1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
東北の太平洋側の被災地は、今も苦しい生活を強いられています。
私達に出来ることは何か?
そんな想いから、現地で必要な物を届けようと、ソフトボール部の各選手持ち寄りで支援物資を送りました。
各家庭から集まった物資は想定以上の量になり、ひとりひとりの「何かできることをやりたい」という想いが詰まっているのだなぁと、梱包作業をしなからしみじみと感じていました。
荷物の行き先は宮城県石巻市です。
現地で一番欲しい物は「自転車」「長靴」「下着」ということでした。
総合学習コースの自然選択の生徒が利用していた中古の長靴を、すべて譲り受けて被災地へ。
現地の状況も刻々と変化していくことでしょう。そして必要な物資も変化するのだと思います。
これからも出来ることがあれば行動したいと考えています。
「こころ」はだれにも見えないけれど
「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど
「思いやり」はだれにでも見える
皆さんご存知、最近頻繁に流れているACジャパンのCMのひとつです。
何気なく、「あぁ~そうだよな~」って思いながら日々過ごしていたのですが、今日になって、この文言がどこの出典なのか、どうしても知りたくなってネットで検索してみたのです。
(どうしても知りたくなった原因は、ソフトボール部にあります。。。)
宮澤章二さんという方の『行為の意味』という作品の一節であることがわかりました。
『行為の意味』
―あなたの<こころ>はどんな形ですか
と ひとに聞かれても答えようがない
自分にも他人にも<こころ>は見えない
けれど 本当に見えないのであろうか
確かに<こころ>はだれにも見えない
けれど<こころづかい>は見えるのだ
それは 人間に対する積極的な行為だから
同じように胸の中の<思い>は見えない
けれど<思いやり>は誰にでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから
あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
<心>も<思い>も 初めて美しく生きる
―それは 人が人として生きることだ
思っていること、考えていることをいかに行動に移すか。おこない(行為・行動)になって、はじめて見える。
心が温まる、ひとの優しさを再認識する詩です。人として、そういうおこない(行動・行為)が出来る生き方をしていきたいですね。
私たちの毎日の生活の中で、「心」や「思い」が満ち溢れて欲しいと思います。
すでに、皆川先生と紺野先生のブログで修了式の様子がUPされていますが、、、
私は、この度離任されることになった先生方を私の思い出と共にクローズアップしてお伝えします。
東海林先生、私が平成4年に本校に入学した時の担任の先生です。加えて、教員になって初めて担任をしたときの学年主任でした。
何かと繋がりがあり、たくさんお世話になった先生の1人です。
20年も前の記憶を手繰り寄せてみますが、一番の鮮明なのは「Jeet(ジェット)」の愛称。多くの生徒から親しまれていることの証のようでした。
代々、先輩方から受け継がれていた愛称だったと思いますが、大学卒業後に勤務した時には、この愛称は消滅していました。ちょっと残念…
(何でJeetなのかな~と、由来など気もしていなかったのですが、判明しました。その当時、タイガージェットシンというインド出身のプロレスラーがいたらしく、その方に似ているということのようです。)
そして、勤務2年目の初担任。やっぱり縁ってあるんだな~
勢いばかりが先に立ってしまっていた新米教師をも、暖かな目で見守ってくださいました。
離任式の後、一緒に記念撮影♪
若手の山村先生(愛称SANSON)は、新年度から新たな場所で中学校の理科の先生になります。
我が1年6組の理科総合と化学Ⅰの教科担当でしたので、私個人よりはクラスの生徒達がとってもお世話になったということです。
化学の最終授業の時、みんなで撮った集合写真をもらいました!
山村先生、発見できますか?生徒に同化しています(笑)
皆さんお元気で!!新たなステージでの活躍をお祈りしています。
『60時間』は、1年生がこの1年間で行った授業の総時数。
後期はマット運動とバスケットボールを中心に授業を進めてきました。
週2単位ですから、高度な技術の習得までは至らなかったですが、みんな一生懸命に取り組んできたことは事実です。
7・8の両日、最後の授業を終えました。
4月からはクラス替え…1年間一緒に体育をやってきたメンバーとの集合写真を撮りました♪
【左:1年1・2組、右:1年3・4組】
【1年5・6・7組】
来年以降は週3単位になります。新たなメンバーと、今年同様に楽しい授業になるようにしたいですね♪
3月3日(木)2010年度最後のLHRは学年集会を行いました。
今回の集会の内容は表彰と担任の先生方のまとめの言葉。
百人一首大会の優勝は7組、準優勝は1組と3組。
スポーツテストA段階の生徒には『体力証』が手渡されました。
代表は、男女トップの成績だった鈴木君と安孫子さんです。4月には2年次のスポーツテストが行われます。今回の自己点数を越えれるように体力UP目指して頑張ろう。
最後は、担任の先生方から一言ずつ。
1年間の思い出や2年生に進級するに当たっての心構えなど、それそれのメッセージが伝えられました。
しかし、充実した1年間の中にも問題があったことの事実です。学年主任の佐藤先生からは厳しい話もありました。裏を返せば、2年次に向けた応援の言葉であるということがみんなには伝わったでしょうか?
今は学年末考査の真っ只中。来週火曜日には修了式を迎えます。
3月1日。
今日は本校の卒業証書授与式です。
先週には、今日に向けての練習も行いました。
晴れの日の今日、卒業生諸君の充実に満ち溢れた顔を見れることでしょう。
この卒業のお祝いにと、紅谷醸造場さんからお醤油をいただいています。
そこには『19710』の数字。
卒業生のみなさんへという、メッセージカードには、「19710という数字は、18年間に今日のみなさんの幸せを願って、みなさんのご両親や食事に携る多くの人たちが作った食事のおおよその数です。」とあります。
そして、
「今日家に帰ったら、この数字を思い出し両親や家族に感謝の言葉を…」
「これから、毎日の食生活をしっかり続けること…」
との願いも言葉も。
まずは、卒業おめでとう♪