『14歳からの原発問題』
雨宮 処凛/著 河出書房新社/発行
すごくわかりやすかったです。
専門家でない著者が、専門家に素朴な疑問をなげかけているので、おそらくつきで「日本で1番わかりやすい」という帯のフレーズはウソではないと思いました。
著者の疑問は、そのまま原発問題がよくわからない人の疑問です。
今もまだ、原発の問題は解決していません。
どこの発電所を再稼動するとかしないとか、毎日のようにニュースでやっていますが、私も含めて何となく、他人事になってしまっていませんか?
この本を読んで強く感じたことは「一体、誰のための原発なんだろう??」
それは、国民のためではなかったからです。
そして、すべてのキケンは、弱い人やお金のない人に押し付けられていたのです。
私の前ブログで紹介した『ミツバチの羽音と地球の回転』の鎌仲ひとみ監督のインタビューの章もありました。
この本で、ますます「誰かの犠牲で成り立つ原発エネルギーは本当に必要なのか?」と思いました。
14歳以上(以下でも読めます!)の方には、ぜひ読んでもらいたい1冊です。
新潮文庫の「高校生に読んでほしい50冊」きました。
新潮社の回し者ではありませんが、新潮文庫キャラクターの「Yondo」クンの冊子がイイ感じです。
ちなみに~、新潮文庫に付いてる応募マークを集めると素敵なグッズがもらえるそうです。
そろそろ夏休みの宿題の読書感想文のことも考えて、「高校生に読んでほしい50冊」を参考にしてみては、どうでしょうか?
記事が少々遅くなりましたが、芸工大での「薪能・狂言」の鑑賞会に参加してきました。
気軽に申し込みをしたら、かなりのVIP席に案内され、恐縮しながらの鑑賞でした。
ホントは、全部鑑賞できればよかったのですが、そうすると部員の帰りの時間がかなり遅くなってしまうので、こっそり途中退席。
能はもちろん、狂言もなかなかハイレベルで、頭に?マークを浮かべながら鑑賞していた部員も(汗)
それでも、とてもよい経験になりました~。
残念ながら、写真撮影NGだったので‥
こんな感じの写真で雰囲気伝わりますかね(?)
今朝は、日本各地で月食観察が行われたようですね。
写真部も朝7時半前に集まり、日食観察・撮影を行いました。
部員たちは、初めての日食撮影に悪戦苦闘していましたが、みんなそれぞれ、それなりの部分日食が撮れていたようです。
きちんと自分のカメラに合ったフィルターを購入したH君は、やはり1番キレイに取れていました。
で、私はというと‥
こんなのしか撮れませんでした(汗)
↓
ちなみに~ これは鏡先生の撮った写真。
美しいです!!
↓
望遠鏡にデジカメを当てて撮ったそうですが、望遠レンズよりも望遠鏡を使って撮った写真の方が、良かったみたいです。
太陽とか星とかを撮るには、それなりの準備が必要ですね。
いろいろ勉強になりました。
写真部の部員の撮った日食写真は、ブログに載せるか載せないかのレベルですが、そのうち機会があれば載せられるかな~(笑)
いよいよ、来週月曜日(21日)は金環日食ですね。
写真部でも、部分日食(山形では金環にならないので)撮影の準備をしています。
ただ、今のところ天気が微妙みたいで心配です。
太陽が出てくれないと、撮影できないですからね。
月曜日、何とか雲の間からからでもいいので、太陽が出てほしいです。
久しぶりにテルテル坊主にも、お願いしないと。
あれって、雨にしか効果がないのかな??
日食撮影グッズ‥研究部や理科の先生から、かなりご協力いただきました。
田村先生の地理の授業です。
「Google Earth」で行っています。
それにしても‥
「Google Earth」って、すごいですよね。
地図帳世代なので、ただただ感心します。
高校の時にこんなのあったら、もう少し勉強したのかも。
こんな素晴らしい授業受けられる生徒諸君は、もっと勉強しないとね。
5月21日というと
日本全域で金環日食・部分日食が見られます。
金環日食とは、太陽の中央部分が月にさえぎられて、残った太陽の縁の部分が“金色の環”のように見える現象です。
日本国内で金環日食が見られるのは、25年ぶりだそうです。
金環日食が見られるのは九州から関東までの太平洋側で、山形では残念ながら部分日食しか見られないようです。
この機会に、写真部でも部分日食の写真を撮る準備を進めています。
専用のフィルターとか日食メガネとかいろいろ装備が必要のようで、おまけに朝早くの日食で、みんなで学校で撮るという訳にもいかず、なかなか大変なイベントになりそうです(汗)
まっ、その前に『ニュートン』で日食の勉強をしないとね。
そして‥金環日食のついでにおススメ本
『月のきほん』
白尾元理/著 誠文堂新光社/発行
月のことが、とってもわかりやすく書いてますし、かなり読みやすいです。
5月21日、どんな写真が撮れるかな~
山形の桜は、市内の方は先週から今週ぐらいが見頃でしたね。
写真部はというと‥今年は烏帽子山に行って桜の写真を撮りました。
その日の最高気温は29℃!!
今年最高気温の真夏日で、日頃日の当たらない生活をしている部員にとっては、かなり過酷だったようです。
それでも天気の良い中、良い写真撮影会ができて良かったです。
↑そういえば、花咲か爺さん(?)いました。
I君は、これが目当てだったようです(汗)
先週土曜日は、生徒総会がありました。
例年だと、もっと先の日程なのですが、今年度はかなり早い時期の開催となりました。
生徒総会では震災ボランティアへの提言もあったのですが、全体的にスピーディーに終わりました。
委員会のところはパワーポイントでの発表だったのですが、時間がないということで、どの委員会も早かったですね。
まっ、スピーディーな生徒総会もイイのかも。
その日は、生徒総会の後にも行事が‥。
第1回目の市民講座。
小沢先生のこれまたスピーディで、パワフルな講演がありました。
生活習慣って、大切ですね。
私も、自分の生活を見直さないと(汗)