3-1 K村A美さん
「委員長になってもいい」と言った時は、正直こちらがビックリしました。それでも、持ち前の仕事の速さと、行動力で図書委員会を引っ張っていってくれました。目標にしていた月1の通信発行を達成し、委員長として頑張ってくれました。
3-1 A孫子A美さん
3年生になってからの図書委員でしたが、持ち前の起用さですぐにフィルム貼りをマスターしました。ハードな吹奏楽部に所属しながら、図書委員も頑張ってくれました。
3-2 T嶋N樹くん
豊嶋くんは3年間ずっと図書委員を頑張ってくれました。図書委員会の活動にも超がつくくらい熱心で、来るたびに「次の委員会はいつですか‥」なんて質問をするぐらいでした。後輩委員の面倒もよく見てくれました。
3-3 S木M有さん
3年3組は、時々LHRの時に担任の先生が、クラス全員を連れて、朝読の本を借りに連れてきていました。そんな集団貸出の時は、美有さんが貸し出し手続きを一手にしてくれて、大変助かりました。
3-4 E藤H之くん
遠藤君は、3年間図書委員でした。特進クラスで7時間目・8時間目で遅くなっても、いつもキッチリ当番に来てくれました。3年間、勉強と両立で大変だったと思いますが、頑張りましたね。
3-5 T口M香さん
柔道部に所属していながらも、3年間図書委員を続けてくれました。放課後は部活なので、いつも昼休みに来て、もくもくとフィルム貼り等の仕事をしてくれました。不器用だといいながらも、その積み重ねでフィルム貼りは、本当に上手になりましたね。
3-6 S藤K映さん
とにかく、手先が器用で素晴らしい〝切絵技術〟の持ち主です。その切絵の技術で作った〝しおり〟は他の生徒にも大人気で、作ったモノは飛ぶようにもらわれていきました。そんな芸術的才能を図書委員会活動で、遺憾なく発揮してくれました。
3-7 T田A美さん
美術部部長と図書委員と忙しい中、頑張ってくれました。読書感想画の方でも、本校から初めて県の審査を通ったのも歩美さんでした。朝読書のポスターや建学祭のポスターetc‥美術部員としての才能を図書委員会でも発揮してくれました。
3-8 K沢Aさん
2年の時から図書委員になり、今年は副委員長として委員長をサポートしてくれました。3年になり委員を決める時、ちょっとしたアクシデントもありましたが、2年間頑張ってくれました。
3-8 T梨K輔くん
高梨くんは3年生から図書委員になりましたが、委員になったのをきっかけに、本を読むようになったとのこと。「図書委員になってから、本読むようになったんだ‥」と言ってもらって、ホントに嬉しかったです。これからも、たくさん本を読んでくださいね。
いよいよ卒業だね‥みんなにありがとう
先週の土曜日、本校メディアセンターで第12回目の「市民講座」がありました。
今回の講師は、本校の自然選択の生徒が大変お世話になっている「蔵王マウンテンファーム山川牧場」の山川喜市氏でした。
普段、坂本先生や桜井先生のブログで、自然の生徒達が外実習で貴重な体験をしているのは知っていたのですが、実際お話を聞かせていただき、山川氏が生徒達に体験させ教えていることは、学校では教えられないことだと、しみじみ思い考えさせられた講演でした。
生きること、生きるために食べること、その食べるために私達がしていること‥そんな命の〝原点〟を教えてもらいました。
私自身も、これからは食べることにもっと「感謝の気持ち」を持たなければと思いました。
今回の市民講座講演の前に、本校総合コース「福祉」と「自然」の生徒の卒業研究の発表がありました。
総合コースで、このような卒業研究ができるって本当に素晴らしい!と思う発表でした。
今年度分の「市民講座」は、今回で一旦終了となります。
1年間、ありがとうございました。
また、来年度5月から開講になりますので、引き続きよろしくお願いします。
13冊目の『馨』‥ようやく今年度の最終校正を印刷屋さんに渡すことができました。
「今週中に」と言われていたので、ホッと一安心です。
毎回毎回ギリギリ編集に追われるのにも、いい加減慣れてしまって、焦っているのに焦ってないような‥。
本当は、それではいけないと思わないといけないといけないのに。
とりあえず、今回もどうにか『馨』を卒業式前に渡せそうです。
楽しみにしていてください!(ファンは少ないかもしれないですが‥)
『馨』12年の歴史‥私にとっては感慨深いものがあります
順調に図書委員会通信『B-FRINDS 2月号』が出来ました。
新委員長になっても、月1ペースを続けていきたいものです。
まっ、Sちゃんなら大丈夫だと思ってますが‥。
そして、卒業式前の大仕事。
読書感想文集『馨』の作業もバタバタと進めています。
しかし、かなりギリギリ感が‥。
今回、『馨』表紙は〝切り絵職人〟Kちゃんが担当してくれました。
どんな表紙になるでしょう‥楽しみにしててくださいね♪
(さすがに、切り絵の表紙ではないと思いますが)
通信は順調‥教室とメディアセンターに掲示 感想文集はギリギリ‥間に合うかっ(汗)
今、メディアセンターで総合コース「デザイン・絵画」の卒業研究展をしています。
「デザイン・絵画」は他の選択に比べて人数も少なかったのですが、それだけに担当の先生から個別指導してもらってたようです。
(週2時間は、メディアセンターのパソコンで作業もしていました)
4月から取り組んだ作品の数々‥ぜひメディアセンターに見に来てくださいね。
今日は、自由登校期間中の数少ない3年生の登校日でした。
それに合わせて、卒業アルバム用の委員会の写真を撮るとのことで、3年図書委員は久しぶりにメディアセンターに集合。
図書委員会は委員長がジャンケンに負けて、6番目(後ろから数えた方が早い)という不運な順番となりました。
でも、写真屋さんを待っている間、3年生の委員と久々にゆっくり閑談できたので、それはそれで楽しい時間でしたね。
写真屋さんを待ってる間に、私のデジカメでも写真をムリムリ撮ったのですが、相変わらずのピンボケ写真(泣)
本物の集合写真はアルバムが出来るまで見れないので残念‥
先週の土曜日、11回目の市民講座が開かれました。
今回は、本校の今川先生による「山形の方言」のお話でした。
今川先生は山形の方言を研究していて、天童地区で大規模なアンケートを行い、その結果についてもお話してくださいました。
山形に来たばかりのとき、とちらかというと早口な山形弁を聞き取れないことがありました。
岩手弁の私は、よく生徒に話すのが遅いと言われました。
今は山形弁にも慣れ、言葉で山形でもどこの言葉(置賜とか庄内とか)がわかるようになりました。
それでも、今回のアンケート使われていた方言は、聞いたことのないようなものが多かったです。
方言の面白さと魅力を再認識した市民講座でした。
今川先生の市民講座の内容は、朝日新聞の山形版で大きく取り上げられていました。
メディアセンターの掲示板にその記事を掲示していますので、体育館に行くついでに見てくださいね。
次回の市民講座は、2月21日(土)です。
今年度最後の市民講座になりますので、ふるって参加してくださいね。