1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今週に入ってからは梅雨空続きで、前日は1日土砂降り。。。天気が一番心配でした。
当日は、一時雨がぱらつきましたが、全員が濡れることなく思いっきり真剣勝負を楽しみました♪
【開会式の様子】
今年も、カラフルなクラスTシャツが出揃いました!Tシャツコンテストも体育祭の恒例行事です。
【1年6組クラス応援旗】
先週末、ギリギリまで学校に残ってやっと完成させた力作です♪
【綱引き。大勝負の前の気合の円陣】
やっぱり3年生の力は果てしないです。
どんな競技もコロッとやられてしまう中で、唯一善戦は綱引きです。なんとベスト8進出!
ひとつの勝利は、みんなの心がひとつになる瞬間ですね♪私も思わず飛び上がって喜んでしまいました!
激戦の様子は、順次お伝えしますね!
気付けば夏至を通り越していたのですね。今年の一年で最も昼の時間が長いという日は21日でした。
「雨、雨、雨」の予報に、「熱い、熱い、熱い」の嫌~な梅雨時、これからが夏の本番に差し掛かる季節の中で、この日を境に、昼が少しずつ短くなっているというのが、どうもピンときません。
先週金曜日の朝、いつもより5分だけ早く家を出て、寄り道をしてから出勤しました。
山形市村木沢にある出塩文殊堂で始まっている「あじさい祭り」が気になっていたのです。
両側があじさいで埋め尽くされた文殊堂まで続く参道は「あじさい参道」と呼ばれています。
誰もいない、独り占めのあじさい参道だったのですが、この日は、まだまだ咲き始めの状態でした。
また今週のどこかで、早朝の寄り道ができたらいいなと策略中。
満開のあじさいの様子をお伝えしたい思います。
皆川先生のブログでも紹介されていましたが、体育祭に向けてクラス応援旗の作成が進んでいます。
今日まで完成することになっていますので、これまた出遅れ気味の1年生は、急ピッチでの作業です。
ペンキや刷毛の準備を整えて、デザインイメージを完成させます。
デザインの下書き、そして色を入れる。
放課後残って作業をしてくれた実行委員と有志メンバー♪
完成まで、あと少し!今日の放課後には完成します
ちなみに…デザインはクラスTシャツとのコラボになっています。
前期中間考査が終了し、来週に迫った体育祭に向けて一気に加速モードです。
しかし、2・3年生に比べて1年生の状況は深刻です。
未だにリレーや綱引きの練習に取り組めていないですし、唯一練習を続けている長縄跳びもまだまだ…
綺麗に跳んでいるように見えますが、この瞬間を撮るために(=跳ぶことが成功するまでに)何回「せ~の」の掛け声がかかったのでしょう。。。
新種目「俵さし」と「3人4脚リレー」の練習。
今日、完成したクラスT シャツが富士印刷さんから届きました。
クラスのカラーがふんだんに盛り込まれた作品です。
このカラフルなクラスTシャツがあってこその体育祭です。
桜井先生ではないけど、珍しく“食いだおれネタ”です。
先週、外でランチを食べる機会があって、『パスタが食べたい~!』と思い、近場のシベールカフェへ。
ずっと、暑い日が続いていますので、おススメメニューの『冷製カルボナーラ』を注文。
ホワイトソースの冷たいパスタって珍しいと思います。黒コショウが効いておいしかった♪
カフェの隣はパン工房、そして菓子店舗と隣接して(つながって)います。
ランチのあと、通りすがりに目に入ったパンにビックリしました。
『東海ドック』!?
知らなかったのは私だけですか?
この「東海」は、まさか東海大山形のことじゃないでしょ。って思っている人がいると思いますが、隣に並ぶ商品を見ると、、、
「日大ドック」「明新館ドック」「東海ドック」とあります。
私は、食事のあとでしたので、購入はしませんでしたが、気になる人はぜひ食べてみてください!
もし、食べた人がいたら感想を教えてください!
こちらでも紹介してあります。⇒シベールファクトリーメゾンパン工房
今日から前期中間考査が始まりました。
科目数の関係で、今日は3年生のみ。明日以降、順次下級生達も試験に入ります。
ソフトボール部では、部員全員で学習会。
校舎をぐるりと一周したら、野球部・サッカー部・柔道部…とみんな学習会に取り組んでいました。
さて、いきなり試験後の話になりますが、体育祭が今月の29日に迫っています。
やっと全クラスのデザイン校正が終了しました♪(写真はデザイン原稿の一部です)
本校のクラスTシャツは、米沢市の富士印刷という会社に製作をお願いしています。
今年も、各クラスの目指すデザインに仕上げるために沢山の配慮をしていただきました。
完成Tシャツの納期は24日(木)の予定です。
以下は、今年の生徒総会で提案された生徒会のメイン企画『エコ活動』ついての概要です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年度のメイン企画は「エコ活動」です。内容は、去年に引き続き、今年もエコキャップ活動をします。エコキャップ活動とは、回収したペットボトルのキャップを換金し、そのお金でワクチンを発展途上国の子供達に送るというものです。
例えば、代表的なものが「ポリオ」です。ポリオとは、わが国では以前「小児麻痺」とよばれ恐れられてきました。日本でも約30年前までは流行を繰り返していました。1959年~61年に、ワクチンを輸入、その後国内で製造され、1964年より、2回の定期接種となり、現在では、自然発生は報告されていません。ポリオは、人から人へと感染します。ほとんどの例は、不顕性感染(95%)で終生免疫を獲得します。ウイルスが血液を介して、脳や脊髄へ感染し麻痺を起こす事があります。感染者のうち100人中5~10人が発熱を認め、続いて、頭痛、嘔吐などが現れ、麻痺が出現します。一部の人は、麻痺が永久に残ります。また、感染者のうち呼吸困難により死に至る人もいます。
発展途上国では、今でもこれらの恐怖と戦っている国が多くあるのです。そんな子供達を少しでも救えるように、動かなくてはいけないという思いを込めて今年のメイン企画は、エコキャップ活動にしました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キャップ回収を呼びかけるボード。なにもかもが生徒会メンバーの手作りです。
回収の際の注意点。
皆さんには、ペットボトルの飲み物を飲んだ際、キャップをはずし、すすぎ、ラベルをはがし、ボトルをすすぎキャップは回収ボックスへ。ボトルはゴミ箱へ、しっかり分別して捨ててください。
こんな簡単なことで、少しでも救えるのです。ご協力よろしくお願いします。
キャップ800個でワクチン一本分です。
2・3年生はスポーツテストが終了し、ソフトボールやソフトテニス等の種目に移行していたのですが…
この辺で一時中断。
1年生もスポーツテストが終わりましたので、今月29日に控えた体育祭の練習が始まりました。
3年生の長縄跳び、さすがです。連続25回達成するまで!と目標を掲げたら、5回目ぐらいであっさり25回クリア!
1年生なんかは、列の作り方、縄の回し方、タイミングの取り方…何もかもが初めてですから、上級生の完成度は脅威です。
カンカン照り続きの天候に、グラウンド表面の砂が靴を滑らせる状態ですので、綱引きはやや大変でした。
足のすべりに加えて、相手に引っ張られて、中には背中が真っ黒になってしまう生徒も…
その他、リレーや3人4脚などの競技も企画されています。
クラス対抗で勝負するところが体育祭の一番の醍醐味ですよね♪楽しみです!
今日から、先週の陸上競技やサッカーに続き、他の競技でも県高校総体が開幕します。
ソフトボール競技は南陽市を会場に、全県から29校が出場しての大会になります。
昨日は、大会前の学校グラウンドでの練習は最後だったのですが、3年生にとっての本当の最後にならないように(=東北大会・インターハイにつながるように)、大会本番、思いっきり楽しんでソフトボールをしよう!と伝えました。
チーム一丸、東海旋風を巻き起こそう!!
6月から衣替え。青空に白い夏服が映えますね!
加えて、毎年この時期は『山形県高校生マナーアップ運動』が始まります。
この運動に先立って、昨日の全校集会では生徒会長や生活委員長から全校生徒に対して呼びかけがありました。
早速、生活委員は挨拶運動を開始しました!
岡田先生の話に『マナー』とは『エチケット』と『ルール』の中間という内容がありました。
私は『マナー』をそういう視点で考えたことがなかったので、なるほどな~と思いながら話を聞いていました。
確かに、マナーというのは目で見えるものだけど、エチケットは気持ちというか意識の部分かなと思います。ルールは規則だから、やっぱり『マナー』とは『エチケット』と『ルール』の中間という位置づけは間違いないのだと思います。
研修旅行の前日、6組の山科君が柔道の練習中に怪我をしてしまい、なんと松葉杖を要する状態になってしまいました。
「湘南キャンパスの“あの坂”大丈夫かな~。」と心配もありましたが、強行参加することに。
坂は多いし、階段多いし…そして何より、時間で動かなければならないという難題ばかり。
それでも、汗だくになりながら、最後まで根性で乗り切りました。
そこには、荷物を持ってくれて、肩を貸してくれて、歩調を合わせてくれた仲間達がいてくれたのです。
概ね好天に恵まれた2日間だったのですが、にわか雨が降った時がありました。
そしたら、後ろから来て私に傘をさしてくれる生徒がいるではありませんか!
なかなかできることではありません。自分は雨に濡れながらも、助けてくれた永沢君ありがとう♪
2月の紺野先生に引き続き、この『先生によるひとりごとブログ』にNewcomer、皆川先生が登場しました。
このブログで、研修旅行日記を01~09までお伝えしてきましたが、私が携帯メールで画像とコメントを皆川先生に送り、皆川先生がパソコンから記事を投稿してくれるという連係プレーが成せた結果です。
そして、皆川先生と私は、それぞれサッカー部とソフトボール部でもブログを開設しているのです。
昨日の皆川先生と私の会話…「ブログで一番大事なのは、まめに更新することだよね~!」
水か張られた田んぼに太陽の光が反射してキラキラ☆
そして、田植えが終わったばかりの苗が整然と並び、ヒラヒラと風になびいています。
山形の初夏を感じる風景ですね。
このところの爽やかな空気、やっと過ごしやすい季節になったな~という感じです。
とは言え、この天気も長続きしないのが6月ですよね…
もうじき訪れる梅雨の時期が本当に嫌なのです。
さて、晴れ渡る青空の中、3年生女子の体育の授業ではソフトボールに挑戦中です。
中にはグローブを初めてはめる生徒もいて、ワクワク感、ドキドキ感が伝わってきます。
一番最初のハードルは『ボールが怖い』という感覚を脱するために、上手くグローブの面を使うことでしょうか?
まだまだ不恰好ですが、最初の1時間でなんとかボールを受ける動作はできるようになりました☆
次回は、バットを握ってボールを打ってみたいと思います♪
最終目標はゲームを成立させること。