1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日、桜井先生の手作りパウンドケーキを頂きました。
生地に練りこまれた緑色のつぶつぶの正体は?
『うこぎ』という植物(山菜?)です。
そう!某テレビ番組で「山形では垣根を食べる」と紹介された、あの『うこぎ』。
ここ村山地方ではあまり食べませんが、米沢市では極普通に食材として用いられます。
私は約10年前に米沢に住んでいたことがあります。
その時の同僚、家庭科の先生のお誘いを受けて、地域の「うこぎ料理教室」に行ったことを思い出します。
たしか、その時は「うこぎご飯」を作った記憶…
私達にあまり馴染みのない「うこぎ」ですので、「ようこそ、うこぎワールドへ!」でうこぎcheck!
********************************************************************************
ウコギとはウコギ科の植物で、米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されています。
上杉の知将「直江兼続」が米沢に持ち込み、米沢藩九代藩主「上杉鷹山」がウコギの垣根を奨励したと言われています。
春から初夏にかけての新芽が美味しく切り和えやおひたしをはじめ天ぷらなど、様々な料理法でいただけます。
********************************************************************************
桜井作パウンドケーキ、くるみも入って甘すぎず、とっても美味!!
ご馳走様でした。
ここ数日は冬に逆戻りをしたような寒さでしたので、
一度片付けたファンヒーターを引っ張り出してきて生活していました。
外に出るときも、ベンチコートを着込むぐらいの冷え…
風邪をひいてしまうのではないかと心配になるくらいでした。
待ちに待った太陽が、今朝は満々と輝いています!
出勤前にアパートの周りをぐるりと散歩。
…と言ってもたった10分ですが。
満開の菜の花。そして、さくらんぼの花も。
明日は祝日。そして週末にはゴールデンウィークに突入します。
GW…のんびり行楽とはいかず、ソフトボール部は地区高校総体に向けての遠征へ。
いずれにしても、太陽が味方してくれる休日でありますように!
ブログの更新が停滞しているこの頃…
体育の授業では、スポーツテストに向けた準備が進んでいます。
春風を受けながら、成沢地区をロードランニング…
グラウンドでペース走にダッシュ練習…
体育館で身体ほぐしに、体力トレーニング…
2・3年生は去年の記録表を用いて、自己の体力を再確認。
今回の測定に向けて、記録UPを目論んでいます。
スポーツテストの結果は8種目総合でA~E段階に判定されます。
A段階の記録を持っている生徒には『体力証』が渡されました。
いよいよ来週から測定がスタートします☆
お世話になった方に贈り物を!ということで、何が良いかと悩んでいたところ、
これまた、お世話になっている方から「山形鋳物」がいいんじゃない?と言われ、
ネットでいろいろ検索。
恥ずかしい話ですが、
山形に生まれ、山形に育ちながら、これまで「山形鋳物」の存在に触れることなく…
銅町を中心に、多くの工房が点在していることを知りました。
いろいろ調べてみると、鉄瓶の作品が多く、これまた高価である事実にビックリしました。
贈る相手は女性の方ですし、素敵なデザインの物をゲットしたいのですが、
工房巡りをする時間はなく、ネットを駆使し、作品を見定めしてから出かけることにしました。
あった!一目惚れしました!
「雅山」(がせん)という工房の「メロディ」という花瓶です。
早速、購入のために工房へ。
たくさんの作品の中から、お目当ての物を発見しました!
ずっしりとした重さが、ちょっとした高級感。
「開花宣言からたった2日の満開」と桜のニュースが流れていました。
学校近くの農機連自動車学校の脇、須川のほとりの桜も超満開です。
青空に桜のこのチャンスを逃すわけにはいかない!ということで…
今日から授業開始となった本校ですが、2009年最初の体育の授業は、桜散策へ。
↓ は、2年ぶりの担任に意欲全開。石川先生率いる1年6組。
先日、ABI先生から「なぜ、桜は日本人の心を癒すのか?」という質問が飛び出しました。
答えは、「多くの植物は花を咲かせる時に、上方向に花びらが開く。
桜は、上を見上げる私達に向かって下方向に花びらを開かせるんだ!」
う~ん、納得。証拠写真を撮ってきたよ~!
去年の桜。今年は一週間も早い満開です。
スーパーで果物を購入したら、パッケージにこんなシールが貼ってありました。
「5ADAY」⇒「ファイブ・ア・デイ」と読みます。
ちょっと気になってサイトを検索してみました。以下、ファイブ・ア・デイ協会のHPから抜粋。
5ADAYとは、野菜・果物の摂取量目安を伝える健康増進運動のこと。
具体的には「1日5皿分(350g)以上の野菜と200gの果物を食べましょう」という食育活動です。
採っているつもりで、採れていない野菜・果物。
グラムで管理するには至らないけど、少々心掛けてみようと思う。
最近、私がハマッっている果物。それはパイナップル。
さすがにパイナップル丸ごと購入はないけど、食べ切りサイズで便利な「カットパイン」は、愛食。
部活動が終わって、家に帰る途中にスーパーに寄れば、だいたい半額になっている。そこも狙い目。
生で、プロ野球を観戦するなんて何年振りでしょうか?
野球部の武田Tの配慮で、楽天ゴールデンイーグルスのホーム開幕戦に出かけてきました!
お隣宮城県の「クリネックススタジアム宮城」まで車で1時間20分ぐらい。
意外に住宅街の中に球場があって、「スタジアム」と言うわりには…所詮仙台か。
と思っていましたら、一歩足を踏み入れると、熱気ムンムンで圧倒されてしまいました。
それに、この日はマーくんが先発投手でしたので、なおのこと盛り上がっていたのかもしれません。
マーくん、7対0で完封勝利!145~150キロ前半で終始乱れず、9回を投げ抜いた!
なんともテンポの良いゲームでして、18時プレイボールで20時半には終了。
おかげで、観客に挨拶する野村監督やヒーローインタビューのマーくんや中村紀選手をじっくり拝見。
「壁に耳あり、障子に目あり」
前日の夜に、この日の観戦が決まったのに…なぜか当日の朝には
「小林先生、今日は仙台に行くんだって~」の怪情報が3年生で流れていた。
まあ、本当のことだから怪情報じゃないんだけど、全くもって不思議です。
スーツを着ると、キリッと見えますねぇ~。なんだか醸し出す雰囲気までもが一気に大人びて感じます。
明後日に山形厚生看護学校の入学式を控えた卒業生が顔を出してくれました!
今年の3月の卒業生は医療系の学校に進学した生徒が多かったのが特徴です。
山形厚生看護学校は蔵王半郷にあって、県内において看護学校への進学を希望する者の多くが目指す学校かもしれません。今年度は写真の3名に+1名、計4名が進学。
3年の過程で、みっちり勉強に励んでもらい、しっかり国家試験をクリアしなければなりません。高校生活とは違うハードさを感じることになるのだと思います。頑張れよ!
東海まで40分かけて歩いてきてくれました。
実家の裏にある畑でちょうど梅の花が満開になっていました。
例年、この木々に実をつける梅は、うちのばあちゃん特製梅干へと進化し、私達家族の口へ入っていきます。
たしか初夏の時期に梅干用の梅の天日干しが始まるような、かなり怪しい記憶…
実は、そういう季節感がぼやけていくのには理由があります。
もちろん梅干は元々、保存食ですが、うちのばあちゃんは小屋に専用の冷凍庫を持っていて、その中は保存食の宝庫となっているのです。
だから、去年の収穫した梅で作った切り梅干は毎朝の食卓にあったりします。(写真撮り忘れ~)
そんなばあちゃんが自慢の野菜作りに向けて畑の準備を始めていました。
スーパーのきゅうりの値段の高さに、ばあちゃんに「早くきゅうり作って~」とおねだりして帰ってきたところ。
☆おまけ☆姪っ子FUUが、保育園の年少組に。昨日が入園式でした。
電話で『ちゃんとお返事できたよ~』『楓菜(ふうな)はリス組なんだよ~』と教えてくれました。
明日は本校の入学式です。
入学式に先立って、新入生オリエンテーションが3・4日の両日行われました。
新年度から制服が一新されることもあって、新入生自身も、そして私達にとっても新たな気持ちでスタートしました。
登校してくる様子を見ていると、やっぱり緊張している感じです。それでも、入学式を前にクラスの仲間と一緒に時間を過ごすことは、多少のリラックスを得ることが出来るかもしれません。
今日のオリエンテーションの帰り、みんなでおしゃべりしながら帰路につく様子。
明日の入学式、そして来週からの授業スタートが本当に楽しみですね!
ソフトボール部の練習中に顔を出してくれた新入生の面々です。日焼けした顔が最高ですよね!
毎年、年度の始まりに行われる先生方の健康診断がありました。
学校まで検診センターの方々が来てくださって、数々の検査をこなします。
日々、健康を意識して生活しなければならない年齢に達している私ですが、
「意識をする」「継続する」ということほど、難しいことはないと痛感しています。
今日の朝一番の血圧の検査で、他の先生方と「血圧が高い」という話題になりました。
私は正常値の範囲内でしたが、実は、高血圧予防のために先月から血圧手帳を毎日つけています。
通院の際のお医者さんのアドバイスがあって始めたのですが、これがまた効果絶大。
数値が妙に気になってしまい、塩分の摂取などに気を配るようになりました。
ちょっと数値が上がるとドキッとしてしまうものです。
←my血圧計 ↓血圧手帳
生徒の健康診断は4月8日。