さつまいもをたくさんいただき、どうやって食べるか‥。
結局、一番簡単なお菓子「スイートポテト」になりました。
皮も活用して作った「スイートポテト」は、おイモ率高めでかなり食べごたえあり!!
またまた、秋の味覚を堪能しました♪
そういえば、焼きイモもイイですよね~
昨日は演劇教室でした。
図書委員は演劇教室といえば、セットで図書選定が付いてきます。
昨日は、雨で移動が大変でしたが、図書委員には〝耳タコ〟モノでしつこく連絡していたので、一部来られない生徒を除いて、キチンと本屋さんに集合しました。
図書選定は、自分の選書が終わったら、チェックを受けて終了なのですが、昨日は天気も悪かったせいもあり、集合も早ければ、選書も新幹線なみに早かったです。(早く帰りたかったみたい‥)
全体的には、いつも通り小説が多かったのですが、それでも結構よい線でチョイスできてたので、ダブっている本以外は、ほぼ〝OK〟でした。
図書委員のみなさんは、悪天候の中ホントお疲れ様でした。
図書委員が選んだ本は、すぐに貸し出しといきたいところですが、もう少し時間がかかりますので、お待ちくださいね。
よろしくお願いします。
毎回のことですが、今回も図書選定の写真を撮るのを忘れてました‥残念(泣)
正真正銘の三陸産のサンマです。
(サンマ自身には「三陸産!」とは刻印されてませんが‥)
岩手の実家から送ってもらいました。
今の季節なら山形のスーパーでも買えるのですが、やっぱり送ってもらったサンマの方が美味しい気がします。
たくさん送ってもらって、塩焼き&竜田揚げに‥。
今年の秋もサンマを満喫できました♪
先週末の建学祭は天気にも恵まれ、来校してくださった方も多かったようです。
図書委員会の「しおり工房」も、昨年並みの入りでにぎわいました。
「しおり工房」をして3年になるのですが、毎年きてくださる方もいて、ありがたいかぎりです。
今年の傾向としては、しおりに自分でイラストを書いたりして、時間をかけて力作を作られる方が多かったですね。
そのため、こちらもせっかくの作品をラミネートで失敗しないようにと、かなり力が入りました。
また、来年もこんな感じで図書委員会は建学祭に参加すると思いますので、今後も図書委員会の活動をよろしくお願いします。
今年の「看板娘」‥ハロウィンバージョン
そして、宣伝ついでにもう一つ‥
10月31日のオープンスクールで、図書委員会は「しおり」企画を行います。
高校で図書委員会に入る気持ちがさらさらなくっても、創作しおりを作ってみたい&楽しめる体験をしてみたい中学生のみなさんは、ぜひぜひ参加してくださいね。
優しい図書委員がお世話しますよ♪
いよいよ明日から建学祭です。
図書委員も土曜日の一般公開に向けて、まーまー順調(?)に準備を進めています。
と、言っても、かなりバタバタなのが現状ですかね。
すべての状況は明かせませんが、今年はポスター(大)等もなかなかイイ感じにできましたし、「しおり」も女子力(図書委員以外の協力者に感謝)のおかげで、かなりの充実っぷりです。
とりあえず、図書委員は頑張っていますので、ぜひ図書委員会の『しおり工房』にご来店くださいね。
お待ちしてま~す♪
<頑張って準備してるけど‥の図>
<委員長も頑張ってる!の図>
消しゴムは〝MONO〟を愛用してます。
なんとなくデザインが好きで、ただそれだけで使っているのですが‥
最近、こんな〝MONO〟を発見!!
〝MONO〟と〝ディズニー〟のコラボ商品。
最近、いろんなコラボ商品が出ていますが、これは私のツボにハマりました。
その結果、消しゴムの在庫がたくさんあるのに、思わず2個も買ってしまいました(汗)
あと、こんな↓〝MONO〟もあります。
携帯するには便利ですよ。
私、あと3年ぐらいは消しゴムを買わなくていいかも‥
パンが好きすぎて、自分でも作れるようになりたいと思い、ちょっと前からパン教室に通っています。
春から申し込んでいるのに、なかなか行けず、もう秋だというのにまだ3回目~
(かなりのスローペース)
教室の先生は親切でとってもイイ感じです。
でも、私自身は教室の流れに従うだけで、あまり技術を習得できてないかも‥。
とりあえず、もっとマメにマジメに通わないとダメなんですよね(汗)
〝最近の2作品〟
「メープルアーモンド」‥メープルもアーモンドも好きなので好みのパン
「チーズオニオン」‥他の具材をプラスして作るとより美味しそう
図書委員会通信「B-FRIENDS」最新号、教室に掲示してあります。
今回は、委員長がかなりマジメに編集してくれました~(基本、いつもマジメにしてるんですけどね‥)
ぜひ、一読してみてくださいね。
あ、あと「B-FRIENDS」のところ、秋バージョンにしてみました。
何となく、気がついてもらえてたら嬉しいです。
ところで、そろそろ「建学祭」ですね。
今年も図書委員会は「しおり作り」に燃えますよ。
「しおり作り」なんて地味そうですが、あなどったらいけません。
東海大山形図書委員会の「しおり」はアートなのです。
「アートなしおり作り」をぜひ体験してみませんか。
建学祭では、たくさんの参加をお待ちしています。(昨年に引き続き、フライング告知!)
それと、クラスやら部活やらで当日参加できない東海生のみなさん、来週から放課後図書委員がメディアセンターで「しおり作り」をしていますので、ぜひまざって体験してみてください。
もちろん無料ですから、ふらっとメディアセンターに寄ったついでに、気軽に参加してみてくださいね~。
ちなみに、今年作った「しおり」はこんな感じ‥