1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
平和のシンボルとされる千羽鶴の製作が進んでいます。
それぞれの修学旅行隊(グアム、沖縄、広島・関西)が、折り鶴に取り掛かっています。
沖縄コースは1人18~19枚の折り紙が割り当てになっています。
男の子を中心に折り方がわからない生徒が少なくなく、折り方の説明書を配布しました。
幼少期、遊びとして相当数の折り紙をやった記憶がありますが、今の高校生はそうではないのだろうか?
予備として、私も48羽の鶴を折りました♪
11月初めには、折り鶴を繋いで束にして…千羽鶴が完成する予定です。
学校の目の前には須川が流れています。
東海のいも煮会は、その須川沿いにある野外広場を会場にして行われるんです♪
広場周辺はコスモスの花がちょうど満開でした。
2学年全体でちょうど20鍋のいも煮会スタートです!
去年のいも煮会は、雨が降ってしまって…河原まで移動することができませんでしたので、
2年生にとっては初の屋外いも煮会になりますね!
↑6組1班
↑6組2班
↑6組3班
それそれの班、それぞれの個性的な味に仕上っていました。
みんなで協力して、工夫して、賢くなって…楽しい時間でしたね!
先週から今週にかけて、2年生の「家庭基礎」の授業では調理実習が行われています。
なんと!『試食』という名目で、担任の先生もご馳走になることができるのです!!
今回の献立は「親子どんぶり、さんまの塩焼き、味噌汁、牛乳寒天」でした。
試食班は、出来上がったものを食べて、あ~だの、こ~だのって感想言うだけですけど、やっぱりその過程が一番大事。
火の通し方とか、さんまのさばき方とか、寒天の割合とか、、、学んだことが知識になって、実践ができるって大事なことですよね。
でも、正直なところ…誰が調理してくれたのだろうか?というのは気になるところ。
調理者の名前を見て、女の子の班だったので安心しました。
ご馳走様でした♪
ご無沙汰しておりました。
10月になり、後期の授業がスタートしています。もうすぐ前期期末の試験結果と共に前期成績表が各ご家庭に届く頃です。
さて、生徒会企画「震災募金」&「震災支援ボランティア」が進行中です!
基本、週末土曜日に出かけているボランティア隊。
15日の2回目のボランティアには36名の生徒が参加。
東海のスクールバスで宮城県石巻市と女川町を訪ねました。
詳細は紺野先生のブログでも報告されています。
私は、大会続きで日程が合わず、まだボランティアに参加できていません。
それでも、夏休みの遠征帰りにちょっと遠回りして仙台東部道路を走行、高速道路の右側と左側では天国と地獄ほどの違いがある現状を目の当たりにしています。
私が見た場所よりも、もっともっと被害の大きかった場所ですから、今もなお大変な状況であることは推測できます。
そして、女川町…女川町は「ソフトボールの町」です。大会で何度も訪ねている町です。
必ず足を運んで、ソフトボールの恩を返さなければならないと思っています。