1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ソフト部の練習納めだった30日。練習後に大掃除をして、みんなで年越しそばを食べました。
女の子だから、これぐらい出来ないとね…もちろん自分たちで調理♪
具は鶏肉と油揚げ。ネギの切り方かなり怪しかったけど、おいしくできました。
みんなで食べるから、ことさら美味い。
最後は三本締めで2009年に感謝、感謝。
この年末、大学に進学した小林組の面々が帰省がてらに顔を出してくれました☆
(左)柔道部のOB・OG会に合わせてやってきたKAORU&MIKA。
(右)サッカー部の練習に合流したTOMOAKI、それに合わせてやってきたYOSHIDA&JINBO。
そして、翌日…AKAMA登場。
卒業生が顔を出してくれて、大学の様子や仕事の状況など…半分、愚痴も聞きながら頑張っている様子を聞くと、こっちが活力をもらえたりします。
山形でのんびり♪とはいかず、年明け早々にいつもの生活に戻るようです。
それでも故郷で過ごすお正月をきっと満喫することでしょう!
また会いに来てくれるのを楽しみにしていますね☆
進学講習に取り組む2年生の東海大学コース。1日5コマの日程で今日が4日目。
授業を終えて冬休みに入った中で、学習に取り組んでいるわけで…
このプラスαの部分がきっちりプラスになるように、目的意識を持って臨んでてほしいと思います。
【左:2年1組は化学 右:2年2組は数学】
昔の私も進学を目指して高校生活を送っていたので、
「みんなが遊んでいる時に、なんで自分は講習なんだ~」って思う部分もわからなくもないわけで。
ただ、そういう欲を抑えて乗り越えてこそ、その先に目標達成があるんだ!と伝えたいです。
時間が過ぎるだけの講習にならないように、頭をフル回転させて内容の濃い時間にしてくださいね♪
もちろん、特進コースも、1年生総合進学コースも頭フル回転中!
せっせと年賀状を書く日々が続いています。
今年も、明日25日までの投函は絶望的な状況を反省・・・
「来年こそは!」の決意が実を結ばない毎年12月・・・
1年間一度も連絡を取らず終いで、年賀状が唯一の近況報告の人も多くあります。
それでも、「年賀状を贈る・頂く」の関係が途絶えない関係。
いくら時間がたっても感謝の思いがあり続ける、私にとってはとっても大事な存在。
それが「人と人とのつながり」ですかね。
だから年賀状を出すことで、感謝を伝えたいと思っています。
【人と人とのつながり。海の宝が届きました。】
静岡県伊豆市から干物が届きました。送ってくださったのは大学の先輩です。
大学に行かなければ出会うことがなかったんですよね。
そういう多くの「人と人とのつながり」を大事に、年賀状の宛名書き頑張っています♪
だから、こだわって手書きなんです。
【太陽の光が雪に反射しています】
今日は冬至ですね。
雪の多さ+朝起きた時の暗さと夕方の日暮れの早さに、気持ちまでもがどんよりしてしまうこの季節。
今日は一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日だから、今日を境に、ちょっとづつ昼の時間が長くなると思うとちょっと嬉しい♪そして、久しぶりの太陽です。
明日は祝日、そしてクリスマス⇒年越し⇒お正月と続きます。
ソフト部で一足先に、クリスマスパーティーしました!TOKAIソフト部Blog
スポーツ指導者の講習会に参加するために福島県郡山市に行って来ました。
【新庄から走ってきた新幹線は雪まみれ】
自宅を朝5:30に出て、山形駅新幹線ホームに着いた時も、まだまだ真っ暗でした。
雪の影響で運行状況が心配だった新幹線。そして、自由席の空席状況が心配だった新幹線。
無事にクリアできたおかげで、快適な新幹線の旅になりました。
【座席前にはコンセント♪】
新型車両が走っているんだっけが?
以前の山形新幹線よりずっと快適な環境にビックリしました。
シートもゆったりした気がしましたが、何より各席にコンセントがあって、PC利用者や携帯の充電などに対応できている素晴らしさには感動です。
私の乗車時間は1時間30分弱でしたので、雑誌を一冊読み終える頃には郡山駅に到着してしまいましたが、終点東京まで行けば約3時間。この間にPCを使って仕事が出来るとしたら、やっぱり嬉しいです。
【郡山駅で在来線に乗り換え⇒赤べこイラストの磐越西線】
約15分、目的地「磐梯熱海」も雪でした。残念ながら磐梯山は見ることできず。
磐越西線は猪苗代・会津若松・・・と結ばれています。
小学6年生の時、修学旅行はここ会津周辺だったなぁとかすかな記憶♪
『サッカー命』の男が学校を訪ねてくれました。
彼は大学へ進学し、勉学とサッカーの両立に励んでいます。
1年前の進路を決める時期、『夢』の達成のために進路について真剣に悩んでいたことを思い出します。
今の彼を見ていると、大学進学を選択したことは間違いじゃなかったんだなって感じます。
いろいろな壁にぶち当たりながら、それでもその現実をしっかり受け止めて精進の日々を送っているようです。
実家が近いこともあって、この夏は産休中の私を訪ねて来てくれました。
めんこいとこありますよ。
彼を象徴する言葉は『愛嬌』ですかね♪高校時代と変わらぬ風貌と愛嬌が◎
こちらでは辛口コメントでした(笑)⇒サッカー部Blog「活動報告」
【第二体育館から校舎を見る】
前日の鶴岡市の大雪のニュースに、「こっちはチョビ雪でよかった~」なんて思っていたら…
今朝はどっさり雪でした。
そして今日は2009年最後の登校日。
【1年生女子の体育の授業】
すっかり屋内限定になった体育の授業も2009最終です。
体育館もかなりの冷え込みですが、それでも1年生は元気でしたよ♪
バドミントンに卓球・・・彼女達はローカルルールを作るのか大得意です。
自分達の身の丈に合っていると言えば合っている。ハチャメチャと言えばハチャメチャ。
例えば、「何回バウンドしてもOKね!」(卓球)とか「パスつないでもOKね!」(バドミントンのダブルス)とか。
それで寒さが吹き飛ぶほどの大爆笑でやっているから、見てる私も笑えてきちゃいます。
【7校時は全校集会でした。】
世の中の動きからかなり遅れをとっていますが、年賀状の印刷がやっと終わりました。
一応、これでも我が家の中では一番PCを操れるもんだから…
自分の分以外も請け負うことになり、結構な枚数を印刷しました。
自分の分+ソフトボール部分+義父母分+実家両親分+実家祖父母分=約500枚
良くやった自分♪
さて、これからは宛名書き。
ずっと宛名だけは手書きにしようと意地でやっているので今回も!
頑張れ自分♪
みんなの場合、お正月の楽しみと言えば『お年玉』ですかね!
私はあげるほうですから…
珍しいポチ袋を発見して即購入してしまいました。
「布でできたポチ袋」
包んでいる布は、ハンカチとして使うことが出来ます。リボンのように見えるものもゴムなので使用可。
届く先は、「インフルエンザの猛威もなんのその」いつも元気なFUUとAOI。
さて、週末土曜日は福島県郡山市に出掛けてきます。
一人旅~♪ならいいんですけど、ソフトボールの指導者資格の更新のために講習会に参加しなければならないのです。
久しぶりの新幹線。始発で出掛けて、帰宅は9時近くという強攻スケジュール。
先日、みどりの窓口に切符を買いに行ったら、始発新幹線の指定席はすでに満席でした…
新庄発のこの新幹線。山形駅から乗車する私は自由席の確保も難しいだろうな…
もし立ち乗りになったら、それは大学時代以来の体験です。
総合コース(1年生は総合学習コース)では2・3年次にコースを選択して学習を進めています。
その中で、関心の高い分野をテーマについて深く学習を進めようと卒業研究に取り組みます。
昨日は私が担当するスポーツ選択者の『卒業研究発表会』を行いました。
研究内容を約10分にまとめ、パワーポイントを用いて発表しました。
研究テーマを紹介します。
①身体づくり~バスケットボール~
②スポーツに必要なエネルギーと栄養食品について
③東洋医学について
④疲労について
⑤高校野球の歴史について
⑥現代のスポーツについて
⑦練習×睡眠×栄養×努力=勝利
⑧痛みに伴う治療
⑨高校サッカーについて
⑩自衛隊について
⑪スポーツ心理学
アンケートと集約したり、外部機関に見学や体験にいったり、検証方法はそれぞれです。
自分の理解を深めたり、疑問の解決に取り組むことって難しいですから、このような研究に取り組むことは貴重な経験になると思います。
すでに総合コースの伝統になっているこの卒業研究、他の選択科目でも随時進められていきます。
↑今朝、いつもより早めに起きて外を見てみたら・・・やっぱり“雪”でした。
我が家のベランダから撮った一枚。日の出前の真っ暗闇の中、雪が降っています。
昨夜は、
①車用の雪かき棒を引っ張り出す。
②天気予報を見る限り「明日から雪だな~」と思って、「朝早く起きなきゃな~」と考えながら寝床に入る。
という事前準備。
翌朝の心配をしながら寝るっていうのは、なかなか熟睡できないものです・・・
それでも、出勤時には道路に雪が積もっていなかったので、それほど時間をかけずに学校まで辿り着きました。
明日の天気予報、嫌ですね~。雪マークで80%だって。
生徒の皆さんも登下校時は十分注意してくださいね!合わせて防寒対策もしっかりと!
やっぱり、13日が2009年最後のグラウンド練習だったかも⇒⇒⇒ソフト部ブログ
生後100日頃に、「子どもの成長を祝うとともに、子どもが一生食べ物に困らないよう」という願いを込めて赤ちゃんに食べ物を食べさせる「お食い初め(おくいそめ)」という儀式があります。
我が家のおチビは101日目の昨日、お食い初めを行いました。
簡略したやり方でしたけど、一丁前にちゃんと尾頭付きの鯛なんぞを準備しての儀式です。
「その家の一番長寿の人がひざに赤ちゃんを抱く」ということで実際はおじいちゃんに抱っこしてもらって行いました。
何だかんだ言って、おこぼれご馳走をたらふく食べて…満足、満腹は大人なんだよね…
12日(土)、東海大学から多くの先生をお招きして「学部説明会」が行われました。
生徒は、自分の進路希望や興味のある分野から2つの学部を選択して、学部の特徴や学習の内容などの学習に臨みました。
私は「工学部」の担当だったのですが、講師の中野先生(土木工学科)は実験を交え、とても興味をひく内容でお話をしてくださり、楽しみながら過ごすことの出来る説明会でした。
実験は「セメント」を用いたもので、「生コン」の性質を説明し、その性質を生かして型枠に生コンを流し込んでみよう!というものでした。
ボウルでセメントと水を混ぜ合わせて、シリコンで出来た型枠に流し込んだところ。
セメントと水の割り合いが、出来上がりを大きく左右するようで、固まり方も全く違うみたいでした。
型枠を外して出てきたのはドラえもんやキティーちゃん♪
左の二つは水の分量が多かったらしい。
女子生徒は、中野先生が「もって帰っていいよ~!」って、完成キティーちゃんを頂いていました。
もちろん、学部の説明も含めて充実した時間でした!
車で走っていると、ふと気になるお店を見かけることってよくあります。
よくあるんだけど、いざ時間をとってわざわざ出かけていくってことはなかなかありません。
山形市内から白鷹・長井方面に向かうときに走るR348。
この道路、結構な交通量で信号もあまりないから、運転は注意を注ぎます。
だから、周りをのんびり眺めて・・・というのは難しい。
そんな場所に「気になるお店」があります。上山市の狸森(むじなもり)っていう地区です。
気になるお店、「焙煎所」というぐらいだからコーヒー屋さんなんだなってすぐわかります。
ネットで検索かけたら、そのおしゃれ感にますます気になってしまいました。
今回、ホームパーティーにお招きを頂き、何か素敵なお土産を!と考えた時、
このお店を思い出し、車を走らせました。
外観も、お店の中の雰囲気も素敵です。
時間が無くて、挽きたてのコーヒーをいただくことは出来なかったのですが、
HPで事前にチェックしていた陶器と挽きたてコーヒーを無事にゲット♪
先日作ったプリザーブドのフラワーアレンジと一緒に一枚。
気になるお店…狸森焙煎所って言います。
悩みに悩んでいたプリザーブドフラワーのクリスマスレッスン。
行かなきゃ後悔しそうだったので、レッスンの申し込みをしました。
そして実行♪
今年のクリスマスアレンジはこんな感じです☆
⇒
先生と私の1対1のレッスンなので、手を動かすよりも口が動くって感じで・・・
でも、それが楽しいのです。
教室やレッスンを開いている方はたくさんおられるのだと思いますが、
先生の気さくさが◎で、この気楽感というか、堅苦しくないところが私にはちょうどいいのです。
お正月アレンジも気になるところ・・・時間との調整ですね。
3年生の特進では昨日から、そして殆どのクラスは今日から後期中間考査が始まりました。
3年生にとっては高校生活最後の試験、『学年末考査』になりますね。
ちょうど1時間目は3年生の試験監督でしたので、真剣に取り組む様子をご覧頂こうと激写してきました。もちろん受験の邪魔にならないように、そぉ~~~と。
校内の試験は最後でも、進路をかけた試験はこれからが正念場。
特進コースを中心に大学入試センター試験に向けた猛勉強は継続中です。
がんばれ☆3年生!
今日の朝、窓を開ければ一面真っ白。雪が降ったわけではなく、霜が降りていたのです。
我が家は朝から「すみっだぞ~」ってことで、ちょっとバタバタしました。
山形弁で「凍る」っていう意味だと思うけど。。。
車の外気温も氷点下を示していましたし、やっぱり寒さが違いますよね。吐く息も真っ白です。
通勤途中、道路の両脇に広がる田んぼも霜を被ってます。
車を停めて、写真を一枚撮ってみました。
棚田も手伝って、なんだかちょっと素敵なショットだわ♪と自己満足。
面倒くさがりの私、延び延びになっていたタイヤ交換・・・先週末に完了しました。
今日みたいな日は、雪が降らなくても凍結が心配になったりします。
車の雪下ろしに、徐行運転・・・早起きしなきゃいけないのは北国の冬の宿命ですね・・・
赤ちゃんって本当に成長が速くて、服がどんどん着れなくなっていきます。
「時間あるときに家に寄って~」っていう電話が高校時代の友人から掛かってきました。
着れなくなった娘の服を譲ってくれると言うのです。
ラッキー♪早速頂きに行って来ました。
彼女は、ソフトボール部の同級生の中で一番結婚が早かった。上の子はすでに小学生です。
手探り子育ての私に反して、娘2人の子育ての経験者は手馴れた感じでいろいろ教えてくれます。
高校時代の仲間がいて、あれから15年以上も経っても、
あの時と何も変わらず、助け合ったり語り合えることが本当に幸せです。
平成4年高校入学の5人組はみんなママになりましたよ~♪
遅れ遅れになっていた年賀状の準備を始めました。
「新しい家族が増えました」的なデザインでいく予定だから、ベストショットを逃さぬようにデジカメを離せません。
昨日撮った中の一枚を公開♪
我が娘、ぷくぷく感たっぷりの3ヶ月児。順調にすくすく成長中です。
本人はいい顔している方だけど、写真のバックがいまいち?抱っこしているは母です・・・
時間的にのんびりしている余裕はなく、この写真を年賀状に採用することになるかもしれません。
そして、この年賀状作りに向けてPCを新たに購入しました。
購入にあたり何が良いのか、何を重視すればよいのか、決して詳しいとは言えない状況ですので・・・PCといえばS先生。しっかりアドバイスを頂いて購入しました。一応、Windows 7。
週末は「年賀状大作戦」の予定だったのですが、購入済みプリンターと新しいPCの互換性?が合わず、ちっとも作業は進まず終い。
先ほどS先生にヘルプをして無事解決しました♪
今晩から「年賀状大作戦」再スタートです。
この週末は実家に一泊。
買い物嫌いの父が『たい焼き』を買って帰ってきました☆
どうやら孫から「たい焼き食べた~い」っておねだりされたみたいです。
恐るべし孫パワー♪
私はあんこ系が得意な方ではないので、たい焼きも好んで食べません。
そしたら、鯛の中があんこだけじゃなくてチョコレートとかクリームとか・・・いろいろあるんですね☆
私、クリームたい焼きを一個完食しました。ちょっと甘めだけどおいしかった!
今回食べたのは「薄皮たい焼きたい夢」っていうお店のものでしたけど、白いたい焼きを売るお店もあるとか聞くし、南館の交差点近くにもたい焼き屋さんがオープンしていました。流行なの?
山形でたい焼きって言ったら、ずっと昔から「わかば」ですよね。
高校生の時、自転車で行って並んで買った懐かしき思い出あり。
今日は、那須高原に出かけていた義弟のお土産にチーズケーキが届いた。
その名も「御用邸」。名前だけでも高級感たっぷりですけど、もちろん味もバッチリ☆
しっとりとしていて美味しかった。
おねだり上手なFUUちゃんも4歳のお誕生日を迎えました。将来の夢は『プリキュア』だって!
お世話になった方にお礼の気持ちを込めて花束を準備することになり、お花屋さんに出掛けてきました。
12月ということで、お店もクリスマスムードたっぷりになっていました。
コーディネートしてもらった花束もクリスマスバージョンです☆
予算と「クリスマスっぽい雰囲気で」とお願いし、すべてはお店の方のセンスですけど・・・
出来上がった素敵な花束を見て、自分が作ったかのような満足感♪
去年の12月は、プリザーブドフラワーのクリスマスアレンジに挑戦していた私・・・今年は出来るかな?
この写真下手、ご勘弁ください・・・きれいな夜景を撮影したはずなんですが・・・
デジカメも夜景モードに設定して撮ったはずなんですが…素敵な夜景をお見せできずに残念です。
山形の夜景スポットと言ったらやっぱり西蔵王でしょうかね。若かった頃、私も一度だけ行ったことがあった気がする。
西蔵王は山形市内を西方面に眺めることができますが、東方面に山形市内を見下ろしたものが上の写真です。
場所は山辺町の根際地区~要害地区を走る、通称「キラキラ輝く散歩道」。
本当にきれいなんですよ!かなりローカルなスポットなので、なかなか「行ってみて!」と言えないのですが・・・
将来、車を運転するようななったら足を運んでみてください。
ここは私の通勤ルートです。朝は眼下に広がる市街地にもやがかかって、これまた幻想的だったりします。