1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私の車はETCを搭載していませんし、購入時から高速道路を走るという想定をしていません。
しかし、6月28日から始まった高速道路無料化社会実験では、ETC車のみならず一般車も無料ではありませんか☆
無料区間が限られてわけですが、都合よく自宅から学校までの通勤で、この無料区間を利用することができます。
「山形中央IC」から「山形上山IC」までのたった一区間なんですけど、通勤時間への影響は絶大です。
いつもの通勤ルートで約35~40分のところ、高速道路を利用することで30分以内で学校に到着することが出来ます。
どうしても、一般車ゲートは車が並んでしまいます。。。この日は、だぶん5・6台待ち。
山形市外から通勤されている本校の先生方には、高速道路を利用している方が多いらっしゃいます。
これから冬本番を迎える山形にとって、尚のこと高速道路の利用価値が上がることになるはず。それでも、気が重いのが冬の運転ですね。。。
19日(火)の放課後、下校指導ということで本校の最寄り駅である「蔵王駅」に行って来ました。
学生時代は毎日利用していた駅も、マイカー通勤となった今は、ほとんど行くことがありません。
リフォームされた駅舎内部はとてもきれいですし、トイレなども改装されたようでずいぶんと利用しやすくなった感じがします。
放課後の時間帯は、東海大山形と蔵王高校の高校生、あとは東北文教大の大学生の利用が殆どのようです。
駅舎前には「南山形案内マップ」が設置されていて、『学園の街』と称されています。
地図を見ると、氷河時代の埋没林とか縄文時代の前田遺跡とか弥生時代の沢田遺跡。山形県指定天然記念物の種まき桜や津金沢の大杉などを見つけることができて『歴史の街』というのにも納得です。
とは言え、これらの歴史の産物を訪ねたことなどはなく、知る機会すらもなかったことに、ちょっと残念に思ったのですが、そういう意味でもこの案内ボードの存在は貴重かもしれません。
案内ボードの存在は知っていても、じっくりと眺めたことなどない生徒が殆どかもしれません。知らない情報がたくさんありますよ!
駅舎の前には、本校JRC部がボランティアで設置したプランターがありました。
1年生女子の体育では、バドミントンに挑戦中で、ペアを編成してダブルスでのリーグ戦を始めたところです。
体育は複数クラスが合同で行っているのですが、全てのグループが奇数人数でして、必然的に私もリーグ戦に参戦しているわけです。
これがまた熱戦でして、暑くて暑くて半袖にならなければならない程なのです。
大学の授業でバドミントンの実技を履修した時、専門の先生やバドミントン部所属の学生に、まるで遊ばれているように「右へ左へ、後ろへ前へ」動かされて、ヘロヘロになっていたな~って思い出します。
素人なので当然なのかもしれませんが、当時の私は余程悔しかったんでしょうね。何度も何度も勝負を申し込んで試合をしたような記憶です。
あれから10年ぐらい経っていますが、あの時学んだ駆け引き術で「先生~上手い」とか「先生~ずるい」とか言われて、ちょっといい気分に浸っています。
でも、「あぁ~これが現実だな~」って思い知らされる瞬間も。。。それは、バドミントン部の生徒や経験者を相手にした時です。
やっぱり、毎日練習している選手から、10年前の記憶を蘇らせて戦ったところで勝ち目はありません。
試合結果はリーグ表にまとめていきます。
毎年のことですが、リーグ表の見方や書き方を初めて知ることになった生徒がいたりして、体育で学ぶのは運動技術だけではないんだと改めて感じているところです。
稲穂が残る田んぼも残り少なくなってきましたね。
そして、杭掛けをして稲を天日干しをしている田んぼも年々少なくなっているように思います。
「機械化」が進んでいる証拠なのでしょうけど、「=高齢化」ということでしょうか?
気にも留めずに、見過ごしてしまいそうな日常の風景ですけど、よく考えれば深刻な問題かもしれない…
新品種の「つや姫」が発売されたばかりですが、山形の秋の味覚はお米だけじゃない!
たくさんの果物の食べ頃も、もう時期のようですよ!赤みを帯びてきたりんごも、収穫の時を待つだけですね。
コスモスと彼岸花。(どっちも秋のお花だよね?)
1年生は漢字検定の受検を11月5日に控えています。
毎朝、検定合格に向けたプロジェクトが、前期期末考査を間に挟みながらも進行中!
漢字検定対策テキストを使って、各自学習に取り組んでいます。
朝学習の時間は5~10分程度なのですが、その時間で「最低でも5個の漢字を覚える事が出来るよね~」と言って頑張っているところです。
9月13日から始めた漢検対策は20日まで問題集での学習を行い、その後は小テストに挑戦し実力チェックを進めていきます。