1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
24日(火)2年生総合学習コースの健康スポーツ選択のメンバーは蔵王温泉スキー場へ!
ウインタースポーツ第1弾『スキー授業』が行われました。
朝、学校を出発するときは青空が広がり、「最高の天気だね~♪」って話しながら向かったのですが、、、
やっぱり山の天気というのは、行ってみないとわからないものです。
私がスキー板を履いたのは2年ぶり。2年前のスキー授業もやや荒れ模様でした。
午前中は、経験者グループと初心者グループ分かれて滑走練習。
初めての人にとっては、スキー靴の窮屈さといい、板をはめた時の不自由さといい、その未知の感覚からスタートするわけです。
何度やっても上手くいかない、あの時間をよく頑張ったと思います。午後には、転びながらも「滑れる」ようになっってきて、やっと楽しみを感じてくれていたようです。
昼食をとった後は、ロープウェイで蔵王山頂まで。
山頂付近は吹雪いていましたので、みんな完全防備です。
青空の下に広がる樹氷原を楽しみにしていたのですが、視野がとても悪く、滑ることが精一杯でしたね…
本当は、こういうのを期待していたんだけど…
来月からはウインタースポーツ第2弾、スケート授業が始まります!!
本校の推薦&学業奨学生の入試が行われた先週。
本校は、インフルエンザの猛威に襲われました。
絶対に感染したくない私は、11月に予防接種を行い、インフルエンザ対策は完璧だったはずなんですが…
あえなく撃沈。しっかりインフルエンザA型になりました。
そして、今日から復活です。
11月の修学旅行でお世話になったホテルから「たんかん」という柑橘が届きました。
ビタミン補給だ~と言って、2年生の先生方で頂きましたが、
「見た目はあまり綺麗ではありませんが、中身はとても甘いみかんです」とあるように、とっても美味しい♪
たんかんの箱を開けると、一見紅梅を思わせる濃いピンク色の桜が!!
沖縄の桜『ヒカンザクラ』は、1月が満開の季節なんですね~
雪に埋もれた山形の生活からは想像できませんが、温暖な沖縄が恋しくなります。
職員室カウンターに飾ってありますよ♪
報告、遅くなりました~。
13日(金)の学年クラスマッチ、なんと!6組が総合優勝しました!!
「戦前の予想を覆す」というのはこういうことで、たぶん6組のみんな誰しもが優勝できるなんて思っていなかったと思う。
教員は担当の種目が割り当てられているので、すべての競技を自由に見ることが出来なかったのですが、遠目でみんなの頑張り見ていましたよ!
どのクラスも本気だから、勝利に対する執念が炎となってメラメラと燃え上がるようでした。
何れにせよ、勝敗は決するわけですが、試合が終われば敵も味方もみんな一緒になって楽しみを分かち合える、そういう関係がいいですね!
東海のクラスマッチは、本気と友好が共存している、素晴らしい空間のなかで行われています!
11日(水)2年生にとっては2回目の小論文模擬試験に取り組みました。
この模擬試験の対策として、冬季休業中には事前学習が課題になっていました。
もしかしたら、この事前学習への取り組みが小論文の完成度を左右しているかもしれませんね。
提出された小論文を読んでみると、「小論文とは何か?」という第1歩から再確認が必要な気がします。彼らが書き上げた小論文は、世の中では「作文」と言われるものが多くあります。。。
そして、文章の良し悪しの前に、文字を丁寧に書くということが、とってもとっても大事なこと。
小論文試験では、紙面から読み取れるすべてを判断される訳ですから、せめても一生懸命さは伝えるべきものではないでしょうか。読み手が「嫌々書いている」と感じてしまったら、合格に至るはずもありません。
進路の準備として必要なことを「やらされてる」のではなく、「自らやる」意識に一刻も早くシフトチェンジしましょう。
2月には漢字検定が控えています。必要な漢字を書けていない小論文も随分と恥ずかしいものです。
漢字検定対策の朝学習も本気モードで取り組むこと!!
新年のご挨拶も出来ぬままで、大変失礼いたしました。
7日より学校がスタートしていますが、山形の冬もこれからが本番とばかりに、一面雪に覆われている状況です。
最高気温が氷点下という日が続いている中ですが、
なんと本日は、2学年のクラスマッチが開催されます。。。
クラスマッチの運営は、生徒が主体となって進められます。中心になるのは各クラス4名の運営委員。
先日、トーナメント表が完成しました。
極寒の中での白熱の様子は、後ほどレポートしますね♪