1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
12月以降の体育の授業は、積雪のために屋内競技に限定されています。
とは言え、体育館は、通常の体育用ジャージだけでは凌げない厳しい冷え込みです。
そんな中、2年女子の体育は、今年度最後の種目「バドミントン」でダブルスの試合に燃えています!
バドミントンって、レクリエーション的なイメージがあるけど、
真剣勝負をすると、かなり息が上がるハードなスポーツ。加えて頭脳プレーも勝敗を左右します。
去年に比べると、そういったゲーム内の駆け引きが見られるようになって来たと思います。
1時間、必至になって動いていると、終わる頃には頭から湯気が立ち上るんですよね♪
来週に後期期末試験を控えている1・2年生は、授業日も残り数日になりました。
3年生は、卒業式の練習が始まりました。
2月6日と8日に厚生労働省主催の『就職ガイダンス』が山形市中央公民館行われ、2年生の就職希望者が参加してきました。
今回のガイダンスは村山地区としての募集でしたので、他校の生徒さんと協力する形で勉強をしてきました。
講師の先生に「今日の失敗はいいんだよ~」って言っていただいていたので、少しはリラックスして臨めると思っていたのですが、
照れくさいのか?思いの他、他校の生徒さんとの交流が上手くいっていないようでした。
高校新卒者に求められる3つの要素は
①コミュニケーション能力
②基本的な生活態度
③パーソナリティー
就職活動を進める上で注意しなければならないことや、面接などの実践のなかでそれぞれの弱点(声が小さい、姿勢が悪い、視線…)などを指摘していただくことが出来たようです。
2月14日はバレンタインデー。
私も知らなかった『本物のバレンタイン』。
日本におけるバレンタインデーは、
「女性から男性へチョコレートで愛を伝える日」とされ久しいですが、
世界におけるバレンタインデーは、男女がお互いに愛や感謝の気持ちを伝えあう日。
欧米では、メッセージカードを交換したりするそうですが、
あわせて、男性から女性に花(主に赤いバラ)を贈ることが最もポピュラー。
お隣の中国、台湾などでもバレンタインデーは男性から女性に花を贈る日として定着しているのだそうです。
これ、11日(土)に山形まなび館で行われた「バレンタインフラワーレッスン」に参加して、そこで初めて知りました。
花束を作る企画だったので、2歳の娘も一緒に出来るかな~と思って申し込み♪
講師をしてくださったatelier-momoの木村さんのブログには、参加者全員での集合写真が載っていました!(写真転載)
ちょっとプライベートネタになってしまいましたが、学校のバレンタインの様子は…
今時の女子高生達はみ~んな、手作りのお菓子を持ち寄って食べ合いっこしてます。
いわゆる『友チョコ』ですね。私もおこぼれもらって、美味しく頂きました♪ご馳走様~
ちなみに、「山形まなび館」いろんなプチレッスンを開講しています。
山形県で初めての鉄筋コンクリート造の建築として1927年(昭和2年)に建てられ、2004年まで山形市立第一小学校の校舎として利用されていた建物です。
この建物自体にも興味があったので、フラワーレッスン後も建物内を散策してきました。
ここ最近の2学年の様子。
①弁論大会(クラス予選編)
昨年に引き続き、学年の弁論大会が進行中です。
冬休みの課題になっていた弁論文を、各クラスで発表。投票等を行ってクラス代表を決定しました。
6組では、「東日本大震災」をテーマにした弁論文がとても多かったですね。
それぐらい、あの震災が私達に投げかけている課題が多いということなのでしょう。
今週金曜日に学年弁論大会を開催する予定です。
②漢字検定に挑戦!
年明けから朝学習で漢字検定対策の小テストを行ってきました。
2月10日(金)7時間目の時間を使って全員が漢字検定を受検しました。
漢字検定は、筆記とマークシートがミックスされている形式で出題されます。
検定の合格状況は進路決定を大きく左右します。1人でも多くの生徒が合格できればいいですね♪
ハローワーク主催就職ガイダンスや就職講話など、進路行事も目白押し。
進路三者面談も進行中です。