25日(月)から教育実習が始まりました。今年は9名の先生をお迎えしています。
写真左から
五十嵐智昭先生(保健体育・富士大)
武田歩美先生(美術・東北芸術工科大)
須藤佑貴先生(保健体育・東海大)
保科翔平先生(公民・山梨学院大)
佐藤雄太先生(保健体育・鹿屋体育大)
原田充先生(数学・東海大)
小林愛先生(保健体育・仙台大)
安達かほる先生(保健体育・仙台大)
大宮慶祐先生(公民・拓殖大)
職員室の向かいにある教具室が実習室になっているのですが、こんなにもぎゅうぎゅう詰めの光景は初めてのような気がします。
個性豊かな面々が揃っていまして、実習生同士の交流という意味でも貴重な時間を過ごしているのではないでしょうか。
これから、指導案の作成、授業の実践…と実習も本格化します。みんな頑張れよ~♪
『小林クラスは長縄跳びが超~下手くそ』という伝説。
3年連続での最下位の回数によって、伝説は現実となりました。。。
あまりの下手さに、写真すら撮る暇なく…散々。
クラス対抗リレーもバトンミスが絡んで、決勝レースに進出できず…
みんなも「高校最後の体育祭でなにやってんだ~」と、テンションガタ落ちでしたが、
なんと!ミラクルが起きました!
綱引き優勝の歓喜の瞬間、激写ショット探しています。お持ちの先生がおりましたらお譲りください。
総合順位も6位に入りました♪
俵さし、3人4脚リレー、パン食い競争…個人で臨んだ競技の好成績が積み重なっての第6位。
そうそう、今週から教育実習が始まっています。9名の先生が実習にいらしています。
我がクラスにも…昨年に引き続き、仙台大学から小林愛先生です。
上の写真、右側に写ってますよ~。本校ソフトボール部のOGです。
体育祭恒例のオリジナルクラスTシャツ!
今年からポロシャツバージョンも登場です。
体育祭本番(26日)を前に、22日に完成したTシャツが各クラスに配布されました。
カラフルなTシャツが勢揃い♪
3-6の教室を覗いてみると、出来上がったばかりのポロシャツが机の上に。
今年は『情熱の赤』で勝負です。
体育祭当日は晴天!!青空に鮮やかなユニホームが引き立ちますね。
Tシャツのデザインコンテストも行われました。
担任の先生をモチーフにしたデザインが好評のようで、「いいところ突いているな~」と、生徒の観察力やデザイン力に感心です。
コンテストの結果は、種目の結果と合わせて学校HPのニュースで報告いたします。
インターハイ予選から始まった6月。
来週には中間テストが控えていますし、再来週には体育祭があります。
「文武両道!」メリハリをつけて、どちらも充実させていかなければなりませんね。
天気の良い日が続いていることも奏功し、体育祭の練習も順調です。
さて、山形県下の高等学校で一斉に展開されている「高校生マナーアップ運動」も終盤です。
本校では、自転車乗車マナー・ 歩行マナー・服装マナー・あいさつ運動など、各委員会が中心になって、啓蒙活動を進めています。
今日は、交通安全委員の生徒と一緒に、登校時の街頭指導に行って来ました。
マナー違反は、ほとんどなく、安全な自転車走行が出来ていたように思いました。
しかし、信号のない交差点は大変危険だなぁと感じました。
常に、一時停止、そして安全確認を怠ることのないように心掛けてください。
3年健康スポーツでは、ゴルフ実習に入りました。
グラウンドで、飛距離の出ないプラスティック製の練習球で実習を進めてきましたが、中間テストを終えると、ゴルフ練習場、そしてコース実習に入ります♪
春恒例の全学年スポーツテストが終盤です。
去年の記録を意識しながら、それを超えようと頑張っている様子が伝わってきます。
今年は、5月に入ると一気に気温が上昇したような気がします。暑い太陽の下、必死に走っています。
スポーツテストが終了したクラスから6月末に控えている体育祭の練習に移行しています。
長縄跳び♪この種目、わが6組の鬼門です。何回やっても上手くいかない…
(でもって、写真を撮ろうにもいい瞬間がないので、上手に跳べるクラスの様子)
クラス対抗リレーや綱引きも練習が始まりますよ!
クラスTシャツの制作も順調です。今年からポロシャツの採用も可能になりました!
手書きの原稿を作り、業者の方へ説明中!