今年は、マメにお菓子作りをするという目標を立てたものの、震災等の影響で材料不足等があり、お菓子作りを控えていました。
材料不足等の問題も解消されたので、先週末、久々にマフィンを焼いてみました。
イマイチ手際が悪くなっていて、不安なところもありましたが‥とりあえず何とか。
やっぱり、マメに作ってないとダメですね(汗)
ま、節電等の問題もまだあるので、ほどほどに作っていきます。
昨日、今日と天気が良くないですね。
今日の午前中は、雨だけでなく、風も強く大荒れでした。
そういえば、泥除けがこっぱみじんに壊れていた、我が家の自転車が新品同様になって復活しました(嬉し~)
週末、天気が良ければ乗り回したいところですが、梅雨入りした山形ではムリかな(汗)
そうしているウチに真夏になり、ますます乗れなくなりそうな‥。
ま、今年は節電と車使用を減らす目標があるので、頑張って乗りたいと思います。
先週の土曜日、図書委員による図書選定を八文字屋さん本店で行いました。
今回は、部活動で参加できない生徒を除いて、15名の参加となりました。
選んだ本が、他の委員とことごとくカブったりとか、選んでも選定基準に合わなくて、何度も却下されたりとか‥‥いろいろありましたが、何とか無事に2時間以内で終了することができました。
そして、本日選んだ本がメディアセンターに。
これから、会議にかけてからの受入れになるので、少し時間はかかりますが、何とか夏休み前には貸出できるようにしたいと思っています。
購入が決まったら、図書委員はフィルム貼りの作業を頑張りましょうね。
テスト最終日、写真部は学校外で撮影会。
行ったところは‥上山!
私、上山城はまじかで見るのは、実は初めてかも。
その後は、町並み探索と『おくりびと』のロケ地へ。
女子は川を堪能中~ 男子は写真部エースK君に並んだ写真を撮ると言われて、よく分からないポーズ??
最後は、歩きつかれてバテバテな10代たち‥私は結構元気なのに。
よい写真が撮れたかは、かな~り疑問です。
もっと、写真に本腰を入れてほしかったと思うのですが‥。
何だか、顧問としては少々不満な部活となりましたが、生徒は(商店街で扇子もらったりして)上山に満足していたようです。
テスト期間になりメディアセンターは、いつもの3倍ぐらい利用者が多いです。
教室で勉強している3年生も多くいて、なおかつメディアセンターにも。
学校で勉強する生徒が増えているんでしょうね。
ただ、今日からメディアセンター付近が工事の対象になっており、今日明日は工事の騒音が出るそうです。
なので、静かに勉強したい生徒は、メディアセンター以外の場所の方がいいと思われます。
騒音の方は明日だけの辛抱なので、我慢できる生徒は利用してください。
みなさん、頑張ってテスト期間を乗り切りましょうね。
今年度、第1回目の市民講座が開催されました。
後半は、あまりメディアセンターを使用しない講座になるので、ホント久々感があります。
また、第2回目は国際ホテルが会場となりますし、第3回目は「おもしろサイエンス」なので、本校の物理室・化学室が会場となります。
今年度も、メディアセンターを使用する機会は多くありませんが、多数参加していただきたいですね。
参加、お待ちしております。
〈大江町長 渡邉兵吾先生のお話は多くの笑いあり〉
〈多数参加していただき、本当にありがとうございました〉
最近のメディアセンター(放課後)の風景
カウンターを勉強場所にするなと言っても、カウンターで勉強する委員長(手前)と、勉強しなさいと言っても、立ち読みと睡眠を繰り返す副委員長(奥)
テストが近いですね。
勉強に励んでいる生徒も、そうでない生徒もいますが、ウチで勉強できない生徒は、ぜひメディアセンターをご利用ください。
18時30分まで利用できますよ。
ちなみに、今週金曜日は出張のため臨時休館となりますので、よろしくお願いします。
私、藤ヶ崎GONZARESUと申します。
生みの親は、図書委員のAちゃんとMちゃんです。
かなり小柄(小粒)なので、みなさんに気づかれないかもしれませんが、メディアセンターにいます。
今後とも、よろしくお願いします。
以上、藤ヶ崎GONZARESUでした。
新潮文庫「高校生に読んでほしい50冊」の冊子がきています。
ほしい方は、メディアセンターまで。
冊子はチャートなんかも付いていて、結構楽しめますよ。
Yondaくんは、新潮文庫の人気キャラ(パンダ)です。
(画像があまりよくないのは、携帯での写真のため)
これに関連して‥
「新潮 感動大賞」の応募案内もメディアセンター横の掲示板に掲示してます。
「感動大賞」は、新しい読書エッセイコンクールです。
興味のある方は、こちらもぜひ見てくださいね。
今年は、本のリクエストが少ない感じです(泣)
みなさん、遠慮せずにもっとリクエストカードを活用してくださいね。