昨日の生徒会総会で、生徒会から提案された「東海ECOプロジェクト」。
とても素晴らしい企画だと思い、東海生が自ら環境問題に取り組もうとしていることに、とても感激しました(拍手)
せっかく、東海大山形の生徒会執行部が、オリジナルで素晴らしいコトをやろうとしています。
しかし、このことは生徒会メンバーだけで、出来ることではありません。
全校生徒みんなの協力が必要不可欠なのです。
ぜひ、生徒会任せにしないで、一人一人がECO意識を持ち、「東海ECOプロジェクト」に協力してください。
そして、図書委員会でもそのプロジェクトの一環として、環境問題をテーマに読書会を行います。
まだ、詳しい日程等は決まっていませんが、きちんと決まったらみなさんにお知らせしますので、参加の方よろしくお願いします。
東海生はこれを機に、ECOな高校生になりましょう!!
生徒総会での木村図書委員長の発表姿を撮りたかったのですが‥‥、委員長の姿が見えない(汗)
読書会で使う予定の本です
24日の土曜日、「市民講座 第1回目」が本校メディアセンターで開催されました。
当日は、準備した座席がいっぱいになるくらい、多くの方々に来ていただきました。
初回の講座を開催する前日まで準備等に追われましたが、来ていただいた方々には充実した時間を過ごしてもらえたようで、その大変さも報われたように思います。
第1回目の講師は清野先生。
清野先生の地名のお話は、地元の人にとっては興味を持てるものでした。
講演が終わってからの質問タイムにも、いろいろな質問や感想が寄せられ、大いに盛り上がりました。
市民講座は今年度2月まで、月1回のペースで開催されますので、これからもよろしくお願いします。
だいぶ様変わりしたメディアセンターです。
そして、いよいよ今週土曜日の「市民講座」が改装デビューとなります。
先週から今週と、バタバタと作業してきましたが、どうにか24日に間に合いそうです。
しかし、センター内の整理は、まだまだやる事が山積み‥。
24日の市民講座が終わっても、気が抜けません。
まだ、しばらく頑張ります(汗)
《おまけ①》
月曜日、3月に卒業した、元図書委員のM谷君が訪ねてきてくれました。
メディアセンター内の変わり様にビックリしていましたが、少し疲れている私をみて「何かやることあったら手伝うよ!」なんて言ってくれました。
最初は、「そんなせっかく来てくれて、イイよ‥イイよ‥」なんて遠慮していたのですが、結局ガッツリ手伝ってもらいました。
いつも思うのですが、卒業しても訪ねて来てくれた時に「何かすることない?」なんて言ってくれる、元図書委員に助けられてます。
ホント感謝です。
ありがとう~。
《おまけ②》
先週一週間の荷造り作業で、ビニールテープをまるまる1コ使い切ってしまいました。
作業をしていくにつれ、荷造りもかなりスピードアップして、引越し屋サンになれそうな勢いな私でした(笑)
先週1週間休館しまして、館内の配置換えを行いました。
まだ、片付いていない所もありますが、一応24日の市民講座のための大きな移動は終わり、少しホッとしています。
先週の金曜日は図書委員を動員して、本棚と書籍の移動を行ったのですが、私は出張で立ち会えず‥。
でも、ちゃんと作業を行ってくれたようです。
図書委員のみなさん、ホントご苦労様でした。
今週からは通常通り開館しますが、まだ館内整備の作業を続行していますので、利用者の皆様には引き続きご不便をおかけします。
今週で片付けたいと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新しく出来たスペース
入口付近は、チョット狭くなってますので“要注意”
メディアセンターのパソコンとビデオ棚が移動されました。
パソコンがなくなったら、ずいぶんガランとしています。
今週中に低書架も移動します。
力仕事が続きます‥体力つけて(急につくもの?)頑張らないと!
今日の放課後、メディアセンターの大きな閲覧机が、野球部諸君の協力により移動されました。
そして、移動した後には、小会議室の机と椅子が全て運び込まれました。
そのハードな作業は、かなり時間がかかると思われていたのですが、「野球部パワー」のおかげで、アッという間に(20分~30分ぐらいで)終わりました。
あの重たい机と椅子を簡単に移動してしまうなんて‥ホント、びっくりです(汗)
今のところ、机と椅子は本棚とパソコン等を移動するまでの一時的な配置となっていますが、それでも閲覧机がなくなると、だいぶ中の雰囲気も変わったように思います。
そしてそして、いよいよ明日からは、本棚の移動を考えての作業に入ります(私が頑張らないと‥)
‥と、いうことで、メディアセンターの利用時間が大幅に変わっています。
生徒のみなさんは、時間を確認して利用してください。
また、来週1週間は、臨時休館になります。
利用者のみなさんには、ご不便をおかけますが、なにとぞご協力ください。
メディアセンターからのお願いでした。
昨日、第1回目の図書委員会を開きました。
2、3年生は、ほぼお馴染みの顔ぶれで、昨年から引き続いて図書委員になってくれたようです。
何でも今年は、図書委員は結構人気で、現役図書委員も激しい競争を勝ち抜いて委員になったという話も、私のところにチラホラ聞こえてきました。
なので、そんな競争を勝ち抜いた委員の面々なので、ヤル気のあるメンバーばかりが揃っていると期待してます。
1回目の委員会では、図書委員会の目標や月別の活動内容などを委員長から説明してもらいました。
その他、1、2年生からは学年代表を決めてもらうのですが、毎年ここが難航します。
どうも、図書委員は積極性に欠けるみたいで、毎年なかなか決まらなくて、結局ジャンケンで決めていました。
しかし、今年度はすんなり決まり、なんだかそれだけで、いいスタートが切れたように思います。
これから、図書委員の曜日当番を決めて、本格的に活動開始です。
ちょくちょく、図書委員会の様子・活動は、ブログで報告していこうと思っています。
また、図書委員紹介などもしていきますので、楽しみにしていてくださいね。