カラーが順調に育っています。
植木市で買ったカラーがこんなに何年も楽しめるなんて‥。
植木市までに花が咲くのはムリでしょうが、この調子でたくさん花が咲いてくれたら、ホント嬉しいです。
これからも、油断しないでお世話してかないと!(水をやってるだけですが‥)
1年生にLHRの時間を利用して、メディアセンターのオリエンテーションを行いました。
昨年までは、クラスごとに行っていたのですが、今年度は「図書館を使おう」という調べ学習をテーマにした現代文明論をセンター室長の山口先生から行ってもらうということもあり、今回は学年まとめての簡単なオリエンテーションとしました。
1年生には、「利用カード」「利用の手引き」「読書感想文集」「B-FRIENDS」(図書委員会通信)を配布し説明を行ったのですが、私の説明の中で途中何度も「図書館‥あっ、メディアセンター‥」と言い直してしまう場面がありました(ホント、すみません)
いやー、癖ってコワイですね。
意識していても、ついつい「図書館」って言ってしまいます。
これから徐々に、染み付いてしまった意識をどーにか切り替えていかないと‥。
「メディアセンター」の呼び方に慣れるのは、生徒より私の方が時間がかかりそうです(汗)
山口メディアセンター室長の説明
図書委員に手伝ってもらって、1年生分の「利用カード」印刷完了
委員長の頑張りで図書委員会通信「B-FRIENDS]4月号も発行
先週の日曜日、知り合いの方の「芭蕉記念館でのお茶会」に誘われ、(お手前も知らなかったのですが)春の山寺観光もかねて参加してみました。
日曜日の山寺は、桜も見ごろな上に陽気もよかったこともあり、多くの観光客で大変にぎわっていました。
私も山形にきたての頃は、山形の桜の名所を観に行っていたのですが、最近は「気がついたら桜が終わっていた‥」なんてことが多く、せっかくの桜を観ずに春が終わっていました。
春の山寺は桜が咲き、とてもキレイでした。
お茶室から眺める景色も本当に美しく、桜の山寺を楽しめました。
お茶の先生も言っていましたが、まさに「景色もご馳走」な、お茶会でした。
芭蕉記念館(茶室)‥風情あるたたずまいに携帯電話が似合わない
お土産屋さん‥お目当ての「円仁さん」は、残念ながら売り切れでした
山形市内もよーやくサクラが咲き、お花見シーズンとなりました。
学校の近くにもサクラが咲いていて、満開のサクラが楽しませてくれています。
私は花も好きですが、甘い物も好きなので、やっぱり「花よりダンゴ」でしょうか。
そんな感じで、春は美味しい和菓子が食べたくなります。
渋いお茶と和菓子があれば、(花はなくとも)それだけで十分春を満喫できている私でした。
今年度から「メディアセンター」となり、開館時間が変わりました。
昨年までは、生徒利用時間は原則として“昼休みと放課後17:30”までだったのですが、今年度からは“9:00~19:00”までとなりました。
特進のみなさんも、十分に利用できる時間帯となりましたので、どうぞご利用ください。
それでも、学校のスケジュールや会議等で開館時間を変更する場合もあります。
そこで、今年度も昨年同様、メディアセンター入口に1週間の開館時間を掲示していますので、詳しい開館時間はそちらで確認してください。
《追加のお知らせ》
1年生の生徒諸君には、まだ「利用者カード」を配布していませんが、現在カードがなくても本を借りられるようにしています。
なので、1年生のみなさんも「カードがないから借りられない‥」と思わずに、どんどん本を借りに来てください。
「利用者カード」の方は、今週中に配布する予定でいますので、もう少しお待ちくださいね。
入口の「開館スケジュールチェック」を忘れずに!
新年度が始まり、いつものことですがバタバタとしています。
朝から晩まで、メディアセンターのパソコンの画面と「にらめっこ」な毎日で、最近は植物もほったらかし感が‥。
そんな時に、ふと植物の中に花が一輪咲いているのに気がつき、最近の余裕のない自分を反省。
私が気づかなかったら、誰にも気づかれずに散っていたでしょーね。
はぁ~、忙しくても、もっと気持ちにゆとりをもたないとダメですね。
植物に気を配るぐらいの時間は持たないと‥
今年度から「図書館」は、「メディアセンター」という名称になりました。
メディアセンターとなっても、引き続きよろしくお願いします。
さて、メディアセンターとなって初めて生徒に入ってもらったのが、昨日の新入生オリエンテーションでのウォークラリーでした。
ウォークラリーは生徒会主催で、校内にチェックポイントを設け、新入生がそのチェックポイントを回りながら、校内配置等を知るという画期的な催しです。
新入生諸君は「メディアセンター」なる名称に少し戸惑って、「アレ、ここ図書館だよ‥??」なんて悩む生徒もしばしば。
今年度からなもので、新入生のみならず2・3年生諸君も新しい名称に慣れるまで、少し時間がかかるかもしれませんね。
とりあえず、みんな「メディアセンター」に慣れてくださいね~(まっ、私もですが‥)
チェック担当のK村図書委員長
《おまけのカラーの続きの話》
私の師匠T先生に聞いたところ、球根は普通に増えるのだそーです。
土の中で、細胞分裂みたいなことになってるのね。
うーん、知らなかった。
前にブログに「カラー」のコトを書きましたが、その「カラー」に異変が!
昨年は、芽が球根の数(2コ)だけ芽が出たのですが、今日見てみたら‥‥
なんと、なんと、カラーの芽が7つも出てました。
球根の芽って増えるんですかね?
でも、芽が増えたというより、(芽の間隔がそれなりにあいているので)どう見ても球根が増えたよーな感じがするのですが‥。
こういうことって、普通にあるのでしょうか?
これは、私の園芸の師匠のT先生に聞くしかありません。
う~ん、不思議です‥??
遠くから見て‥ 「あれ、なんか増えてるよーな」
近くで見て‥ 「えっ、こんなに増えるモンなの?」