1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
体育祭に向けて、各クラスで応援旗を作成してきました。放課後の時間を使って、試行錯誤。やっと出来た3年5組の応援旗はこんな感じ!
16日から就職試験が開始されましたし、大学や専門学校のAO試験も随時始まっています。3年生はかなり忙しい日程の中ですが、みんなで協力して頑張っていますよ!
来月は『建学祭』です。
本日は、本校の体育祭です!
午前中は、クラス対抗リレーの予選・長縄跳び・パン食い競争・紅白たま入れが行われました。地域住民の方々、保護者の方々の多くの応援を背に、必至に頑張っています。
熱い戦いの様子は…また、後ほどUPしますね。お楽しみに!
もうすぐ体育祭です。体育の授業でも種目の練習に一層熱が入ります!グランドには小池先生の完璧な測量により導き出された、競技用の200メートルトラックが完成しました!
来月には建学祭が催されます。3年生も模擬店の出店に向けて、役割分担が進んでいます。体育祭と合わせて、多くの方々に来校いただければ最高です!
実家からの戻り道、田んぼの真ん中を走る道を通っていたら、一面「白い花」の畑が広がっていました。もしかして『そばの花?』と思って、車を停めてみました。
意外と小さく、かわいい花なんです。きっと、休耕田を利用してそばを栽培しているのでしょうね。
調べてみたら、春播きの夏蕎麦と夏播きの秋蕎麦があるらしく、年に2回の収穫が可能なのだそうです。
山形県は北海道に続き、そばの作付面積全国第2位です!
9月13・14日に村山地区高等学校新人体育大会が行われました。
我がソフトボール部は、技術不足・体力不足が否めない状況にありながら、県大会出場を決め、何とか決勝リーグまで進むことができました。
3チームでの総当りで行われた決勝リーグは1勝1敗という結果で、『準優勝』を獲得しました!1・2年生ともに、声を出し合い、必至に戦って勝ち取った結果です。
まだまだ練習しなければ…大会の次の日、今日も終日練習試合。
県大会は10月11・12日ですので、部員全員が向上心を持って日々の練習を頑張っていきます!
大会会場だった、山辺町町民グラウンドは、運動公園内にあります。
公園の芝生の上で…勝利の笑顔全開の一枚。
体育祭用のクラスTシャツ完成しました!
完成したTシャツ→まだ、生徒達は見ていません。週明けの火曜日に体育祭実行委員会が開かれますので、その時に配布しようと思います。
なので、デザインがわからないように写真を撮ってみました。
本校のクラスTシャツは、すべてのクラスが同じ条件で作成し、コンテストを実施するのが恒例。金額の上限、インクの色数、版の数…などが決まっているのです。
やっぱり、上級生は凝っているデザインが多い。インクは3色までしか使えないので、Tシャツの生地色を上手く利用して4色に見せたりします。
火曜日を楽しみに待っていてください!
我が家の昨日の夕食は『豆腐チャンプル』。ご存知、沖縄料理に挑戦してみました。
ゴーヤはちょっと苦手なので…豆腐。本来は沖縄の島豆腐っていう固めの豆腐で作るらしいけど、当然山形では手に入らないので、普通の木綿豆腐で挑戦。
…まずまずの出来?食えなくはない。「チャンプルの素」などという秘密の調味料のパワーは絶大だ!
去年の沖縄修学旅行で食したチャンプルの味を思い出すつもりも、すでによみがえらず…懐かしき味とはなりませんでした。
食べれればそれでOK!作ったことに自己満足!
23日開催の体育祭に向けて、クラスの種目エントリーを決めました。
もちもん体育祭実行委員が段取りして話し合いを進めていきます。
写真は、男子・女子に分かれてメンバーを相談しているところ。
今年はクラスで『応援幕』の作成も進められることになっています。作成委員も決まりましたので、来週の期末考査が終わった頃から活動が本格化すると思います。
期末考査、就職試験の準備、体育祭・建学祭…息つく暇なしの3年生です。
今日は、3年生が『秋季学園基礎学力総合試験』に臨んでいます。これは、本校だけでなく全国の東海大学付属高校の3年生が一斉に受験しているものです。受験者は総勢4000名以上!
5教科の試験…それぞれの「実力を確かめる」という大きな要素がありますが、付属推薦を利用しての東海大学進学を希望している生徒にとっては、まさに『入学試験』に値するものです。
希望の学部学科への合格を目指して、これまで夏期講習や放課後の学習会に取り組んできました。
いよいよ、勝負の時!「目指せ 全員合格!」
今日も青空。9月に入ったにも関わらず、30度を超える日々が続いています。
体育の授業でも、体育祭の種目練習が始まりました。今日は2年生がグラウンドで長縄跳びに挑戦!土の上がやりにくいのか?呼吸が合わないのか?集中していないのか?
なかなか上手くいかない・・・
来週は前期の期末考査が入ります。体育祭練習も一時休止・・・限られた時間でのクラスの団結が試される時です!
夏休みが明けて、もうすぐ一週間になります。
この1ヶ月の夏休みの間に、ソフトボール球場外のグラウンドは草原のように草が生い茂ってしまいました。
これでは9月23日に行われる体育祭に支障がでてしまいますので、全校生の協力を得て、少しずつ草抜きを進めています。
抜き取った草は「運搬車」の荷台に積んで、移動・廃棄します。運転担当は石川先生、アドバイザーは河合さん。