(前のネタのサバつながりで‥)
ウチのトド(?)じゃなくってネコは、かなりのサバ模様です。
自慢のサバ模様とメタボなおなかで、とても普通のネコには見えません。
ただいまダイエット中なのですが、もはや手遅れと思われます。
全身写真は衝撃的すぎて、ちょっと載せられませんね~。
なので、寝姿を‥これもネコに見えないのですが‥(汗)
しばらくサボっていた「岩手モノ」ですが、なぜかリクエストが多くって‥。
と、いう事で久々に岩手ネタです。
朝晩が涼しくなり、めっきり秋の気配がしていますが、秋に食べたくなる物といったら‥
山形の人は〝いも煮〟ですが、三陸出身の私は〝サンマ〟です。
お肉より、お魚派なもので。
でも、今回はサンマの紹介ではなく、サンマと同じぐらい大好物なサバの紹介です。
〝しめさばかぶら漬〟は、なんと私の地元の久慈漁協組合で作っています。
これが、なんと山形の某スーパーで売られていて、見つけた時はビックリ!!しました。
サンマ・サバ‥ついでにウニやアワビは、やっぱり三陸産でしょう!(地元びいき)
ちなみに、久慈市のホーマックでは、メインコーナーにウニを入れるビンがずらっと並べられ販売されているんですよ。
一度、だまされたと思って食べてみてください。
あっ、どこのスーパーで売られているか知りたい方は、ハリマまで!
どうにか、本の収納が完了しました~。
生徒登校日にメディアセンターが復元が完了するかどうか、かなり微妙だったのですが、図書委員とメディアセンターの先生たちの働きのおかげで、何とか間に合いましたよ(汗)
でも、まだまだ細かいところの片付けが残っていて、引き続きしばらくは書庫作業に時間をとられそうです。
それでも(一応)復元が終わり、安心して明日を迎えられます。
ホント、良かった!
無事に作業が終わり、記念に〝夏休み〟で一句‥
「夏休み 夢にまで出た 本の山」
工事はアッという間に無事終了‥。
来週から本を書庫に移動する作業に入ります。
床一面の書籍類をみてしまうと、気持ちが後ろ向きになりますが、何とか夏休み中に書庫に入れないとね。
気持ちはあるのですが、夏場は体力がね‥。
頑張ります!
先週、図書委員とメディアセンターの先生方で、書架の本出しを行いました。
引き続き図書委員と先生方で、古い書架を骨組みだけにして、解体しました。
解体の方は作業のプロ、東海林先生と阿部事務長先生と佐藤慎二先生に、かなり頑張ってもらいました。(私や図書委員はお手伝いしかできないので‥)
そしてそして、月曜日には小原先生に協力いただき、野球部の諸君が解体した書架を倉庫に運び出してくれました。
で、今日からは業者の方の作業に入りました。
書庫を搬入して組み立てていただいてます。
なかなか大変な作業みたいです。(私は見てるだけ)
それが済んだら、今度は書庫に本を戻さなければいけません。
ここからも、大変な作業になると予想され、お盆明けからまたかなりの重労働になると思います。
でも、これも長年の夢だった書庫のためです!
ある限りの体力を駆使して、夏休み明けと同時に開館したいと思っています。
みなさん、楽しみにしててくださいね~。