ここ2日間ぐらい、涼しい日が続いています。
あまり暑くないのでウチのネコさまも、「ぐうぐう」イビキをかいて寝てばかり‥。
ときどき、夢を見ているらしく「う~~、グルグル」と寝言らしきことを言ってみたり。
こんなに寝ている時、にぎやかネコは‥珍しいかも(笑)
ウチのは「しましま腹ベルト」と「しましまスパッツ」がチャームポイント!
ちょっと(かなり‥)肥満体型で、そろそろダイエットさせないとね(汗)
いよいよ明日から夏休みです。
生徒のみなさんは、楽しいコト(旅行とか)‥苦しいコト(講習とか)‥いろいろ予定が入っていることでしょう。
夏休み期間中のメディアセンターは‥といいますと、基本的に(学校閉鎖期間中以外)月曜日~金曜日(9:00~16:00)開館していますので、どうぞご利用ください。
詳しいスケジュールは、センター入口に掲示してあります。
それでもなお心配な方は、来る前に電話等で確認してください。
よろしくお願いします。
(話題は変わって‥)
一昨日、岩手北部を震源とした大きな地震がありました。
山形市内も震度3と大きな揺れを感じました。
岩手県北部は私の実家のある所です。
震源地とされる岩手県洋野町は、実家から40分ぐらいの所になり、ずいぶん被害も大きかったようです。
地震が起きた次の日は、心配した友達からメールがきたり、学校では先生方から「実家は大丈夫?」と気遣っていただいたり‥。
幸い、破損等の被害はあったものの、身内関係ではケガ人はいなかったので一安心(ホッ)
それにしても、最近東北地方での地震が多い感じがします。
ホント、気をつけなければいけません。
みなさんも長い夏休み期間、事故等に気をつけて、楽しく&充実した夏休みを過ごしてくださいね。
それと、夏休みの宿題の「読書感想文」もお忘れなく!
先週の土曜日は第4回目の市民講座でした。
今回の市民講座は、今年の「ル・マン24時間耐久レース」に世界で初めて大学チームで参戦し、その監督を務めた東海大学の林 義正教授に講演していただきました。
林教授は、そのプロジェクトを行うのに様々な苦労があったことや、またそのプロジェクトは学生達のチーム力で成し遂げることができたということを詳しくお話してくださいました。
会場には、「ル・マン」で使用したエンジンやパネルも展示され、大変興味深い講演となりました。
当日は、仙台や酒田から講演を聞きに来られた熱心な「ル・マン」ファンの方もいらっしゃいました。
第5回目の市民講座は、今度は場所を理科室に移し『おもしろサイエンス in TOKAI』と題して、科学を楽しむ実験等を行います。
夏休み期間になりますので、興味のある方はぜひ参加してくださいね。
山形も夏本番という感じになり、毎日暑い日が続いています。
メディアセンターは北向きで、比較的学校の中では涼しい方なので、なるべく午前中は冷房を使わず、窓全開にして自然の風を入れています。
プラス、窓際に緑があったりする効果もあってなのか、今のところは暑さをしのげています。(生徒は暑いと言ってますが、気持ちの問題です‥多分)
先週からは、いよいよ野球応援も始まり、夏休み前のあわただしい毎日です。
今週末は、市民講座に野球応援と盛りだくさんです。
そんな中でも、夏休みの宿題「読書感想文」の準備も、ちゃくちゃくと図書委員に進めてもらっています。
図書委員が頑張って準備した原稿用紙を無駄にしないよう、全員提出をお願いしますね。
暑い夏は、涼しい室内で読書でも‥。
休み中にお気に入りの本が見つかれば、きっと充実した夏休みになりますよ。
先週土曜日、第3回目の市民講座が学校を離れて、天童市中部公民館で行われました。
今回の市民講座は「最近の若者の悩みと親の対応」という演題で山崎晃資先生から講演をしていただきました。
天童開催となった市民講座にも50名を超える参加があり、参加した方々は熱心に講演を聞いていました。
そして、そして、いよいよ今週土曜日は林教授の「ル・マン」の講演です。
本校第1体育館が会場になります。
大学から車のエンジンも持ってきていただけるようで、当日は大変盛り上がりそうですね。
水曜日の放課後、生徒会執行部と図書委員会の合同企画で『東海ECO読書会』を行いました。
当日は図書委員や執行部以外の生徒も参加してくれて、にぎやかな読書会となりました。
読書会はグループ討議形式で行い、司会者が会を進め、最後に話し合いの内容をグループごとに発表してもらいました。
その後、会の全体のまとめとして、東海林先生から助言をいただきました。
そして最後に、私の方で環境に関する本のブックトークを短く行い、読書会を終了しました。
今回の読書会は、少し変則な読書会だったのですが、 司会者の生徒がキチンと会を進めてくれたこともあり、どのグループも積極的に話し合いをしていたようです。
老婆心から、手も口も出してしまったところも多少ありますが、それでもグループの司会・記録の担当者etc‥予想以上の働きをしてくれました。
木村図書委員長は、今回の読書会では1番頑張りました。
読書会の日にちが近づいた頃に、体調を崩して心配もしましたが、図書委員と執行部の大所帯をちゃんと仕切ってました。
参加してくれたみなさん、お疲れさまでした&ご協力ありがとうございました。
また、秋に読書会を予定してますので、その時はまたよろしくお願いしますね。
《1年生グループ》
《2年生グループ》
《3年生2グループ》
今回の読書会は、環境のこと考えるきっかけにしかすぎません。
それでもみんなに、何か少しでも自分のプラスになったと思ってもらえたら、この会に携わった一人として嬉しく思います。
山形に住んで長いので、山形のコトの方が詳しくなっています。(美味しいモノとか‥美味しいお店とか‥)
それでも、山形の方々にもぜひ、岩手の事も知ってもらいたいと思い、(私の独断と偏見になると思いますが‥)勝手に岩手の美味しい物‥おススメ物‥等々をブログの中で紹介していきたいと思います。
実家に帰ったら必ず食べたくなる「竹屋製菓」の大豆クッキーと黒豆ゼリーです。
クッキーは大豆粉で作られていて、豆の味がヘルシーで美味しいです。
ちなみに、黒豆バージョンもあります。
甘さ少なめで、甘いモノを控えてる方にも安心ですよ。
黒豆ゼリーはお菓子の賞をもらった実績があり、買うともれなく賞状も入ってきます(笑)
原材料は「黒豆」と「ハチミツ」と「寒天」‥それに「龍泉洞の水」!
ちなみに、龍泉洞(写真向かって右)の水は世界1の透明度だそうで、とっても美味しいと評判のお水です。
興味のある方は、ぜひ龍泉洞にも行ってみてください。
あっ、龍泉洞は普通にコウモリが出ますので、気をつけてくださいね~。
(もう既に、クラスにチラシを掲示してるので知っていると思いますが‥)
東海エコプロジェクトの一環として、図書委員会+生徒会執行部の合同企画で「東海ECO読書会」を行います。
以下に、詳しい内容を載せておきましたので、興味のある人は奮って参加してください。
申し込みは図書委員を通すか、もしくは直接メディアセンターに来てください。
活発な会にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
【東海ECO読書会】
日 時:7月9日(水)15時45分~
場 所:メディアセンター(2F)
その他:本・資料はこちらで準備します
一人一人の意識でみんなの地球を守る‥まずは出来るところから
先週の土曜日、2回目の「市民講座」がメディアセンターを会場に開かれました。
2回目の講師は成田校長先生。
『科学の歴史と現代文明論~アリストテレスからニュートンまで~』というタイトルで、講演をしていただきました。
成田校長先生はグーグルアースを使って、今関心を持たれている地震のことや科学の歴史、そして最後に東海大学創設者の松前重義先生のお話をしてくださいました。
参加者も1回目よりも多くなり、この調子で地域の方に広まっていってもらいたいですね。
3回目の市民講座は天童です。
学校を離れての開催となりますが、こちらもまた、たくさんの方々に参加していただければと思います。
そして、4回目はいよいよ「ルマン」です!
市民講座は、これからも充実した内容がめじろ押しですので、引き続きよろしくお願いします。
当日も直前までイロイロありましたが、メディアセンターのパソコンも復活しました‥
担当の先生方、ホントお疲れさまでした