私はお菓子が大好物で、3食おやつ付きの生活が理想です。
甘い物を食べると幸せな気持ちになり、嫌なことも忘れます。
先週末、友達に誘われ、お菓子作り教室に参加してきました。
久々に友達4人と会い、楽しい(にぎやかすぎる?)時間をすごせました。
お菓子教室では、ロールケーキを2種類作りました。
1つは生クリームとイチゴを巻いたロールケーキで、もう1つはガナッシュクリームを巻いてチョコレートでコーティングしたロールケーキです。
どちらも、とても美味しかったです。
いつもは、ウチで1人でお菓子を作ることが多いのですが、こーして友達とワイワイ言いながらのお菓子作りは、ホント楽しかったです。
ケーキを作って&食べて、そして帰りにも友達とラーメンを食べて‥。なかなか高カロリーな一日でした~。
ウチの班が1番にぎやか‥うるさすぎてゴメンナサイ(反省)
お菓子教室で作った「ロールケーキ」‥美味しくできました
その2日後、友達の誕生日に焼いた「ガトーショコラ」‥かなり好評でした
本校の運動部の多くは地域の雪かきボランティアに登録しています。
先週は雪降りの天気が続き、金曜日にサッカー部が早速そのボランティアに出動しました。
その事は新聞に大きく取り上げられ、朝礼で校長先生からも紹介されました。
動きのイイ本校の運動部諸君は、これからも地域の方のために大活躍してくれることと思います。
ホント、若いパワーって素晴らしい!!
〈向かって右記事‥読売新聞山形版 左記事‥山形新聞〉
私の最近の心配は“地球”のことです。
私たちの住んでいる地球は、今健康な状態ではありません。
そして、その健康状態は、日に日に悪くなっています。
私は3年ぐらい前からマイバックを利用しているのですが、その3年前より今ははるかに事態は深刻です。
私もいろいろ気をつけてはいても、私のやっているエコな生活はまだまだ甘いと思っています。
山形にいると、出来そうで出来ないことは、車を使わない生活です。
イギリス人の友達は、かなりエコな生活を徹底しています。
山形にいても車は極力使わず、自転車で行けるところは自転車で移動。
食事をしに行っても、いつでもマイ箸を持参して、割り箸は絶対に使いません。
お店のトイレのペーパータオルにも疑問を持っているようです。
そのような感じで、使い捨てをしない生活を実践しています。
それに比べたら、私なんかはまだまだです。
もっと出来ることがあると思っています。
みなさんも「私1人ぐらいが気をつけたところで‥」なんて思わず、もう一度自分の生活を見直してみましょう。
コンビニでは袋をもらわないようにするとか、出来るところからやっていきましょう。
冬休み明けすぐに読書感想画のコンクール(村山審査会)がありました。
美術部の協力もあり、今年は本校から2作品を応募することができました。
読書感想画コンクールに応募してくれたのは、武田歩美さん(2-7)と武田翔子さん(1-7)姉妹で、2人とも美術部で活動しています。
姉の歩美さんは2年連続の応募で、忙しいながらも今年も頑張って応募してくれました。
妹の翔子さんも応募に迷っていたのですが、締め切りギリギリまで頑張って、作品を提出することが出来ました。
残念ながら今年は入賞出来ませんでしたが、2人の頑張りに感謝の気持ちと拍手を送りたいと思います。
そして、来年こそは入賞をねらいたいですね。
<武田歩美さんの作品>
<武田翔子さんの作品>
ファイル№10
K村A美(2-1)
A美さんは、次期図書委員長です。
K子図書委員長についでの女子(そして小柄)委員長です。
本人は、まさか委員長になるなんて思ってもいなかったようですが、なりゆきもありそうなってしまいました。
(私が2年生に決まらないと帰れないよ!と、プレッシャーをかけたせい?かも‥)
しかし、どーいうなりゆきにしろ、なったからにはバシバシ頑張ってもらいます。
とりあえず、今から自覚と責任を持って、仕事に精進してもらいたいと思います。
来年度、イッパイ働いてもらいますからね~。
(決して、脅している訳ではありません‥)
ファイル№11
T口M香(2-5)
M香さんは柔道部で、ハードな運動部とハードな図書委員会をこなしているつわものです。
M香さんの委員としての仕事は主に昼休みです。
放課後は部活に専念しているので、委員会等がある時にしかこられません。
柔道部でバリバリの体育会系ですが、フィルム貼りなどの仕事はとても器用にこなしています。
来年度は3年生で、部活も大変になると思いますが、引き続き部活と両立させて頑張ってもらいたいものです。
M美さんとおまけのK玉君‥ フィルム貼りがいまだにマスターできないK玉君を指導中
毎週火曜日の昼休みにお仕事をこなしているM香さん
ファイル№8
H科T貴(1-1)
H科君は、図書委員の中でも手先が器用で3本の指に入ります。
あと2本は女子なので、1人男子で健闘しています。
手先が器用な委員は、とて~も貴重です。
なにせ、図書委員は細かい作業もこなさなくてはいけないので。
H君にはこの技術を保ってもらて、来年も図書委員として活躍してほしいものです。
ファイル№9
W辺T樹(2-3)
W辺君は1年生の時から図書委員をしています。
「めんどくさい~」が口癖で、本人も1日100回ぐらい言っているかも‥と言っています。
そんななので、ヤル気がまったくないかと言えば、そーでもなく図書委員の仕事は渋々ながらも、結構きっちりやっています。
ホント、ヤル気があるんだかないんだか‥。
そんなW辺君はソフトテニス部の部長サンです。
それも渋々やっているのかもしれませんが、今のところ(彼なりに)委員の仕事と両立してやっているようです。
それにしても、もーちょっと「めんどくさい~」の口癖を減らせればなー。
H科君はフィルム貼りのお仕事
お仕事が終了したW辺君はテニス部の後輩と雑談中~
このダレ~っとしたポーズはW辺君の得意技(?)
いよいよ、また明日から学校が始まります。
お正月実家でのんびりしすぎた私は、調子がもどるまで少しかかりそうです。
昨年は、あわただしく過ぎてしまいました。
今年も、ナンダカンダであわただしく過ぎそうですが、あわただしくも充実した1年にしていきたいです。
昨年から始めたブログも、今のところ何とか続いていますので、この調子で今年も頑張っていきたいと思います。
ブログ・図書館・播磨‥引き続き、今年もよろしくお願いします。