1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
福島遠征の二日目は「コケコッコ~」で目覚めたものの、予報通りの大雨。
グラウンドは湖状態、雨がおさまるのを待って、3チーム合同のトレーニング開始です。
磐城農業名物マラソンコースへ。
見えますか?田んぼの中を走り抜ける選手達。総勢50名で約5キロの真剣勝負。TOKAIのトップは全体の4位KASUMI。
お昼近くまで、走って走ってトレーニングをやりました。
グラウンドの水は相変わらずでしたので早めに山形へ帰ることに・・・と、ちょっと寄り道。
せっかくなので「アクアマリンふくしま」へ。
無念の雨、きついトレーニング、そして仲間との楽しい時間!
この立派な馬の後ろ姿・・・場所は動物園ではありませんし、牧場でもありません。
なんと、高校の敷地内なんです。
先週末、ソフトボール部は福島県いわき市の磐城農業高校へ遠征に行ってきました。ソフトボール場のすぐ脇は馬舎。部員たちも間近に見れる馬の虜になってしまいました。
早速、記念撮影!
他には豚や鶏…たくさんの鳴き声が聞こえてきます。
もちろん、早朝は「コケコッコ~」でお目覚め!
1日目は計5試合。
磐城農業高校・浪江高校・そしてTOKAI、全チーム女性監督の鬼女対決!(笑)
月山スキー場を断念して向かったのは旧朝日村にある『アマゾン自然観』。
アマゾンの自然を再現した館内に生きた動物(ほとんどが爬虫類ですが)展示されています。珍しく、直接手で触れることが出来る動物たち。
一番人気は、『へび』。みんな首に巻いて記念撮影していました。私も「縁起物ですから~」と係員さんに勧められましたが、、、申し訳ないです…完全拒否です。
帰路、寒河江のチェリーランドに寄って『アイス』を堪能。
帰る頃になって空を見れば青空。。。残念な天気でした。
20日、クラスごとの郊外学習に行ってきました。
予報通りの強風・大雨で行程の変更を余儀なくされてしまいましたが、楽しく過ごすことができました。
「本日のガイドを担当しますSYUHEIとTOMOHIROです。」
残雪残る月山山麓へ。
ブナ林の新緑と残雪の白が素晴らしい美しさです。これにバックが青空だったらって想像すると、この雨空が恨めしくなってしまいます。
残雪の脇には水芭蕉の群生を発見!発見して喜ぶのは私と岡田先生だけ!?…生徒はあまり関心がない模様です。
一つ目の見学場所は『山形県立自然博物館』。
この博物館は『磐梯朝日国立公園』内にあって、ブナ林を中心とした豊かな自然環境のもとで、自然の仕組みを勉強できる施設です。『ブナの一生』という映像を見ながら厳しい自然の中で子孫を残すべく工夫を勉強しました。
クラス郊外学習は各クラスの担当者を中心に企画を自分たちで進めてきました。
コースの選定から始まって必要経費の計算や予約の電話、持ち物の確認まで出来ることはすべて自分たちで準備。
決まったことは「一日郊外旅行について」という文書にしてクラス全員に配布しました。↓
最大の不安は当日の天気。県立自然博物館は大丈夫だが、問題は月山スキー場。今日時点での週間天気予報によると降水確率90%なんです…
雨天では、スキー場でリフトに乗る計画は実行できません。『青空・新緑の中の雪』を体験したいのですが、最後まで晴れを期待するしかありません。
3年生の他クラスの旅行コース(目的)は以下の通り。
1組:学校→山川牧場→ライザ→お釜→学校 (乳搾り、子牛の哺乳、トレッキング)
2組:学校→平清水焼き→芸工大→学校 (陶芸教室、大学食堂体験、キャンパスツアー)
3組:学校→加茂水族館→学校 (くらげの学習会、水族館見学)
4組:学校→仙台市博物館→台原森林公園→科学館 (常設展、和綴じに挑戦、森林浴、環境学習)
6組:学校→ミルクファーム蔵王→学校 (酪農を学ぶ、牛乳プラント、牛舎見学、パンの製造)
7組:学校→羽黒神社→休暇村羽黒→学校 (神社参拝・五重塔見学・アイスつくり)
8組:学校→マリンピア松島水族館→学校 (水族館見学 面白アクアラボ(実験))
毎年、1年生は東海大学湘南校舎へ研修旅行に出掛けます。来週の月曜日、いよいよ出発です。
まずはキャンパスの広さに感動!ちょうどキャンパス内のケヤキ並木も新緑が生い茂っている頃だと思います。
地図ではわかりづらいかもしれませんが、本当に広いキャンパスなんです。
私も大学4年間を過ごした湘南キャンパス…平塚は私の2番目のふるさとです。
写真は今の3年生が1年生の時、研修旅行で湘南校舎を訪れた時のもの。
上の地図の左上、1号館前の噴水付近で撮った旧原田クラスです。
あれから、ちょうど2年。。。2・3年生は20日(火)にクラスごとの郊外学習に出掛けます。
我が3年5組は夏スキーで有名な月山へ。目的は自然環境学習とスキー場でのレクです。
体育の時間に行っているスポーツテストも終盤になってきました。
今日の3年生女子の種目は『ハンドボール投げ』です!
23メートル以上で「10点」なんですが、なかなか超える人はいません。。。
陸上の投てき選手やソフトボール部員は俄然、気合が入ります。
この『ハンドボール投げ』は『投力』を計測するための種目です。
私だけが感じていることなのかもしれませんが、投力の計測にハンドボールは難点があると思っています。特に女子は、手の大きさに対してボールが大きすぎるのです。いくら投力がある人でも握れないことには投げれない・・・まさに、私もそのひとり。
とは言え、正式にスポーツテストの種目なわけですから、全力で頑張るのみです。
20メートルを越す女の子は10~15人中1人ぐらい。
先週の話題ですが…地区高校総体の壮行式が行われました。
私たち3年生がこれまで頑張ってきた成果を発揮する時が来たわけです。
選手として入場したメンバーも、応援団として声を張り上げるメンバーも、中心となるのはやっぱり3年生です。
各部主将の決意表明にあったように、県大会へ続く勝負が繰り広げられたのは間違いないと思います。
応援団長は3年1組の須藤君。
残念ながら地区大会で敗退した種目もありますが、ここまで途中で投げ出すことなく練習を重ねて取り組んできたことが一番の成果。
先週の3学年通信で岡田先生が男子陸上・田宮先生の名言を紹介しています。「速くて、大会で活躍して、表彰されたりほめられたりして、走り続けるのは当たり前。エントリーに入れず、ほめられもせず、でも絶対にサボらないでこつこつやっているのが、本当に走るのが好きな奴。」本当に好きで、ここまでこつこつ頑張ってきた自分に誇りを持ってください。
満足のいく結果とならず、、、だからこそ、「県大会へ全力で臨みます!」我がソフトボール部。
本校では朝、夕1本ずつ山形駅~学校間のスクールバスを運行しています。
今日の朝は運行当番に当たっていたので7:30にバスに乗り込み山形駅に向かいました。少し空気が冷たかったのですが、きれいな青空で『気持ちいいですねぇ~』と運転手さんと話をしていたところです。
山形駅西で停車。8:00の出発まで乗車する生徒を待ちます。そんな時間に撮った一枚。霞城セントラルの外観。こういう天気の良い日は自転車で登校する生徒がほとんどなのかもしれません。
昨日まで地区高校総体、4月末のPTA総会の代休等で本日は休業日の高校が多いようです。山形駅往復する間に目にした高校の制服は東海ともう一つだけかもしれません。頑張って勉強するぞ!
たびたびブログに登場するうちの姪っ子FUU。
ここ最近は『ボタン』に夢中です!色にも興味を持っているようだし、この日は足の裏にくっつくボタンが妙に楽しいらしく、何度も何度もくっつけて遊んでいました。
「ボタン、見て!カメラ撮って!」
写真を撮った後は、ちゃんと写りを確認するしっかり者。
目で見るもの、耳で聞こえるもの、何にでも興味津々。目に入るものが何でもおもちゃに早変わりしてしまいます。
外もだいぶ暖かくなってきました。日中は外で遊びたくてしょうがないワンパク女の子です。
ご存知の通り、このゴールデンウィークはソフトボール部で秋田遠征に出掛けてきました。
3日の出発の日は山形・秋田とも晴天で、移動のバスの中から見る風景もとてもきれいでした。月山を越えて庄内へ、鳥海山を右手に日本海を左側に眺めながら秋田へ進みました。
》月山《 手前に新緑、奥には残雪、そして青空。窓を開けて、新鮮な空気を吸い込んで…また気持ちいい!
》鳥海山《 山形と秋田の県境にある鳥海山も全景が眺められるほどの好天。前方に眺めながら、いつのまにか右方向に、秋田県へ入って由利本荘市に到着すれば裏側の鳥海山を見ることが出来ます。
》日本海《 村山地方に住んでいるものにとっては、海を見ることにかなりの感動が生まれます。いつかのブログに桜には不思議なチカラがある!って書いたけど、海にも不思議なチカラがあるような感じ。
TOKAIソフト部総勢29名の部員達。そしておまけで写る私。
監督なりたての頃はユニホームを着ていると選手に間違えられたりしたものですが、今となってはそんなことは絶対にないと写真を見て自分で思う・・・
この写真は、今週末に行われる地区高校総体のプログラム用に撮影をしたものです。場所は遠征先の秋田県由利本荘市ソフトボール場。みんな晴天の元で本当にいい顔してます。
試合の結果等はこちらでチェックしてください!⇒TOKAIソフト部ブログhttp://blog.goo.ne.jp/tokai_softball
4日間で計9試合。猛暑あり、雨あり、強風ありで大変でしたが、頑張りましたよ!