今日まで、パソコンのメンテナンスをしてもらってます。
これで、パソコンの電源が突然落ちる!ということは、なくなると思います。
図書館でレポート等をする生徒のみなさん、年明け後は安心して図書館のパソコンを使ってください。
メンテナンスが終了した明日から、図書館は1月7日まで休館となります。
よろしくお願いします。
それにしても、一年はホントあっという間ですね。
ついこの前、おみくじを引いたと思っていたらもう年末です。
ちょっと早すぎます。
月日の流れを早く感じるのは年のせいだと思いますが、この調子だとまた来年もあっという間にすぎるのでしょうね。
私は、いつもより早く風邪をひき、体調もイマイチで年越しになりそうです。
ウチの引越しの片付け&大掃除もできないままの年越しです。
来年こそは、荷物を片付けないと‥。
そして、図書館の方も引き続き頑張らないと‥。
図書館&ブログともども、来年もよろしくお願いします。
ウチの同居人(ネコ)‥メタボなお腹を見せるのが得意技
他にボーっとした顔も得意です
いよいよ、今年も終わりに近づいてきました。
ところで、年末といえば恒例の10大ニュース!!
そこで、今年の私自身のニュースを月別に(勝手に)発表したいと思います。
1月 「おみくじ」で大吉を引く
(そのわりにイマイチ良い年ではなかったよーな‥)
2月 風邪をひかなかった
(毎年、ここらで大風邪をひくのですが大丈夫でした)
3月 そして、ここで風邪をひく
(やっぱりひきました‥それも風邪終わりの大きいヤツを)
4月 健康診断で体重増加が発覚!!
(やっぱり‥そーじゃないかと思ってはいましたが‥)
5月 健康診断で初の「要精検」
(要再検は毎年あったけど、今年はランクアップしました)
6月 巡回図書を開催する
(毎年、ギリギリ日程で本屋さんには、ご迷惑をおかけしてます)
7月 今年も順調に夏バテする
(北国育ちなのでしょうがないです)
8月 実家が猛暑
(30℃にもならない「やませ地帯」なのに、今年は猛暑でした)
9月 建学祭で新たな企画を行う
(私のブロク参照‥1番最初のネタに書きました)
10月 東海大山形高校HPでブログデビューする
(こんな内容でいいのか、日々悩みながらも‥)
11月 8年ぶりに引っ越しをする
(いやー、結構大変でした‥モチロン!まだ片付いていません)
12月 パステル(プリン屋)がつぶれた
(残念ながら、山形の地には根付きませんでした‥)
まぁー、ざっとこんな感じですかね。
ホント、私事ばかりでスミマセン。
来年は、どんな年になるのでしょー。
来年は、食品偽装などない(ここで時事ネタを)良い年になりますように‥
「フィルム貼り」がブームになっています。
図書館でフィルム貼りをしていると、図書館利用の生徒(特に女子)から「フィルム貼りしたいので、教えてください」と言われます。
図書委員がいつも図書館で作業をしているのを見て、興味を持つようなのですが、はっきり言って意外でした。
フィルム貼りは結構面倒な作業で、細かい(マニアックな)作業が好きな人には面白いのかもしれませんが、それでも決して一般ウケするようなものではありません。
なのに、フィルム貼りを希望する女子生徒が次々と来てくれるのは、図書館としては嬉しい悲鳴です。
そして、自分からやりたいと言ってくるコは上達が早いです!(図書委員の教え方が上手い‥??)
そんな、影の図書委員に手伝ってもらいながら、図書館の新刊にフィルムを貼っています。
そして、ちゃくちゃくと「フィルム貼り人口」を増やしていることに、一人ほくそ笑んでいる私でした(笑)
フィルム貼り作業中‥図書委員より(?)頑張ってます!!
ゆるいブログを地味にやってますが、最近になりイロイロと反響があります。
先日、10年(ぐらい?)前に図書委員長だったN君が突然訪ねてきてくれました。
N君「いやー、たまたま東海大山形のHPで、先生のブログ見つけて懐かしくなって‥
辞めたかと思ってましたが、まだ勤めてたんですねー」
私「辞めてないよ~、頑張ってるよ」
N君「苗字も変わってないし、ほんとビックリしましたよー」
私「‥‥‥(悪かったわね)」
(まー、訪ねてきてくれたのでよしとして‥)
こんな感じで、学校でも生徒や先生方からも、ブログのことを言われることが多くなりました。
結構、好き勝手に書いてたのですが、こんなに反応があると思うと、もっとマジメにしないといけないのかなーとも(少々)思ってきました。
でも、思うに私自身、多分こんな感じでしか続けられないと思いますので、(やっぱり)このスタイルを続けていこうと思います。
こんな感じですが、これからも「播磨のひとりごとブログ」をよろしくお願いします。
これも、ブログのおかげ(‥かも?)
先週の土曜日、私立学校の女性の先生方の交流会がありました。
このイベントは、年1回12月に行われているのですが、毎年楽しい実習があり、今年はステンドグラス作りでした。
ステンドグラス作りは、初めてのチャレンジでしたが、予想以上に大変な作業でした。
3種類のデザインから好きなものを選び、あらかじめカットしてもらったパーツを接続していくだけなのですが、この作業がホント大変でした。
「半田鏝を持って、一点集中~~」(寄り目)
私はこの作業で、今年1番ぐらいの集中力を発揮しました(笑)
約2時間半格闘の末、出来た作品が下の写真です。
これで、わが家の玄関もクリスマスっぽくなりました。
2時間半かけた末の力作!!(とりあえず、そーいうことで)
12月に入り、いよいよ3年生は追い込みシーズンです。
図書館の方も、3年生の東海大学コースの授業や総合コースのレポート作成で、連日連夜(放課後も)にぎわっています。
特に、パソコンはフル稼働で、それでなくともオールドな図書館のパソコンは、イロイロ心配な面もあったりして、パソコン使用は気が気ではありません。
いつも、トラブルがないか(電源が落ちるとか‥)ドキドキしながら、使用してもらっています(注意‥マメにバックアップをとりながら作業してくださいね!)
パソコンもプリンターも、少々(?)老朽化がみられますので、生徒のみなさんはお年寄りを大切にするように、図書館のパソコンも丁寧に扱ってあげてくださいね。
~3年東海大コース 生物の授業 ~
~3年総合コース 福祉・スポーツの授業‥この日は2コース合同で~
ファイル№6
S藤R太(3-4)
S藤クンは2年生から図書委員をしています。
特設コースなので当番の日は、7時間目とか8時間目とかが終わってから、図書館にやってきて仕事をしています。
S藤クンの仕事は、とても速いです。
当番の仕事も速いですが、何といっても速いのは「選書」です。
今年も図書選定に本屋サンに行きましたが、S藤クンは1番に終わりました。
確か、去年も1番でした。スゴイ速さでした。(ちょっとビックリ)
図書委員の仕事もあと少し、そのスピードで仕事をこなしていってもらいたいです。
ファイル№7
M谷H(3-4)
M谷クンは、1年生と3年生と2年図書委員をしています。
中抜けの2年生の時には進路に悩み、ちょっと心配な感じになりました。
でも、3年生になり、今は目標に向かって猛勉強をしている最中です。
責任感は強いので、勉強が大変な中でも当番の仕事はキッチリしています。
受験まであと少し!今は大変だろうけど、頑張って3月は笑顔で卒業しようね。
“特設3人組”‥影の図書委員もまじっていますよ~