いよいよ、今週末は建学祭です。
図書委員会の方も建学祭に向けて、ようやくエンジンがかかりました!(遅いですよね)
今年は「しおり」と「古本市」の2企画をするので、昨年よりはるかに大変です。
しおり作りの方は‥、女子+有志が頑張っています。
古本市の方は‥、本の集まりが芳しくありません。
なので、もし古本市に出せる本・マンガ・雑誌がある方は、ぜひ協力をお願いします。
そんな中、昨日は卒業生が2組、メディアセンターに来てくれました。
みんな、元気そうで良かったです。
バタバタしていて、ゆっくりしてもらえなかったのが少し残念‥。
また、遊びにきてくださいね♪
もう1組、Iちゃんたちも来てくれたのですが、残念ながら写真が撮れませんでした(泣)
昇降口の風景です。
学校祭のポスターが、ずら~っと。
今週末は山形県内、学校祭が目白押しです。
ポスターも学校それぞれで、見ていると楽しいです。
本校の建学祭は来週末ですね。
準備の方も本腰を入れて、これから頑張らないと。
ところで、エコキャップの活動も続いていますよ。
忙しい毎日でも、エコ活動も忘れずに~。
今回は映画のおススメです。
『ミツバチの羽音と地球の回転』は、核と原発(エネルギー問題)を追った長編ドキュメンタリー映画です。
この映画は、本校のS先生から紹介してもらったのですが、上映期間が短く、8月20日~26日までとなっています。
本日23日(火)は、鎌仲ひとみ監督のトーク付き上映となります。
場所はフォーラム山形で、時間は18時30分~となっています。
私は21日(日)に映画を観てきました。
3・11より原発問題が多く報道されていますが、それ以前の原発問題が全国で起こっているという現実は、なんとなく遠いものとして生活していました。
映画を観て、ますます日本の国のやり方や電力会社のやり方に疑問を持ち、そんな問題をあまり考えずに生活していた自分を反省しました。
映画で取り上げられている祝島の人たちは、26年間の中部電力との闘いを続けているという現実。
スウェーデンでは脱原発を国民投票で決め、石油にも依存しない社会づくりをしているという現実。
どちらも、同じ地球で起こっている現実です。
スウェーデン国民は、自分で自分の使うエネルギーを選択できます。
しかし、日本では電力に関しては選択できません。
誰かの犠牲のもとに成り立つ生活は、やっぱり考えなければいけなと思いました。
多くの人に観てもらいたい映画です。
この映画をきっかけに、みんなが地球の未来を真剣に考えるようになれば‥。
夏休み期間、写真部も撮影やら合宿やらと、いろいろ活動してました。
まっ、毎日活動している部活に比べたら、まだまだですが、それなりに頑張っていました。
特に合宿は初めてのことで、いろいろ心配もありましたが、何とか無事に帰ってこれました(ホッ)
写真部ですから(?)何もない訳はないのですが、とりあえず事故等はなかったので良かったです。
東海林名誉顧問をはじめ、多くの先生方からご協力や心配いただき、ホントありがとうございました。(だって、写真部ですから)
また、ブログでご報告するかもしれませんので、気を抜かずチェックしててくださいね。
そして「やまがた街なかスナップ写真コンテスト」は、今月末が締め切りです。
7月、8月の暑い中で写真を撮っていたので、生徒は少々へばり気味‥。
私は結構元気だったので、バシバシ撮ってましたよ。
普段、七日町をゆっくり歩くことも少ないのですが、こうして写真を撮りながら歩いてみると、いろんな発見がありました。
道もお店も、今まで気がつかない風景に出会えて、いい夏休みの活動になりましたね。
8月3日、市民講座の「おもしろサイエンスin東海」が本校でありました。
市民講座で高校生以下の年齢を対象にした企画は、12月の「クリスマスコンサート」と、この「おもしろサイエンス」になってます。
今回も、いろいろな中学校から参加していただきました。
遠い所では、米沢の中学校からも。
今回も、ヨーグルト(乳酸菌)から放射線まで‥みんなが知りたい内容が盛り沢山でした。
「ミラクルフルーツ」の人体実験中~すっぱいレモンがスペシャル美味しい果物に変身!
本校物理室の数値を測ったら‥山形県の発表よりちょっと高め?!
放射線の簡易測定器は、家庭であるもので作れるそうですよ。
ちょっと作ってみたいかも。
1番感動したのは、ミラクルフルーツですかね~。
ミラクルフルーツを食べた後のレモンの美味しさに、ビックリ&感動しました。