先週土曜日、図書委員会恒例の図書選定を行いました。
今回は有志参加だったのですが、昨年より多い参加となりました。
午後2時からの開始で、今回はじっくり選ぶ委員が多く、終了の16時近くまで選ぶ委員もいました。
今回選書した本は、できるだけ早くメディアセンターの新着コーナーに並べたいと思っています。
生徒のみなさんにもぜひ、読んでもらいたいと思っていますので、また貸出準備ができましたら、お知らせしますね。
<1年生委員と委員長‥何か最近、委員長をブログに載せすぎかも‥>
<友情参加で、仲良く選んでます>
参加した図書委員のみなさん、お疲れ様でした~。
また、秋もお願いしますね。
23日~25日まで、図書委員会で〝しおり作り体験〟を行いました。
体育祭の準備等で忙しい時でもありましたが、図書委員以外の参加者もいて、なかなかの成果でした。
今年8月末に行われる建学祭でも〝しおり作り〟を行っていきますので、また参加の方よろしくお願いします。
うっかり、写真を撮り忘れてて、いい感じの写真が載せられなくって、すみません‥。
次回は、ちゃんと写真を撮らないと。
<吹奏楽部仲良し2人組み>
<最終日、暑くて大変でした‥扇子の主は委員長>
ずっと、使っていたレフィル(インク部分)を詰め替えして使う3色ペンのインクをようやく使い切りました。
こうして見ると、本体ゴム部分も、だいぶしょっぱくなりました(汗)
でも、やっぱり換えレフィルを買い、まだまだ使うことに。
そしたら、レフィルの種類が増えていて、シャープペン用とか、タッチパネル用とか、いろいろあり、お店でしばしなやんでしまいました。
結局、色レフィルの他シャープペンレフィルも買って、なおかつ2色用本体も買ってしまいました。
レフィルがたくさんあるのは、嬉しいことなのですが、ついつい買いすぎちゃいますね。
気をつけないと‥。
使い勝手‥★★★★
デザイン‥★★★★
価 格‥★★
みなさんは、毎日ちゃんと野菜を食べてますか?
大きい声では言えませんが、私‥小さい頃は野菜嫌いでした。
そもそも播磨家は、かなり極端で、ウチの母親は野菜大好き!野菜で生きるウサギみたいな人で、その一方、父親は野菜嫌い!子どもよりたちが悪い(嫌いなモノを人の皿に入れる)偏食人でした。
なので、ちょっと父親ゆずりのところもあったかも‥。
でも、今は野菜は大切だと思っています。
毎日の食事の時に、少しでも野菜を摂取できるよう心がけてはいますが、それは結構大変なんですよね~。
この『野菜の便利帳』は、野菜の知識を広く浅く得るのには、とてもよい本だと思います。
野菜のことはモチロン、海藻・果物・ハーブのことも取り上げていますので、いろいろ知りたい人にはおススメです。
私は、いつもナナメ読みで、読みたいところだけ読んでます。
そんな読み方ですが、いつか野菜ソムリエにでも、チャレンジしてみたいですね!
(これだけ読んでては、ムリたと思いますが‥)
先週末ぐらいから、かな~り暑くなってます。
基本的に暑いのが苦手で、暑くなると途端に行動できなくなります(外に出れない私)
そんな先週末、暑さのため玄関でゴロゴロしてたウチのネコを連行し、強制入浴(暑さ対策&抜け毛対策)
こうして見ると、結構痩せてみえるます。
まっ、ちょっとみすぼらしい感じもありますが(笑)
ウチのは入浴嫌いで、不機嫌になってますが、気にしないということで。
そして、暑さついでに(?)久しぶりにレアチーズケーキを作ってみました。
いただいてたベリーソースで、マーブル模様を入れてみたのですが、ちょっと微妙でした。
(写真も、これまた微妙です)
そんなこんなして、涼しくなったような‥なってないような‥そんな週末でした(汗)
この前のブログで、女子生徒のしおり作りの様子を載せましたが、今回は男子生徒がしおり部に参加!
チーム小原(3-1)のメンズたちです(そして、なぜかココにも図書委員長が‥)
途中、ラミネートの機械トラブルもありましたが、それも気合で(?)乗り越えました。
これも、若い力でしょうか??
で、この日1番の傑作は、陸上部エースT内クンの作品~
こちら↓
〝しおり〟と本人(K子クン)を記念撮影。
わかりやすいように、特別アップで載せてみました。
かなーり似てますよね~お見事♪
そして、そして、ここで「しおり作り」をしたい東海生に朗報ですよ!
6月23・24・25日の3日間、メディアセンター2Fにて『しおり作り体験』イベントを行います。
時間は放課後(15:40~18:00)で、時間内なら何時開始でもOKです。
3日間のうち、好きな日に来てもらい、作業が終了した生徒から解散となります。
このイベントに関して、質問のある生徒はメディアセンターまで!
みなさんの参加、お待ちしてます☆
図書委員会の活動と別に、有志による自主活動が盛んな最近のメディアセンターです。
その1.しおり部
しおりを作りたい(主に女子)生徒が、昼休みや放課後メディアセンターで黙々としおり作りをしています。
こちらは〝チームMADOBAN〟
運が良ければ、優秀な図書委員による指導も受けられます
その2.カウンター当番部
こちらも当番ではない有志が、カウンターでひたすらマンガを読みながら、カウンター当番をしています。(してると思いたい)
間違っても、売れない古本屋の店番ではありません。
今のところ部員2名~なぜか図書委員長と今年も図書委員になれなかったKクン
こうしてメディアセンターでは、委員会でもない、部活でもない活動が行われています。
ブログを見て興味を持った生徒がいたら、どうぞメディアセンターまで~。
東海生なら誰でも活動できますよ。
何かと話題のiPadです。
根がアナログなので、イマイチ流れに乗れてない私。
もちろん、私なんかが買ったら〝豚に真珠〟状態でしょうけど(汗)
でも、iPadのウリの1つである〝電子書籍〟の流れは、一応つかんでおかないといけないかな~という感じで、情報集めをチマチマと。
「電子書籍が主流になることはないにしても、出版業界もその流れを取り入れ、見守るしかない」というのが、大方の見方みたいですね。
電子化で今まで本を読まなかった人も読むようになるのでは‥と、いう期待も寄せられるiPad効果は、果たしてどちらに転ぶのでしょうかね。
まだまだ、アメリカ生まれのリンゴから目が離せないみたいです。