1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
山形の秋の定番といえば…『いも煮』。
我が家で、今年初のいも煮を食しました。調理した自分で言うのも何ですが、まずまずの出来だったと思います。
いも煮はやっぱり野外で…『いも煮会』で食べるのが一番おいしい!
材料を切って、火を熾して、みんなで味見をしながら「ワイワイ、ガヤガヤ」が楽しいし、おいしい!
本校でも学年行事で『いも煮会』やります。
写真は、今の3年生が1年生の時の様子。
スーパーでも「いも煮用鍋セット」の貸し出しが始まってますね。9月になりますし、週末の川原はにぎやかになっていくと思います。
7月1日から始まった求人票の受付。日々、増え続けた求人票は進路指導室の掲示板にて閲覧できるようになっています。就職希望の3年生はこの夏休みも、随時求人票チェック…いよいよ絞込みの時期になりました。
就職試験は9月16日から開始されます。夏休み明けの明日から、履歴書の作成、面接練習、一般常識実力養成…準備を着実に進めていきましょう!
ここ最近の満腹報告します!
見てすぐわかる『桃』ですけど、この桃…単なる桃じゃない。大きさが手のひらぐらいあって、しかも果肉が柔らかくない。頂き物なので品種不明ですが『朝日町産』です。
ご存知『稲花餅』(いがもち)。蔵王温泉に行かなければ食べられない名物温泉饅頭。察しがつくと思いますが、これも頂き物。餅の柔らかさと中の甘すぎないこしあんが美味。黄色く染めたお米を笹の葉が稲花餅の象徴ですかね?
我が家で『鍋』しました。土鍋を買いに行ったら「まだ置いていません」と言われたので、ちょっと時期が早かったのかもしれません。でも、ここ数日の涼しさに、勝手に『鍋日和』と決め付けて実行しました。
みんなで食べれば、おいしさ倍増も不思議な現象。さて、何人で鍋を食べているでしょうか?(土鍋を入手できず、普通の調理鍋で代用…上手けりゃそれで満足!)
姪っ子「FUU」がお姉ちゃんになりました。私の妹夫婦に男の子が誕生したのです!名前は「AOI」。女の子と男の子、性別は違えどやっぱり姉弟…生まれたての顔はそっくりです。
妹夫婦、実は2人とも東海大山形卒業です。妹は私と同じソフトボール部、旦那さんはサッカー部出身だったので、運動好きの子どもになるのではないかと勝手に決め付けて、将来はソフトボール選手になるべく戦略を立てているところ。
まずは、グローブを持たせてみよう!
夏季休業中のソフトボール部の遠征で宮城県加美町というところに行ってきました。数年前の市町村合併で新しく出来た町で、旧町名は中新田町と言います。『あゆの里』として、広く知れ渡っているようで、私たちが参加した大会も『若あゆ杯』という名のもと、20以上のチームが集まって試合が行われています。
試合…試合…連戦も一息。
午後の小腹に名物『鮎のくん製』。頭からがぶりつきました!
ソフト部の合宿明けの休養日だった5日。丸1日、姪っ子の子守に挑戦しました。
私の妹(姪の母)が出産のために入院中だったためで、『保育園に行きたくない』と駄々をこねたからです。
家では、言うことを効かせることが出来ず、とりあえず車で外出。辿り着いた先は『西公園』。朝の9時から汗だくで子守しました…
ローラー式の結構長い滑り台に、ひとりでは危ないだろうかと…だっこして、10数年ぶりの滑り台。
『もういっかい』『もういっかい』と、永遠とおねだりが続く。。。子どものパワーは計り知れない。