23日(祝日)、本校でクリスマスコンサートが行われました。
もう、すでに皆川先生・紺野先生のブログにアップされていて、いまさら感もありますが、とりあえず恒例ネタということで私も遅ればせながら、こっそりとアップします。
今年も〝しおりツリー〟がコンサートに華を添えましたよ。
今年の〝しおり〟は、キラキラ仕様で。(写真ではイマイチわかりにくくて残念)
おなじみの抽選会も、コンサートには欠かせませんね。
コンサートのサポーターと抽選会担当は、3年生吹奏楽部部員。
コンサート終了後は、ツリーに飾った〝しおり〟をプレゼント。
そして、クリスマスイブの今日は雪が…。
ホワイトクリスマスになりそうですね。
パン教室にも通っていたのですが…
最近は、もっぱらコチラにお世話になっています↓
ホームベーカリーです。
いただき物のホームベーカリは、とっても優秀でウチのパン食生活を支えています。
時間はそれなりにかかりますが(最短2時間コース)、材料さえ放り込んでしまえば、後はほぼお任せです。
私は毎回アレンジして、自分好みなパンを作っています。
(作っているのは機械ですが…)
それでも、かなり作った気持ちになれるので楽しいです。
でき立ては特に美味しくて、ペロッといってしまいそうになるので、食べ過ぎには気をつけないと。
(アップル&シナモンシュガー) (ココア&クランベリー)
12月23日に本校でクリスマスコンサートがあります。
本校吹奏楽部が、楽しいコンサートにするように準備を進めていますが、図書委員もクリスマスコンサート準備を進めています。
毎年、コンサートの時飾るツリーにオーナメントとして、図書委員のしおりを飾っているのですが、その準備に入りました。
しおり作りは、放課後メディアセンターで作業しています。
図書委員以外の一般参加も大歓迎ですので、しおりを作りたい生徒は、ぜひメディアセンターに来てください。
お待ちしていま~す♪
今週火曜日、地区司書研修会が「山形まなび館」でありました。
まなび館は、旧第一小学校校舎を再利用した施設で、私自身は「まなび館」に入るのが初めてだったので、いろいろ興味深かったです。
特に面白いと思ったのは、イベントスペースを利用したレトロモダンなリサイクルショップ。
見ているだけで、楽しい&懐かしい気持ちになりました。
森永ロゴ入りグラスもかわいい~
「まなび館」の中には、学校の机やイスを利用した「雑穀カフェ」もあり、研修会帰りに司書仲間とお茶をしてきたのですが、その空間もとても癒されました。
他にも、曜日限定で農家さんの野菜も販売しているようですし、モノ作りのワークショップ・展示会・講演会等も開催していて、大人も子どもも楽しめそうです。
「山形まなび館」要チェックですよ!
何だか、研修会の内容そっちのけになってしまいましたが、研修会の読書会の方も収穫多しでしたよ。
最近、『食堂かたつむり』のDVDを観ました。
ホントは、映画館に観に行こうと思ってたのですが、タイミングが合わず‥。
映画は、多少違うところもありましたが、ほぼ原作通り。
私自身は、主人公倫子が柴崎コウ(?)というところだけ、ちょっと違和感でしたが、他はすんなり観られました。
『食堂かたつむり』には、とても美味しそうな料理がたくさんでてきますが、そのメニューが本になっています。
タイトルは、そのまんま『食堂かたつむりの料理』
本の料理を担当したのはオカズデザインさん。
オカズデザインさんは、お料理とデザインの仕事しているご夫婦のユニットです。
本に出てくるお料理は、どれもとても魅力的なのですが、中でも「おじさんのためのサンドイッチ」は、私も作ってみたいと思いました。
美味しい料理の写真に癒される‥そんな1冊です。
ちなみにこの本は、図書選定の時にAちゃんが選びました。
メディアセンターにありますので、興味のある方はどうぞ。
週末から、寒くなってきましたね。
毎年、タイヤ交換で大変な思いをしていたのですが、今年はすでにタイヤも交換し、冬支度バッチリなので、いつでも雪ドンと来い!と、いった感じです。(今年の冬は強気)
皆川先生は、「トマトバジル」で寒さを乗り切っているようですが、
私はこちら↓
無印良品の「国産ほうじの茶ラテ」です。
かなり、ハマっています。
こういったインスタントものは、ハズレも多いのですが、これはアタリでした。
そして、最近ハマっているというと、もう一つ。
「アロエヨーグルト杏仁風味」↓
もともと「アロエヨーグルト」は好きで、よく食べていたのですが、杏仁好きとしてはアロエヨーグルトと杏仁を合体させた森永さんを消費者代表として、ほめてあげたい気持ちです。
みなさんも、冬のお気に入りを見つけて、寒い山形の冬を乗り切りましょう!
(ヨーグルトは冬向きではありませんが…気にせずに)
図書委員が八文字屋さんで選書した本が入ってきました。
ただいま、貸出するために、必死で受入れ作業を行っています。
(図書委員が読みたいために、必死になっている感じもありますが)
来週からテスト期間に入り、図書委員の作業が滞ってしまいますが、テスト明けぐらいから、どんどん貸出できるようにしたいと思います。
委員長は毎日来て、自分の読みたい本だけフィルム貼りをして借りてきます。
今回入ってきた本は、全部で100冊チョイあるのですが、委員長は冬休み前に読みきってしまいそうな勢いで借りています。
私としては、この情熱を少しはテスト勉強に向けて欲しいと思うのですが‥。