いよいよ、明日(3月1日)は卒業式です。
本校では、卒業式の前日は表彰式になっています。
今年度も、多くの生徒が表彰されました。
卒業式前日のお仕事と言えば‥
私の担当は「お祝いメッセージの掲示」です。
卒業式に送られてきた、祝電&お祝いのメッセージを卒業式に来ていただいた方に見ていただくための作業です。
毎年、吹奏楽部部員と作業します。
この仕事をすると、卒業式を実感します。
今年も3年生のために心を込めて作業しましたので、在校生のみなさんもぜひ見てくださいね。
ちなみに、場所は体育館2階の通路です。
明日は、どんな卒業式になるかな~。
2月22日は「ネコの日」でした。
ウチには(少し?)太めなネコがいますが、ネコの日といっても何もお祝いせず‥。
「ネコの日おめでとう!」と言ってあげただけでした。
ここから身内ネタになりますが‥
私の妹は大のネコ好きで、実家にも1匹ネコがいます。(こちらはノーマルサイズ)
で、その妹が愛読しているマンガが『くるねこ』↓です。
くるねこ大和/著 エンターブレイン/発行
実家に帰ると読まされます(笑)
ネコを飼っている人は、メチャ楽しめると思います。
学校にはおいてませんが、「ネコの日」に関係しておススメしときます。
ちなみに~、2月23日は「富士山の日」だそうです。
先週火曜日~日曜日までの期間、東北芸術工科大学で卒展をしていました。
前から興味はあったのですが(こんなに近い所にいるのに)なかなか行けずに‥。
そして、実際行ってみると、一日いても回りきれない内容で、数時間で見ようと思って行った私の考えはあまかったようです。
結局、お目当てだった、作品(商品?)にも出会えず‥
残念でした。
そして、命のカメラを忘れて、写真も撮れず(泣)
やっぱり、バタバタではダメですね。
来年は、2日かけて見るぐらいの時間をとって行かないと!
気合を入れて行きますよ。
パンフの写真のみでスミマセン(汗)
私は集められなかったのですが、スタンプラリーもしてました。
スタンプを集めると、卒展オリジナルのエコバックがもらえたようです。
みんなパソコンで調べ物をしているのですが、かなり静かに行われています。
少し離れたところにいると、授業をしているのかわからなくなるくらい静かです。
この静けさに、担当の大沼先生自身もビックリしています。
2年生の芸術の授業も、残りわずかですね。
学校に来てくれた樋口クンです。
この前卒業したような感じだったのに、10年というと時間の流れの速さを感じます。
この度、もう一度学校に入り、勉強する決意をしたそうです。
一度、就職してからのこの選択は、勇気のいることですよね。
樋口クン、自分の夢に向かって頑張ってね。
またまた、雪の話題で‥
ここ数日、雪はそんなに降っていないのですが、道路はなかなか大変な感じです。
道路は、それなりに除雪してあるのですが、道幅が狭くなっているのとワダチが残っているところは、とことん走りにくいです。
ウチの近くの道は、ガタガタ&ボコボコ+ハマり所もあって、運転もかなりのストレスです。
学校内の車が通る通路もひどい状況です。
ま、敷地内はキレイに除雪は難しいと思いますが、特に体育館の通路とかはワダチが‥。
そんな状況に助っ人が‥
放課後、野球部の諸君が練習時間を割いて、せっせと雪かきしてくれました。
みんなの通行のためにしてくれた野球部に感謝ですね。
実家に帰る時、高速道路を走っていると、天気が良ければ岩手山が見えてきます。
岩手山は、南部富士と呼ばれるくらい形の美しい山です。
その岩手山と美しい星空を眺め、宮澤賢治はさまざまな作品を生み出したのでは‥‥
と、いう感じで思いをめぐらせながら、この本を読みました。
読むというよりは、写真を楽しんだという感じですね。
私は、満点の星空をバックにした岩手山を見たことがないので、ぜひチャンスがあったら見てみたいです。
それを見るには、岩手山近くでキャンプを計画しないと♪
『賢治の見た星空』 藤井旭/著 作品社
山形は大雪です。
昨日からの雪で、朝は大変な渋滞でした。
こんなに寒くて雪が多いのは、山形に来て2回目ぐらいですね。
雪国の大変さを実感してます。
ところで、我が家にはお湯を沸かす「ヤカン」がありませんでした。
いつもミルクパンでお湯を沸かしていたのですが、この度(いまさらですが‥)
ついにヤカンを買いました。
蓋の持つ部分が、かなり気に入ってます。
震災の時にお世話になった石油ストーブに置いて使おうと思っています。
お湯の沸く音は、あったかい気持ちになりますね。