1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
学校の目の前には須川が流れています。
学校の対岸は、堤防の上が歩けるように整備されていて、周辺の住民の方がウォーキングをしたり、犬の散歩をしたり…
時間もほんの少しだけ、気ままに歩いていると、おそらく近所の方々が手をかけて育てている花を見かけることが出来ました。
その花々、ちょっと不思議なんです。
まだ6月、梅雨も明けていないというのに『ひまわり』。
そして、、、「秋桜」と書くだけあって、どう考えても秋の花、『こすもす』。
もしかしたら早生品種があるのかもしれないけれど、
連日のこの暑さ、植物にも異常現象が起きてもおかしくないかも。とも思ってしまいます。
おまけ♪
久しぶりに登場!仲良し2人組☆姪のFUUと甥のAOI。
弟のAOIはあと1ヶ月で1歳になります!
総合選択「スポーツ」の授業では、様々な競技に取り組みます。
特にここ2・3年はニュースポーツという分野に挑戦していて、新たな種目を見出し、生徒と一緒になって頑張っているのは『鎌田先生』なんです。
だから、そんな授業の様子をこのブログを介して報告すべきは鎌田先生なんだと思います。
「お~い、鎌田先生!ブログ更新が停滞していますよ~。」
ということで、私が鎌田先生に代わって記事にします!
先日は「フリスビーラグビー」という、私も始めてのゲームにチャレンジしました。
名称の通り、ラグビーのルールを用いつつ、ラグビーボールをフリスビーに替えて行うもので、結構体力と“コツ”を要するゲームです。
まず、何といっても「フリスビーをコントロールする」ことが難しい。
そして、「フリスビーをキャッチする」のが難しい。
それでも1時間経つ頃には、しっかりゲームが成立するくらいまで上達するからビックリ。
ルールの詳細…鎌田先生のブログから伝授します!乞うご期待☆
19日(金)は体育祭でした。
毎年のことですが、体育祭の準備はクラスTシャツ作成からスタートします。
昨年は秋開催でしたので、なんとなくゆとりがあった感ですが…
今年は、6月開催の体育祭とあって、1年生にとっては入学直後の作業開始だったわけです。
それでも各クラスの体育祭実行委員を中心に作業を進め、個性溢れるTシャツの完成となりました。
競技と平行して行われた『Tシャツコンテスト』最優秀賞は3年2組でした。
まず、茶色の生地を採用するという斬新さ。そしてチョコレートに見立ててデザインするというアイディア満載の1着でした。
優秀賞は3年7組(左)と2年1組(右)。
私、今年はクラス担任ではないので、燃焼系ではなく観戦系の1日でした。
生徒会の女の子と一緒に担当した競技アナウンス⇒実況中継ってかなり難しいですね。
観戦している方々にわかりやすいようにと、なるべくTシャツの色と連動してアナウンスしたつもりです。
最後にソフト部集合!お揃いTシャツのショットもいいけど、いろんな色のTシャツが集まるのもいい感じ♪
14日、実家への帰宅中、偶然「SLさくらんぼ号」に遭遇しました。
たしか、2日限定で1日往復のみの運行ですから、かなり貴重な遭遇だったはずです。
線路までは、ちょっと距離があって接写できなかったのですが、一面緑の田園の中を駆け抜けるSLは
かなり格好よかったですよ!
火入れ式の様子⇒山形新聞6月8日
左沢線さくらんぼ号運行⇒河北新報6月14日
左沢線のさくらんぼシーズンに合わせての企画はもう1つ。今度の週末に運行されるトロッコ列車「さくらんぼ風っこ号」。
運行状況の詳細は確認していませんが、おそらく予約制かと…
今年の初「さくらんぼ」は今日でした。ソフト部のご父兄さんからの差し入れで!
粒が大きくて、甘くって、とってもおいしいさくらんぼでした。ご馳走様です☆
13日(土)、ソフト部の卒業生の結婚披露宴に招待を頂き、天童市まで出向いてきました。
会場だった某結婚式場で、せっせと働く若武者に遭遇!今春、卒業した小林クラスの1人、高橋祥です。長身でスラッとしたスタイルなので、タキシード姿もまずまず☆
ずっ~と、ホテルマンに憧れていて、念願の内定獲得でしたので、大変なことも多いながら、充実した日々を送っているようでした。
卒業生の頑張る姿を見れるって、嬉しいもんです。
さて、この日の結婚式は東海OB・OGの夫婦。高校3年間の出会いが実を結ぶというのも、とても嬉しいもんです。
3年生にとっての集大成…インターハイ予選が終了しました。
インターハイ出場を勝ち取って、万歳!で終わりたかったけど、あと一歩届かず。
(左)表彰式。主将の渡部、チーム運営に全力を傾けて、本当に頑張りました。部員みんなの誇れるキャプテンでした。
(右)表彰式後。涙が止まらず、それでも悔いなし!笑顔の3年生。
部員全員、そして多くの保護者の皆さんの声援は選手一人ひとりにしっかり届きました。
それから、たくさんのOG達が駆けつけてくれたことにも感動。
最後の最後まで執念を見せ付けることができたことが本当に嬉しかった。
たった7人の3年生が引っ張って、積み上げてきたこのチーム、本当にいいチームです。
山形県内では今日から、全県の高校で一斉に「高校生マナーアップ運動」が展開されます。
身だしなみや自転車・電車の乗車マナー、挨拶など基本的なマナーの向上を目指す運動です。
登校時、先生方と生活委員が一緒になって挨拶運動を始めました。交通安全委員も駐輪場で自転車チェックを開始。
東海の生徒達は、みんなが元気にさわやかに挨拶してくれます。お互いにいい気分で1日がスタートするのって大事なことですよね。
衣替えを経たからかな?白いシャツで登校してくる様子も爽やかさを増大させているような気もします。
年に2回、春と秋に行われるこの「マナーアップ運動」も定着してきた気がします。でも、この運動ではなく、この運動の目的であるマナー向上が定着することが大事なんですよね。
ぜひ、TOKAIが率先する形でマナー優良校になれれば最高です☆
県高校総体まであと4日。
「高校3年間」なんて言うけど、実質的には2年とちょっと。
振り返ってみればあっという間なのかな?
いずれにしても、ここまでガムシャラに頑張ってきた3年生達の集大成ですね。
一足先に、陸上競技が終了。
サッカーも1週間早く大会が開会し、昨日、我が東海サッカー部は初戦を迎えました。
鶴岡南高校と対戦し、4対1で勝利しましたよ☆
話に聞けば、ハラハラの場面あり、辛抱の時間ありと苦戦の様相。
それでも次に繋がったことで、逆にこの経験がチームにプラスに働くのではないかなぁと思います。
ここ最近、山形新聞に県高校総体の展望が競技ごとシリーズで載っています。
先週ぐらいだったかな、東海柔道部が大きく取り上げられていました。
地区高校総体で優勝してくるんだから、それも当然ですよね!最大最強のライバルは山形工業高校。
悲願の優勝目指して頑張って欲しい!応援してます。
ソフト部は4戦を勝ちあがった先に優勝が待っています。3年生の底力に期待して、チーム一丸で臨むのみ!
写真は地区高校総体壮行式の時のもの。県高校総体の壮行式は大会前日の6月4日(木)です。