正月は最高です!