1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この夏休み、ある講習会に参加しなければならなく、米沢市の山形大学工学部を訪ねました。
大学キャンパスといえば並木道ですよね~。例外なく猛暑日だった2日間でしたので、木陰の心地よさが格別な感じ♪
学生以来の階段教室での勉強の時間。
午前3時間&午後3時間×2日間ですから、結構なボリュームですし、周りは小中高&特殊のベテランの先生方ばかりでして、そういう意味でも緊張感がありました。
そしてまた、4単元ごとにテストが課せられるということで、必至に勉強しました。
会場だった山形大学工学部ですが、今年は開校100周年らしく、キャンパス内はお祝いムードでした。
右の写真は工学部の全身である「米澤高等工業学校」の本館(明治43年開設)で、重要文化財に指定されているものです。
内部を無料で公開しているということで、お昼休みの時間を利用して見学していました。
ルネッサンス様式の木造校舎が何ともいえない趣をかもし出していて、廊下を歩くとやや軋む音が響いたりします。
「紡織科」「染色科」「応用化学科」「機械科」「電気通信科」の学びの様子がわかりやすく展示されていましたよ!
ソフト部ブログにてすでに報告しましたが、8月8日(日)ソフトボールのジャパンカップを見るために仙台まで行って来ました。
まず、日本ソフトボール協会の主催とはいえ、これほどの世界大会が東北という地において開催されることに感動してしまいますよね♪
これまでは、個人的な興味はありつつ、チームの練習ばかりを優先していたんですね…そういう視覚で得る学びをすることはありませんでした。
でも、今年の夏は「これは行ってみよう!」と直感的に思ったんです。絶対にプラスになるだろうって。
日本対台湾の試合開始前。日本代表監督は齋藤春香氏(出身は青森)。
視覚に一番刺激があったのは、やっぱりスピード感ですね。キレのあるプレーは観衆を魅了するものです。
前日本代表監督の宇津木妙子氏からサインを頂く部員達♪
11日は、本校の第1回オープンスクールでした。
今回のオープンスクールは部活動体験がメインです♪
各部とも、とっておきの企画を準備して中学3年生の参加を心待ちにしておりました!
【体育館にて…部活ごと、担当生徒が受付をします】
あくまでも、各部の部員が中学生を誘導して、サポートして、楽しみを伝えていきます。
暑い日が続く今年の夏、この日も例外なく暑かったですね~。
ソフトボール部には27名の中学3年生が参加してくれました♪
たくさんの楽しみを味わってほしいと願いつつ、、限られた時間、大人数の状況にやや不具合もあったかもしれませんが、
高校生のソフトボールのスピード感や力強さは感じ取ってくれたのではないかな!と思います。
それから、熱中症がとてもとても心配でしたが、大事に至らず一安心。
高校生&中学生の小グループを作って練習を進めたことが功を奏したように思います。
あまりの暑さに、私自らアイスを差し入れ♪もちろん「じゃんけん争奪戦」ですよ!
じゃんけん争奪戦…先輩・後輩なんて関係ありませんから、もちろん高校生・中学生なんて関係ありません。
最後は集合写真♪(手にはアイス☆)