ファイル№4
G藤Y太(3-1)
G藤君は、2年の時から図書委員をしているのですが、その委員生命が途切れそうな危機が2回ほどありました。
1回目は2年生のとき。図書委員の当番をサボリ続けて、 私からクビを宣告されました。しかし、すぐに「クビにしないでください‥」と謝りに来て、クビは免れました。
2回目は3年生になって委員を決めるとき。図書委員を続けたいのに、クラスで立候補出来ずに‥‥。担任の先生が気を利かせてくれたおかげで、どーにか図書委員になれましたが、危なかったです。
G君に頑張って欲しいことは、「自分の意思をきちんと言える人になる」ということです。ホント、頑張ってもらいたいです。頑張れG藤君!!
ファイル№5
N村K孝(3-3)
N村君は、東海大学山形高校図書委員会の副委員長です。
なぜ、副委員長かというと、人前に出ることが大の苦手で私から副委員長は前に出て発表することはないと言われ、副委員長の道を選びました。(選ばせました)
N君は1年生の時から図書委員で、長い付き合いになります。なので、もー少し頼りにしたいところもあるのに、ちょっとまだまだな感じです。
こんな辛口なことを言うのも、N村君にしっかりして欲しいからこそ、心配してるからこそなのです。(私は押し付けがましい性格なので‥)
そこを理解してもらえればなー、という気持ちです。
気が合う2人‥図書委員生活もあと少しなので「しっかり」お願いしますね!
一昨日、この春に卒業して、岩手のサッカーチームに所属しているS君が、ひょっこり図書館に来ました。
お休みがあって山形に帰って来て、でも、またすぐ岩手に戻るとのこと。
最初、S君を見た時にサッカーを辞めて帰って来たのかと思い、ちょっとビックリしたのですが、岩手で頑張っているようで良かったです。(ホッ)
今日は、4年前(確かそれくらい‥?)に卒業したF君が、これまたひょっこり図書館に。
ちょっと自信なさげに「おぼえった?」
「もちろん、覚えてますとも!」
よくチャイムが鳴ったのも気づかないほど図書館で爆睡し、何度も起こしたF君です。忘れる訳がありません。
F君は今、派遣の仕事をしているそうで、高校の時よりちょっと太り、あんなにやんちゃだったのに、かなり大人になった感じがしました。
担任でもない、クラブの顧問でもない、私の所にも顔を出してくれるのはホント嬉しいことです。
そんな卒業生がいてくれる‥そのことが私を元気にしてくれます。
S君が在学中に書いたサイン‥「オレ、有名になるから、センセにサイン書いてやっから」(ニカッッ)
ファイル№2
K玉Y祐(1-7)
K玉君はバトミントン部なのに野球好き。何を隠そう(隠してないかも‥)横浜ベイスターズの大ファンです。
学校の広告塔で、学校案内パンフやHPのトップページにも起用されています。
K玉君(下参照)は、山本コウジ(新撰組やった人)に似てると言われているよーで、私に「似てますかね~」と聞いてくるのですが、私はテレビに出てる人の情報が極めて少ないので、私に聞かないでくださいね。
最近は生徒会の活動にも参加してるよーで、ヤル気のあることはイイことです。
しかし、生徒会に入ると委員会活動が出来ないという事実はわかってないよーで、来年図書委員になるかどーか‥。
ファイル№3
O形T耶(1-6)
O形君はテニス部なのにサッカー好き。何を隠そうモンテディオ山形(サッカーチーム)の大ファンです。
夏休みの蔵書点検作業の時も、1巻から30巻まである本を「1番○○選手」「2番○○選手」と背番号順にモンテの選手名前を言っていたという筋金入りのモンテファンです。
そして、「そんな暇があったら、さっさと作業を終わらせたら」という私のアドバイスは完全に無視されました。
O形君はとにかく当番を忘れます。そんなO形君の呼び出し係をK玉君がしてくれてます。
O形君の忘れ病をどうにかしたいのですが、果たして治るのでしょーか。(O形君も努力してください)
向かって右‥O玉「写真ちゃんと撮ってくださいよ!撮るの下手なんだから」
中央‥O形の友達「オレ、関係ないのに‥」
左‥O形「写真キライなんだよ~写真キライなんだよ~」
そしてO玉がトバッチリ~(笑)
図書館に『望星』という雑誌を置いています。この『望星』は東海教育研究所が発行しているのですが、毎回毎回の特集がおもしろく、読み応えのある雑誌です。
特に“作家 藤沢周平”には力を入れて特集を組んでいるらしく、特集はまとめられて『藤沢周平に学ぶ』という一冊の本になりました。
星の数ほどいる作家の中で、山形県出身の作家をとりあげ、本にまでなるなんて‥。何か縁のようなものを感じます。(私が勝手に感じているだけなのですが‥)
縁といえば、2年前本校が地区の事務局を担当し図書委員研修会を行った時、講演会の講師として『望星』の編集長 岡村 隆氏をお招きすることができました。
岡村氏のプロフィールには、月刊『望星』編集長の他に「作家」「冒険家」と書いてありました。
雑誌の編集長&作家、そして冒険家という二つの顔を持つ岡村氏は、冒険家というハードさを感じさせない、むしろどちらかといえば穏やかな方でした。
そういうこともあり、またまた勝手に『望星』を身近に感じているのでした。
図書館として、岡村氏にお世話になったから宣伝しているのではありませんが、まだ手にとってみたことがないという方、『望星』を読んでみてください。おススメですよ。
図書館には歴代のバックナンバーも揃ってます‥興味のある方はゼヒ!!
今日、保健室に行ったら変わった花が飾ってありました。(写真のピンクの大きな花)
私も花に詳しい方ではないのですが、こんな花は今まで見たことがありません。
保健の先生も名前がわからないとのことで、こーなると職業病です。わからないとなると、意地でも調べたくなります。
名前も何科の花なのかもわからず、手がかり0(ゼロ)でしたが、「こんな立派な花は生け花に使われるのかも」と、推理をはたらかせて生け花の本を調べたところ‥‥ビンゴ!ありました!!
花の名前は『キングプロテア』と言い、南アフリカ共和国の国花になっているそうです。
花言葉は「王者の風格」‥ホント、堂々とした風格のある花ですね。
ファイル№1
図書委員長‥K子(3-2)
委員長がブログで紹介して欲しいというので、これから不定期で図書委員の紹介をしていきたいと思っています。
先ずは、本校の図書委員会を仕切っている委員長のK子ちゃんです。
童顔で小柄な高校3年生です。高校生にして、小学生に間違われたという伝説を持っています。(バラしてゴメンね)
でも、やるときはやります。建学祭でもリーダーシップを発揮して、頑張ってくれました。
そんな委員長ですが、困ったことにときどき「かまって病」が発生します。仕事をしている私に「かまって、かまって」を連呼し、かまってあげないと抜け殻になります。
そんな委員長ですが図書委員会ともども、これからもよろしくお願いします!(あと約2ヶ月で引退だけど)
建学祭の準備に没頭するK子委員長
せっかくのお顔は、“お気に入りのスター”で隠しました‥
本校の図書館には、たくさんの植物が置かれています。
その植物たちのほとんどが「これ図書館に置いてくれない?」と言われ、私が安易に引き取ったものばかりです。
私に植物を育てる知識はありません‥。預かった植物に、ただただ水をあげ続けているだけです。
それにもかかわらず、もう何年もの付き合いになるのですが、枯れることもなく元気な感じです。ただ、剪定のようなこともしていないので、植物たちは自由に伸び放題の育ち放題です。
私もそんな植物たちを見ると申し訳ない気持ちになり、剪定技術を習得して(専門外ですが‥)、いつの日か図書館の植物たちを美しくしてあげたいという気持ちです。 ずらっと並んだ植物の鉢
ハイビスカス(?)毎年咲きます
成長しまくったゴムの木は2m以上に!!
図書館利用の際には、この植物たちも見てあげてくださいね。
後期に入り、また朝読が始まりました。前期の朝読の時は、各クラスに学級文庫を置いていたのですが、後期は生徒に自主的に本を持ってこさせる目的と、東海ホールに校長先生から寄贈いただいた本で、“自由図書”の本棚が設置されたので、学級文庫設置は希望のクラスのみとしました。
本校の学級文庫は、おそらくオーダーメイドで、なおかつ手作りの“出前用岡持タイプ”のケースを使用しています。この本を入れるケースは私が勤める前からあって、かなり年期が入っているはずなのに、状態もよく頑丈で簡単には壊れないというスグレものです。
“岡持”がクラスに置いてあるのも結構いい風景なのですが、生徒みんなに自分の読みたい本をきちんと持ってきてもらいたいですね。
読書の秋、朝読の時間以外でも時間を作って、たくさん本を読みましょう!!
うわさの「岡持タイプの学級文庫」
今度、東海大学山形高校HPでブログデビューすることになりました。
日記も三日坊主な私ですが、更新が滞らないように頑張りますので、よろしくお願いします。
ブログでは、学校&図書館の話題だけではなく、私のプライベート(食生活&ペット生活etc‥)も公開していきたいと思いますのでお楽しみに!(そこの君、興味ないなんて言ってはいけません!)
とりあえず、初ブログは9月28・29日に行われた建学祭の話題です。
毎年、図書委員会では、“古本市”をしているのですが、今年はそれにプラスαで“手作りしおり工房”を企画しました。
要は図書委員がお手伝いをして、お客さんにラミネートフィルムに押し花やシール等を挟んで、オリジナルしおりを作ってもらうということなのですが、これがなかなか好評でして。身内の高校生にはややウケぐらいだったのですが、子供達やお母さま方の一般のお客さんには大変喜んでいただき、一人で何個も作る方もいらっしゃいました。
準備は大変でしたが、来年の建学祭でもぜひやりたいですね。
図書委員のみなさん、来年の建学祭も頑張りましょー。
図書委員の作品‥見本となるような力作が出来ました!
特に子供連れのご家族には大好評‥図書委員のお兄さん方もちゃんとお仕事してます(多分)