1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日から沖縄インターハイが始まりました。競技によって日程が違いますが、夏の沖縄での熱戦が順次繰り広げられるわけです。
私たちソフトボール部も、このステージを目指して頑張ってきたわけですが、達成することは出来ず…全国への道は厳しく険しいものだと痛感。
それでも目標を掲げてやってきた努力は無駄ではないと確信していますし、今後も全国への可能性を追い求めて頑張っていこうと思います♪
さて、本校から男子陸上・柔道・空手道の各選手が沖縄に乗り込んで、全国の舞台での勝負を控えています。
【22日の全校集会での壮行会の様子】
出場者の詳細は、学校報みのり7月号をご覧ください☆
ごく限られた選手だけが挑める最高のステージです!思いっきり楽しんできてくださいね!応援しています。
沖縄インターハイの公式サイトはこちらです⇒☆
ブログの更新が出来ずにすいません。そんな中、本校も夏休みに突入しております。
休み前の報告になりますが、まずは現代文明論【福祉】の第3回目の授業。
最終回となった、この日の授業では車椅子体験、及び白内障&難聴&半身不随の模擬体験に挑戦。
車椅子体験では、何よりも段差の壁を痛感。
それでもサポーターが車椅子のステップに足をかければ前輪が楽に上がる構造になっているのですね!
そんな構造に「なるほど!」と思いつつ、サポーターがいなければ機能しないわけで、やっぱり段差というのは大きな障害物になってしまいますね…
耳が聞こえにくい、物がはっきり見えない、手足の自由が利かない…
日頃から、何不自由なく日常を生きている私たちにとっては別世界のような感じでいましたが、
共存という視点で生きていくことに繋がる多くの体験をすることが出来たように思います。
野球の甲子園予選が始まると、『夏』を感じるのは私だけでしょうか?
先日の梅雨明けから、猛暑続きの今年の夏。暑さに負けじとTOKAI野球部も奮闘中♪
いよいよ明日は3回戦。酒田南高校との対戦になります。
そして、全校応援!
今日の全校集会終了後の応援練習にも熱が入ります!
野球場のアルプススタンドからの応援、何よりも重要なのはみんなの声が揃って球場全体にこだますること。
そして、吹奏楽部の力強い音。
金管楽器のあの響き渡る音色だけでなく、多くの吹奏楽部部員たちは自前の鍵盤ハーモニカで合奏してくれています!
声も!音も!ひとりひとりの力がまとまって大応援団を作り上げることになるのですね!
明日のTOKAI野球部、そしてTOKAI応援団にもぜひ注目してください!
12:30プレイボールです。
8月28日(土)・29日(日)に建学祭が予定されています。
長期休暇明けということで、準備も早めに進行中!
クラスムービー・クラス企画、共にハードな作業が連日続いている状況です。
今年の建学祭では、スタッフポロシャツを製作、販売することになりました♪
実行委員に限らず、希望者は購入することが出来ます☆
昇降口前に展示してありますので、ぜひご覧になってください。
今回の建学祭テーマ『愛SCREAM』を大胆にあしらっているデザインです。
前にも書いたことがあるかもしれないけれど…意外と手先を動かすことが好きです。
小さい頃、お祭りがあると出店で必ず買うものは「リリアンセット」と「刺繍セット」でした。
これ、買ってもらって黙々とやるタイプの子供だったんですけど…ちょっと想像できないですかね?
でも、何かを「作る」ことは今でも嫌いじゃない。
最近話題になっている「新聞紙エコバック」が妙に気になっていて、インターネットで検索してみたら、作り方を発見♪
①新聞紙1枚で本当に出来るのか?
②新聞紙で本当に強度は保てるのか?
という2点を解決するために早速作ってみました。
【大サイズを作成】
材料は基本、新聞紙1枚。取っ手の分だけちょっと追加。プラスはさみとのり。
【完成品♪】
想像よりはちょっと小さめだったけど、なかなか恰好はいいと思う。
15分ぐらいで完成しちゃう工作みたいな感じ。
一番心配な強度…のりを完全に乾燥させないと駄目だけど、思ったよりも頑丈です。
どうせ新聞紙!濡れても壊れても惜しくないところがいい♪
⇒「まさこおばちゃんの新聞エコバック」
最近の手作りをもう一つ。
先週まで教育実習に来ていた本校の卒業生3人。無事に3週間の実習を終えました!
先生たちの有志で、何か思い出になるものを♪ということで、それこそ雄姿をとらえたフォトフレームを作成しました。
結構いい感じに出来上がりましたよ!
3週間、お疲れさまでした♪
体育の授業で3年生の女子が挑戦している『ソフトボール』。
途中、体育祭の練習で中断していましたが、その後はピッチングの練習をしたり、各ポジションについたり、バント練習をしたりと、技術内容も徐々にレベルアップしています♪
【ゴロの捕球練習とフライの捕球練習】
キャッチボール⇒ゴロ捕球⇒フライ捕球⇒ピッチング練習は毎時間のアップメニュー。
【バント練習】
「ランナーを進める時に必要なんだよ~!」って説明したけど、「ランナーを進める」ということの意味がわからないんだよね~…
前よりずっとずっとボールを取れるようになったし、打つことも出来るようになってきた♪
この先の最大の難関は「ルールを知る」ことかもしれない。。。
何はともあれ、3年生女の子達は汗だくになってソフトボールを頑張っています!
テーマ学習【福祉】の2回目の授業です。
今日は、視覚障がい者の模擬体験をする『暗黒大陸』に挑戦です。
ペアを作り、一方がアイマスクを装着して、もう一方がサポーター(ガイド役)になります。
大事なことは…
①障がい者とサポーターの信頼関係
②声を掛ける
③階段や段差に注意する
④サポーターは基本的には利き手側、そして車道側を避ける
真っ直ぐな道ばかりではありません。坂道・地下道・交差点(信号)・歩道橋…
行くとこ、行くとこ障害物が立ちはだかります。
場所によっては道幅が狭く、全ての歩道に点字ブロックがあるわけでもなく、多くの不便さを感じました。
【地下道を通過する時に、点字の表示を見つけました】
気温32度。
暑くて暑くて、本当に大変だったけど、「暑さ」を大変とは言ってはいられない「闇」の大変さを知る時間になりました。
【山辺町民グラウンド脇には、たくさんの七夕飾り】
今日は七夕。
小さな頃は、何としてでも七夕飾りが必要だったのでしょうね。
裏の畑から竹を採ってもらって、妹と2人で折り紙で飾りを作り、せっせとデコレーションした記憶があります。
何歳ぐらいからやらなくなったのでしょうか?
と、同時に…
夜、外に出て『天の川』を見ることすらしなくなった。。。
大人になるにつれ、7月7日を七夕として過ごすことをあまり意識しなくなっていた、夢のない日常をちょっと反省。
でも、私にとっての7月7日は、もうひとつの意味があるのです。3月に亡くなったじいちゃんの誕生日だということです。
今日は、じいちゃんが生きていたら、83歳の誕生日でした♪
今夜は、外に出て空を見上げてみようかと思います。
朝の寄り道、第2弾。
2週間前のあじさい参道は、ちょっと寂しかったのですが、今朝は大ぶりのあじさいが所狭しと参道脇を埋め尽くしていました。
あじさいの花に見える部分(紫やピンクの部分)は、実は花びらではなく“がく”だということはご存知ですか?
じゃあ、本来の花の部分はどうなっているのだ?と疑問に思いつつ、解決していません。
誰かご存知の方いらっしゃったら、教えてください♪
さて、この出塩文殊堂境内のあじさい祭りですが、7月9日(金)・10日(土)は日没から午後9時ライトアップされるようですよ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現代文明論の授業では、人間の生き方のひとつの例として、松前重義博士の人生を学びました。
また、松前先生が私達に残した「建学の精神」の学習を通して、東海大学設立の強い思いと、これからの青年に期待する永遠なる願いを受けとめました。
ここまでの学習で、人生において人との出会いがとても大切であることや、大きな壁にぶつかったときにも希望を捨てずに努力することなど、生きる上で大切にすべきことを学びました。
これからは、これまで学んだことを基にして「私の人生・私の生き方」を考えることに移っていきます。
「生きること」は「社会のなかで生きること」です。そこで、私達を取り巻く現代社会の特色や抱えている問題を知り、さらにその関わり方について考えることが大切です。
といっても現代社会にはさまざまな様相があり、丸ごと眺めることはできませんので、ある一つの切り口から入りこんで関わることになります。これからの授業では、この現代社会を考えるときの例として次の7つのテーマを準備しています。
①知的財産 ②創造 ③情報 ④スポーツ ⑤環境 ⑥福祉 ⑦健康
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上は、6月9日にテーマ学習についてのオリエンテーションを行ったときの説明です。
1つのテーマ学習を1日2コマ×3回=6コマで進めていきます。
6組は『福祉』からスタートになりました。
点字器を使って、自分の名前・住所・電話番号を点字で表示。
1マスに6個の点があって、その組み合わせで文字や数字を表しています。
紙の裏面から、専用の器具で凹面を作って行きます。
それをひっくり返して、指で触れると凸面を認識することができるのですね。
↑私の名刺。1段目:名前 2段目:住所 3段目:電話番号
凹凸は認識できるけど、文字として読み取ることなど、不可能に近いという感想です。
視覚障がい者の方にとっては、社会で共生していくための命綱であることを再認識しました。
2時間目は手話講座。
全員が手話で自己紹介(名前のみですが…)しました。
「私の名前は〇〇 〇〇です。よろしくおねがいします。」
私の場合は「こばやし ちえ」なので、6文字覚えればよいのですが、これまた難しい…
毎週金曜日の放課後、メディアセンターで手話教室をやっているそうです。
興味のある人は覗いてみてください!