1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
3年生は進路決定に向けての頑張りが進行中ですが、徐々に卒業に向けての準備も進んでいます。
最近、S先生が作業を開始した「卒業アルバム」の製作。
ページ構成や表紙カラーの選定など・・・最終的には写真の選定まで全てを進めていきます。
去年からスタートしたクラスのページ。
卒業アルバム委員がクラスに割り当ての1ページ分をデザインします。
2008年度卒業の小林クラスのページはこんな感じでした。
懐かしいよね~。
そういえば先週金曜日、小林クラスの卒業生AT&KRが私を訪ねてきました。
「俺達の担任、大変だっけべ~」だって(笑)
あえて写真を載せず、そして実名も出さず・・・それでもすぐわかってしまうような強烈キャラです。
2人とも、進学先、就職先で頑張っているようでした。
雪の季節が近づき、田んぼも殺風景な様相になってしまいました。
ここに雪が舞ったりすると、ぐっと寒さを感じてしまいます。
農家の小屋の軒下には籾殻が大量に積まれていました。
で、稲狩りのあとの天日干し『杭がけ』の様子を見ることが少なかったなぁとふと思ったのです。
今や機械化が進み、コンバインの時代ですからね。
私の実家も田んぼを持っていましたので、田植え&稲刈りは一大イベントでしたよ。
小学生の頃の記憶、『杭がけ』の作業も鮮明に覚えています。
杭をさす穴を開けて、杭をさす。束ねた稲を二股に分けて互い違いに重ねていく。
もしかしたら今の高校生はこの光景を知らないかもしれない・・・
置賜の観光サイトに『杭がけ』の様子が載っていました。
置賜観光情報サイト《おいたまジェーピー》
で、話は食に移りますが、しばらく前から我が家も新米を食べています。
おいしいですよね~♪ガス釜で一気に炊き上げたりしたらもっともっとおいしいです♪
そして山形は青菜漬けの季節になりましたね。
「炊きたてご飯+青菜漬け」万歳!!
娘を出産してから布団に入る時間が随分と早くなりました。
娘を寝かすつもりがついついいっしょに寝てしまうからです・・・
それでも毎週水曜日は例外です。なぜならドラマの日だから♪
もともと刑事ドラマやサスペンス系が好きで、新聞の番組欄で2時間ドラマのチェックも抜け目なく・・・
だから、「相棒」シリーズは外せません。
右京さんの相棒はやっぱり亀山でしょ!という思いを持ちながら、それでも毎週見ています。
医療現場を舞台したドラマって過去にもいろいろありましたけど、現実に近い描写に釘付けになります。
「ギネ」というドラマ、産婦人科医を取り巻く現状をリアルに描いているのだろうなと思うと、他人事ではないのです。
自分が出産を経ていることも大きいかもしれません。
ということで、水曜日はドラマの日なんです。
今朝は本当に寒かった・・・
起きてすぐ窓から外を見たら、一面に霜が降りて真っ白でした。
必然と暖機運転が必要な時期になってきましたね。もちろん車の窓も凍り付いていました。
蔵王の峰も、先週ぐらいから雪を被っています。
「タイヤ交換いつにする~?」
心配しながらも、まだまだ実行に移せない得意の面倒くさがり発揮中。
とは言え、グズグズしていられないのが雪の怖さなんですよね・・・
修学旅行に出掛けた2年生、みんな元気な様子です。旅行先の様子はこちらでチェック!修学旅行レポート
ソフトボール部HPをリニューアルしました。
2005年ぐらいから全く更新されず、化石化していた旧HPをブックマークやお気に入りに入れていた方々、是非とも登録しなおしてください。
そしてまた、新たな訪問者も大歓迎です。
チームの情報提供をメインに、山形県高校ソフトボールの情報が提供できればいいなと考えています。
まだまだ作成途中の段階ですが、徐々に充実させていきます。長い目で見守りください。
http://sites.google.com/site/tokaisoftball/
すいません、モバイルには対応していません。。。
15日(日)、結婚披露宴のご招待を受け出向いてきました。
新郎は、私が東海で初めて担任をして、初めて卒業生を出した時のメンバーです。
そして新婦も東海OGということで、多くの卒業生が集まっていましたので、自然に5年前の記憶がよみがえってきました。
彼は野球部に所属していて、春の選抜甲子園に出場した時のメンバーです。
あの時の甲子園出場には学校中が大いに沸きかえったものです。
卒業後就職、進学それぞれの道に進んだ卒業生もちょうど大学卒業1年目の今年。
大学組はしっかり新たな一歩を踏み出していました。やけにしっかり見えて、やや不思議感とともに感心してたとこ。
某結婚式場の大ホールがびっちりになるほど規模のなか、余興も大いに盛り上がり盛大な披露宴でした。
いつもいつも、やっぱり涙が出てしまう・・・新婦のメッセージ。私にとっては、どの披露宴においても一番大事にしたい瞬間です。
披露宴の最中、山形県民謡の「大黒舞」の演舞披露がありました。
民謡を聴いたのも演舞を見たのも初めてでしたが、豊作を祝う舞いのようで、お祝い事にはピッタリというとこでしょうか。
全国的なインフルエンザの大流行・・・今後も決して気を抜くことが出来ない状況に、学校も対策に対策を重ねています。
播磨先生のブログで紹介のあった「増えているもの」もその1つ。トイレや水飲み場に準備してあります。
そしてもう1つ・・・2年生の各教室には加湿器が設置されました。
2年生に罹患者が多かったこともあると思いますが、修学旅行を控えた時期であったために用心を重ねました。
気温も一桁代の日が多くなってきましたし、暖房を稼動させる日ももうすぐです。
教室のうるうる感はどうだったのでしょうか?
今朝の山形はかなり冷え込みました。そんな中、明日から2年生は修学旅行に出発します!
「シンガポール」・「沖縄」・「広島、関西」とそれぞれが南を目指すわけで・・・天候に恵まれるといいですね。
山形市東原にあるもみじ公園の紅葉です!
すごくすごくきれいな赤色だと思いませんか?
画像提供はW先生。
なかなか日常生活では真っ赤なもみじって見かけることないですよね
あまりにもきれいな写真だったので、「ぜひブログに載せさせてください!」とお願いしたのです。
私にとっては、結婚の際に写真撮影をした思い出の場所でもあります。
(あの時は2月・・・残雪のもみじ公園も素敵でした。)
紅葉も終盤ですかね…周辺の木々も落ち葉が多く見られるようになってきました。
じわりじわりと冬が近づいている感じです。
W先生、意外と行動派なことが判明。
即断即決の行動が生んだ素晴らしい写真をありがとうございました。
昨日、11日から学校に復帰しました!
長い長いお休みを頂いていたので、久しぶりの学校にちょっとドキドキしましたが、
先生方も生徒のみんなも温かく迎えてくれて・・・ホッ。
早速、授業にも臨みました!2年生のバレーボールの授業・・・
ついつい張り切って一緒に動いてしまいました!
やっぱり、生徒のみんなからもらうエネルギーって凄いよ!
教員になって本当に良かったなって、改めて思いました。
うちのおチビちゃんは、ばあばと一緒にお留守番です。
さて、10月24日は私の誕生日でした。
「学校に戻ってきたら使ってください!」ということでソフト部のみんなにもらったひざ掛けとマグカップ。
おチビちゃん仕様のデザインがやや気になりますが、大事に使わせてもらいます☆