1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
3年生の各教室に新たに設置された、行事予定が書き込めるホワイトボード!
進路関係の日程が確認できるので、かなり重宝しそうです。
早速、5月の予定を書き込みました。
写真では見づらいと思いますが、東海大学付属推薦に関わる予定が詰まっています。
それから、12・13日には地区高校総体が控えています。
この地区予選を勝ち抜かないと県大会に出場できない競技もありますね。
私達3年生にとっては文武両面の勝負月と言えるかもしれません。
この地区高校総体、女子バスケ部にとっては、それこそ特別な大会になります。
過去2年間は部員不足に悩まされ、大会に出場することが叶わなかったのです。
たった2人でコツコツと練習をしてきた3年生の思いが、
新入部員4名の入部によって計8名となり、大会出場を果たします♪
やっとチームに辿り着いたのに、たった1ヶ月で終わるのはイヤ!
何としてでも県大会出場を決めてほしい!!
全員揃っていませんが…「応援よろしくお願いします!」
今年の雪は随分と遅くまで残っていましたので、とってもとっても待ち遠しい春でした。
ここ数日の15℃を越える陽気で、桜も一気に満開となりました♪
昨日と今日は絶好の桜ショットday♪(天気だけでなく我がクラスも陽気ですね)
体育の授業では、春恒例のロードラン!桜並木の脇を走り抜けます。
先日、切手を買うために郵便局へ行ったら、桜が描かれた素敵な記念切手がありました。
よく見てみると、2012年はアメリカへの桜寄贈100周年なのだそうです。
雪深い山形に住む私達にとって、春は特別な季節のように感じます。
新年度が始まって、一気に時間が過ぎていっています。やらなきゃいけないことが山積みで、ヤバイです。。。
4月の学校の様子を報告します。
2012年度生徒会始動!!
17日(火)に各種委員会が開かれました。私は昨年に引き続き、美化委員会の顧問です。
美化委員会では、昇降口清掃と東海クリーン作戦(学校近隣のごみ拾いボランティア)が大きな活動です。
この日は、年間活動の確認と副委員長の選出を行いました。
欲18日(水)には自転車点検。クラスの半数が自転車で登校しています。
毎年4月、自転車盗難と事故の防止を目的にした点検になりますね。
防犯登録・ダブルロック・記名・登録ステッカー・安全整備などについてチェック!
校舎周辺にもたくさんの花が咲き始めました。桜も来週には見頃を迎えそうです。
花の写真を撮っていると、練習に向かう野球部が駆け寄ってきました。
愛嬌100%の選手達!「ブログに載せてね~」ということでしたので、、、
野球部は27日から春の地区予選が始まります。
体育の授業では、体つくりの運動を中心に、スポーツテストに向けての準備に入っています。
中には、「この冬から春にかけて全然運動していないんですよ~…」と言って、汗だく+足ガクガクの生徒もいたりして、スポーツテストが心配になってきました。
3年生の過去2年間のスポーツテストの結果(体力合計点の平均)を見てみると、
【男子】1年次:53.71点 2年次:55.37点
【女子】1年次:48.16点 2年次:48.09点
でした。男子は体力の向上が見られますが、女子は…ほとんどの種目において結果が悪くなっています。
全国平均や県平均と比較しても、男子は平均より上、女子は平均より下の結果になっていて、女子は運動部所属の生徒が少ないことが一番の原因なんじゃないかなと思います。
特に、中学時代は運動部に所属していたけど、今はやっていないというパターン。
とは言え、女子の体育を担当している立場としても大反省ですね……
スポーツテストの開始に先立ち、個人カードに必要事項を記入しました。
今日から普通授業が始まりました。
各授業ではシラバスが配布され、年間授業計画等のガイダンスが進められました。
3年6組の1時間目の授業は英語です♪
生徒から大人気の学年主任、佐藤先生の授業とあって、朝からワクワクの様子。
ちょっと覗いただけですが、みんな集中して佐藤先生の話に耳を傾けていたようです!
進級ともに3年目の教科担当になる3年生軍団。
今日は1・2・3組の授業だけでしたが、元気よくしっかりと取り組んでおりました!
明日は生徒健康診断のため授業がありませんが、来週からは本格的に始まります!
1月以降は前3年生が自由登校に入り、全校集会で集まる体育館も随分とガランとしていました。
7日(金)の入学式で245名の新入生を迎えて、今日が3学年揃っての始業式。
体育館も急にギュウギュウ詰めになった感じです。
新3年6組、全員揃っての進級となり(当然ですが…)、いよいよ進路達成のステージです。
クラス開きでは、『自律』(self-directing)の話をしました。
『自律』は、自らの価値観を持って、組織全体の価値観との整合性を図りながら、目的と手段を作り出し進んでいける力。そして他にも働きかけることができると力と解釈しています。つまり精神的自立ですね!
似ている言葉に『自立』(self-standing)がありますが、これは他に依存しないで自分でやっていく、主に経済的自立、技能的自立のことを指します。
自律なくして自立はないのではないでしょうか?進路決定を成す為にも自律の心を養う時間にしていきたいです。
さて、明後日には東海大学基礎学力定着試験が控えています。我々3学年にとっては東海大学付属推薦の入学試験という位置づけです。
年度末からず~っと、この試験に向けた講習に取り組んできました。
明日の直前対策を終えれば、いよいよ本番です♪
実家の畑、訳あってブルーシートを覆っていた部分に「ふきのとう」がわんさか!
どうやら温室状態になっていたようですね。
定番の天ぷらで♪
3月30日(金)は、河合さんの最後のお仕事の日でした。
私は、いつもと変わらぬ様子で、せっせとお仕事に取り組む様子をグラウンドで部活動をしながら見ていました。
ソフト部の生徒達にとっては、失礼ながら「おじいちゃん」という距離感が心地よく、随分と楽しい時間を共有させていただいていました。
最後のお仕事の日、春休みに入っているのでほとんどの生徒は学校にいません。
こんな中、ソフト部の面々はサプライズ企画を準備していました!
仕事が終わった後、グラウンドに寄っていただき、写真と一人ひとりのメッセージを寄せた色紙を贈りました。
一緒に写真を撮って、今度はソフトの応援に来てもらう約束をしてお分れをしました。
河合さん!ありがとうございました♪