1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
イーズンインに向けての各部の遠征は終盤。今日のサッカー部&野球部の帰県で無事に終了ということになります。
屋外競技組は、みんな日焼けした顔で帰ってきましたね!私、日焼けした高校生が大好きです♪
さて、ソフトボール部は、28日に福島遠征を無事終了しました。とっても充実した合宿になりましたよ♪
話はちょっとそれますが、太平洋側の温暖な気候を求めて行った先には、おいしい海の幸が待っていました!
【差し入れを頂戴しました!合宿先の父兄さんは漁師でした♪】
その他の海の幸はこちらで紹介しています!⇒TOKAIソフト部ブログ
この春季休業中、各部は軒並み遠征に出掛けています。
まず、全国大会出場は柔道部と空手道部。
昨秋の新人戦で、県予選を勝ち抜いての晴れの舞台です。
柔道部が出場している全国高等学校柔道選手権大会は20・21日に行われました。
男子団体は残念ながら1回戦敗退だったようですが、昨年のインターハイ出場に続く全国出場は、着実に全国での勝利に繋がっていると思います。
加えて、空手道部が出場している全国高等学校空手道選抜大会は、お隣宮城県で現在開催中です。
☆各部の動向☆
柔道部:全国大会から引き続き、神奈川県内で合宿中。
男子陸上部:合宿を経て、本日、弥彦駅伝に出発。
女子陸上部:宮城県内での合宿終了。
サッカー部:茨城県へ本日出発。31日までに2つの大会に参加予定です。
野球部:既に終了した第1期は静岡・神奈川へ。本日、再び茨城・埼玉へ向けて出発です。
ソフトボール部:第1期・第2期とも福島県へ。「じっくりしっかり」をテーマに頑張ります。
【野球部も出発準備完了!】
すべての部は31日には山形へ戻ってきます。4月にはいれば、一気に新学期の準備がスタート。
短期間ですが、各部とも貴重な時間ですし、シーズンに向けての大事な時間になります。
【もう嫌だ~…今朝のグラウンドは雪でグシャグシャです】
本校は19日に修了式を終え、翌20日より春季休業に入っています。
そして、明日は新入生説明会が予定されています。
ソフト部の入部予定新入生は一足先に練習参加していますが、バラバラの中学校から集まったとしても、すぐに仲良くなれるその力に安心しました。
もちろん、在校生達もよく面倒を見ています。
【みんなの笑顔と元気にパワーをもらっています】
3連休はソフトボール部の遠征で福島に出掛けていたのですが、かなり過酷な3日間でした…
この急激な気温差が体にダメージを与えているような気がします。
20日(土)気温20度超え。選手は半袖で汗だく、日差しも強く水分補給にも氷が必要なほど。
21日(日)早朝4時ぐらいから土砂降りの雨、時折雪混じり。9時頃に雨は上がるも、何という強風か。走ることもままならず、立っていることもままならない。
22日(月)気温上がらず。昨日ほどではないが、相変わらずの強風。
そして、
24日(水)穏やかな天気。丸1日グラウンドで練習しました。
25日(木)天気予報が当たりました。またもや春を遠のける雪。明日まで続きそうです…
花粉症か?風邪か?どうもすっきりしない鼻周り…やや体調不良です。
先日、知り合いからの届き物の封が素敵なテープだったことに、妙に気になってしまって、
いろいろ詮索していたら『マスキングテープ』というものだと判明しました。
以前から『マスキングテープ』は知っているんですけど、
古くさいのかな?塗装の時とかに使う、汚したくないところを覆うテープだとばかり思っていました。
でも、今は違う!おしゃれなテープがいっぱいあるんです♪
【これが、そのおしゃれな使い方♪】
そして、これが偶然でビックリなんだけど⇒播磨先生もブログでマスキングテープを紹介しているのです!
私も、出来れば楽しみたい雑貨屋さん巡り…でも、なかなか実行出来ず、いつものネット通販でGetしました!
結構おしゃれなデザインが多いですよね!
素敵な使い道を発見した時にはまた紹介しますね!
庶民派の私…昼食に外に出るとなると、ラーメン屋出没率が一番高いと思います。
しかし!今回は『フランス料理』!!完全予約制なんて聞いたら、ますます高級感!
ってことで、豪華ランチにウキウキでした♪
女性だけでのランチでしたので、やっぱりおしゃべりが大事ですよね~♪
おいしいお食事も大事だけど、トークが一番の目的だったりもします。
この歳、高校生のようにファミレスに何時間も滞在することはさすがに出来ないけれど、
のんびりとコース料理を味わいながらのこの日は、ざっと2時間経過。。。
おいしくって!楽しかった!!
ナイフとフォークで食事をするなんて、本当に稀なんです。だからニュースになってしまう…以前も…
実家の畑近くにふきのとうの群生地帯があります。
残念ながら、我が家の敷地ではないので収穫は出来ないのですが、目で見るだけでも春の訪れを感じます。
ちょうど今、この写真を見た小俣先生が
「我が家では1週間前ぐらいから味噌汁で食べている」
「あの苦味が春を感じる」と話してくれました。
私はふきのとうの味噌汁…食べたことがないのでちょっと興味があります。
ちなみに我が家の定番は天ぷらですね!
【ふきのとうにも花言葉があるんですね!「待望」「愛嬌」「真実は一つ」「仲間」】
今週の火曜日から、希望者を対象に救命救急法の講習会が行われています。
毎年、この時期に開催されるこの講習会は、申し込みが殺到します。
「いのち」に対する関心の高さだと考えれば、とても素晴らしいことだと思います。
私自身も、教員の研修会やソフトボールの指導者資格取得の時など、これまでも何度か講習を受けてきました。
ここ最近のAEDの普及により、AEDの使い方も講習会で実践します。私も2回ほど受講しました。
もし、日常生活の中で救命救急が必要な場面に遭遇したら、きっと慌てふためくことになると思います。
経験として、これらの講習に参加していることは大きな意味を持つことになりますね。
【受講者はみんな真剣です】
写真は、この講習会の企画運営をなさっている難波先生から頂きました。
講習会は本日が最終日。最後は認定試験で、学んだ技術を総点検ですかね?
3月で生後半年を迎えました。
すべてのことが初体験なので、周りの子育ての先輩方に聞いて、教えてもらっての毎日です…
先日、中山町の「もぐもぐごっくん教室」という離乳食教室に参加してきました。
立場が変われば、視野も広がるものです。
学ぶ側に立って、学ばなければならないことが目の前にあるという状況に、なんだかワクワクしてしまいました。
【勉強会のあとは、調理実習♪】
ママ仲間と、お互いの子育ての様子を情報交換。このおしゃべりが一番楽しいのかも♪
どうやら、この日の離乳食教室に参加したママ達のなかで私が年長者だったみたいです…
でも、母親の年齢なんて関係ないんですねぇ~。年甲斐もなく、いわゆる『ママ友』Get!
新たに、多くの人とお知り合いになれることも、視野を広げ、学ぶことに繋がっています。
実家の庭先、ばあちゃんが植えた福寿草が満開です。
【5日(金)、おチビと一緒に散歩に出掛けた時に発見♪】
福寿草と言えば春を告げる花の代表のようなもの。
別名を元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)と言うそうで、花言葉は『永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福』。
とても縁起がいい花なのですね♪
春の花を眺めてすっかり春気分でいましたが、先週の土曜日からは寒い日が続いています…
通勤時のラジオから「遠くに月山がくっきり見えています!」なんて聞こえてきて、
学校に着いてから確認したら、やっぱりくっきり月山でした。
くっきり月山は危険です。なぜならば、翌日の天気は荒れるから。。。
初節句を迎えました♪
朝、雛飾りの前で、最近出来るようになった「ひとり座り」をさせて写真を撮りました。
何がおもしろいのか?笑いすぎて、舌まで出してくれる大サービス☆
子供のぬくもりや笑顔は、なんとも言えない癒しの要素を持っていますよね。
「今日はひな祭りパーティー♪」なんて、いろいろ考えて自宅に帰っている途中、
母から「じいちゃんがもうダメだ。」と連絡が入りました。
2010年3月3日、30年以上も一緒に生活してきたじいちゃんが82年の人生を閉じました。
告別式にて、弟がじいちゃんへのお別れの言葉を述べました。
「じいちゃんが頑張ってきた姿は私達家族がちゃんと見ていたからね」
長い闘病生活、お疲れ様でした。
【私の弟(25歳)が小学6年生の時に描いた「うちのじいちゃん」】
じいちゃん、この絵が大のお気に入りで、10年以上も茶の間に飾っていました。
この絵、本当にじいちゃんそっくりなんですよ♪これからもうちの茶の間に飾り続けられるでしょう。
28日は卒業を祝ってくれるような、春の訪れを感じるほどの暖かな1日でしたが、
一転…今朝は除雪車の作業音で目が覚め、慌てて起きたら外は大変なことになっていました。
【我が家の庭先。木々にもどっさり雪が積もりました。】
世の中、桜の開花予想なんかがニュースになっているし、
すっかり春を感じていましたので、精神的に結構ダメージありますよね~…
7日には、本校のグラウンドで練習試合を予定しています。
外野フェンスを張って、グラウンド整備をして、着々と準備を進めていただけに、この雪は痛いです。
さて、明日は桃の節句です。
手作りのお雛飾り、素敵ですね♪
【28日、山形県内の先陣を切っての卒業式】
1年前は卒業クラスを持っていましたので、担任として卒業式を迎えたのでした。
卒業生を送り出す担任にとって、この日ほど特別な日はありません。
今年1年間は3年生の副担任として過ごしてきましたので、生徒の様子も学年の先生方の奮闘も本当に近くで見てきました。
式典中、卒業生みんなの堂々たる振る舞いに感動しましたし、この姿をみて、この3年間に思いを馳せる学年の先生方の姿もまた感動的でした。
とても晴れやかな気持ちで卒業生を送り出したことでしょう。
【卒業おめでとう♪】
7名のソフト部戦士も無事に卒業です。