1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先週一週間、インフルエンザに感染してしまい、撃沈していました。
ソフト部やクラスの生徒には『ちゃんと予防接種受けなさいよ~』なんて言っておきながら、
まさか自分はならないだろうと…この横着さが、災いを生んでしまいました。。。
発熱に加えて咳がひどく、実家に逃亡しておりましたら、母と祖母にまでうつしてしまい、
原田家はとんでもない1週間になってしまったわけです。
そんな中、山口県に住んでいる友人夫妻から『ふぐちりセット』が送られて来ました。
山形では、「ふぐ」をあまり食べないですよね。ポン酢にもみじおろしを入れて食べるのが主流のようです。
昨日は、庄内から寒鱈(かんだら)が届きました。たっぷり菊わた入り。
庄内の冬の味覚『どんがら汁』を見立てて、味噌味で。
我が家は鍋の連発になってしまいましたが、新鮮な食材は新鮮なうちに…ということで
美味しくいただきました。
山形県商工会議所連合会が主催する、『高校生のためのビジネスマナー講習会』が13・14の両日、ホテルキャッスルを会場に実施されました。
本校の就職内定者35名は14日に講習に臨み、新入社員のビジネスマナーについてじっくりと学ぶことが出来ました。
講師のおぜき美代子先生は、講習会の冒頭で「メモをとることを心がけてください」「話の中から大事なポイントをメモする癖をつけてください」とおっしゃいました。
写真は、総合コース女子のテキスト。しっかりメモがとられています。引率で生徒に同行した田村先生と私も、受講者に負けじと準備されたテキストにしっかりメモをとって学習してきました。
①社会人としての心構え
②接遇マナーの基本
③電話応対の基本
④楽しい職場生活のために というテーマに沿って約2時間の講習、たいへんわかりやすく、しっかり学ぶことが出来たと思います。
一般的には、1月11日が「鏡開き」とされています。
1日遅れになりましたが、ソフト部で翌12日に鏡開きを行いました。
開いたお餅はみんなで食すことになるわけですが、部員18名のお腹に入る量としては足るわけがなく、合わせて餅つきを行うことになりました。
臼と杵を使っての本格的餅つきの様子はこちらで⇒TOKAIソフト部ブログ
つきあがったお餅は、雑煮・納豆・あんこ・きなこのそれぞれの味でおいしく頂きました。
お母さん達の手作りの味はやっぱりうまい☆
それぞれ2個ずつ、計8個の餅を完食すると、かなり満腹です。
残った雑煮、捨ててはもったいないということで、我が家に運ばれました。
昨日の夕食は雑煮の汁でうどんを食べ、またまた満腹。
私の通勤ルート、学校の正門を出てすぐのところにあるお店『茶蔵』(SAKURA)。
毎日目にしながらも、素通りばかり。てっきり「お茶屋さん」そして「甘味処」だと思っていました。
いつもお世話になっている上山の中学校の先生から「あそこ、雑貨も売っているのよ!」の情報。
早速、部活のあとに立ち寄ってみました。(それも、ジャージ姿のままで…かなり不釣合いです。)
『和』の食器や衣類、小ぶりの雑貨まで、ワクワクしてしまう物ばかり。
衝動買いの危険が潜んでいましたが、財布の中の現実を認識し、厳選の上「和柄ショッピングエコバック」を購入しました。私に限らず、女の子って雑貨屋さん大好きですよね☆
広げると⇒
もちろん、お茶やお菓子も充実しています。そして奥には甘味処。
お店のHPはこちらでチェック!⇒茶蔵山形店
2009年を向かえ、我が家でも新しいカレンダーを掲げました。
私にはいまいち似合いませんが、月ごとにバラのアレンジが季節感を伝えてくれるものです。(『花時間』という月刊誌の付録です…)
年末年始は旦那の実家と自分の実家でのんびり過ごしました。
毎年のことですが、2日・3日と箱根駅伝に食いって見てしまいました。
母校、東海大学の活躍がいまひとつだったのが残念ですが、それにしても目が離せない魔力が漂うお正月の風物詩です。
もうひとつ、ナイスなカレンダーを紹介します。
3ヶ月先まで、一目でチェック出来る優れものなんだけど、どうも1月が一番下に来る不自然さが気になります。
1月が終わったら、ミシン目で切り取ると4月がお目見えするというシステム。先々の予定を管理するのに結構、重宝します。
⇒