現代文明論の公開授業が行われました。
今回は、例年よりたくさんの保護者の方に来ていただいたようです。
本校の特色でもある、現代文明論の授業を見ていただける貴重な機会なので、多くの保護者の方に見ていただけて良かったです。
私もメディアセンターを使う現代文明論の授業以外は、このよう機会でしか見られないので貴重です。
ただ、今回は受付&写真係だったので、じっくり見ることはできなかったのが少し残念でした。
そして、その日は図書委員会のビックイベント「図書選定」も午後から。
今回はその後、部活に戻る生徒もいたので、生徒達はマイペース組と巻き(?)組で図書選定を行いました。
〈最初は、真剣に選んでます〉
〈後半は、なかなかOKをもらえず、疲れ気味〉
図書委員が選んだ書籍は、校内選定を行ってから学校に入ります。
メディアセンターに並ぶまで、もうしばらくお待ちくださいね。
公開授業~図書選定~部活
1年生の中には、全部出の委員も…お疲れ様でした。
日曜日は、吹奏楽部の定期演奏会でした。
毎回たくさんのお客様にきていただいてるようですが、今回は特に多かったようで、テルサホールはほぼ満席の状態でした!
20回記念ということもあり、演奏から裏方の裏方まで、多くの卒業生がお手伝いしてくれてました。
数年前の卒業生も、みんな元気そうで良かった♪
演奏も合唱も、今回も充実した内容でしたね。
ちゃんと練習の成果が出せたのでは‥。
恒例の第3部のプログラム。
ダンスからコントまで!
白タイツ、3D貞子、ダースベーダ、スパイダーマン、あと木(?)‥ハリウッド顔負けの豪華さです。
最後は、ビシッと決めて。
吹奏楽部のみなさん、ホントお疲れ様でした。
今週日曜日(24日)は、本校吹奏楽部の定期演奏会があります。
何でも、今年は20回の記念演奏会だそうです。
本日テストも終わり、部員は日曜日の定演に向けて、準備&練習を頑張っていましたよ。
(大道具?舞台セット?の準備中~すべて部員の手作りです)
(パーカッション隊も、体を張って頑張っていますよ)
場所は、今年も山形テルサで16時開演です。
ぜひ、多くの方に吹奏楽部の集大成をご覧いただきたいです!
よろしくお願いします。
(吹奏楽部の気持ちを代弁して)
山形も梅雨入りしましたね。
梅雨入りそうそう台風がきて、どうなることかと心配しましたが、山形市内は台風がそれてくれたみたいです。
ところで、、、
最近、生徒からの「リクエスト」が少ないです。
昨年も少なかったのですが、2年前と比較すると、かなり減っているような感じです。
昨年の建学祭で「リクエストカードBOX」の裏を利用して、震災の「募金箱」と二足のわらじ的な使い方をしてから、ますますリクエストが少なくなっているような‥。
今までのリクエストカードBOX
↓
《表》 《裏》
そこで、、、
この度、「リクエストカードBOX」をリニューアルしました!
この時季に作ったので、梅雨っぽいデザインに。
まっ、このままでは、秋とか冬は季節感がなくなってしまうので、また秋ぐらいに「秋冬バージョン」を作りますかね。
とりあえずは、この「リクエストカードBOX」で、リクエストが増えてくれるとイイのですが‥。
NewリクエストカードBOX
↓
(拡大写真)
ちなみに、切り絵的にしてみました。
カワイイと思って使った水玉のマスキングテープが、カエルの卵みたいに見えて、ちょっと失敗しました。
私のセンスが問われますよね(汗)
〈オマケの話題〉
山形市内の和菓子屋さん「戸〇屋」さんは、お菓子も好きなのですが、何と言ってもキャラクターの「おかめ」ちゃんが私のツボです。
この前、お菓子を買いに行ったら「おかめ」シールが「カエルおかめ」になってました!
知らかった‥「おかめ」ちゃんってコスプレするんですね。
〈標準おかめシール〉 〈カエルおかめシール〉
『幸せの経済学』
今回は本ではなく、ドキュメンタリー映画の紹介です。
この映画では、現代社会の「グローバリゼーション」の問題に対して、「ローカリゼーション」を解決策として提案しています。
「ローカリゼーション」は何も新しいことでもなく、特別に難しいことでもありません。大企業との不平等な競争で、潰されていく地域産業を地域力で守り、持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティの構築をしていくことです。
そしてそのことは、結局は環境問題の対策にもなるのです。
そのためにも、私たちはもっと自分の消費に責任を持って、正しい選択をしていく必要があります。値段が安いということを最優先するのではなく、自分のお金(消費)が地域に還元される買い物をしていくことが大切です。
可能な限り地産地消を基本にし、地元の産業にも興味・関心を持つことも大切です。
この映画で、大企業の消費戦略に乗せられ、消費こそが経済を発展させるという思い込みをみんなが捨てなければならないと思いました。
自分の生活範囲で、できることが必ずあるはずです。
一人一人の行動で、地域が‥自分が‥幸せになれるはずです。
映画は、残念ながら今週金曜日(本日)までですが、一人でも多くの方に観てもらいたいです。
写真部は、金星の日面通過の写真が撮れなかったのですが、
本校の鏡先生(理科担当)は、しっかりと撮ってたみたいです。
↓
いや~、素晴らしいです。
これがプロの技ですよね。
ちなみに、一番大きい黒い点が金星で、その他に太陽の黒点もしっかり写っています。
望遠鏡での太陽撮影を試みてわかったのですが、カメラのレンズに太陽をジャストに入れるのが、素人にはとても難しいのです。
鏡先生のテクニックに脱帽です。
いつか写真部も、天体の写真をキレイに撮れるようにならないと‥
頑張りますよ!(部員が)
~オマケの話題~
朝、メディアセンターに入ったら、咲いてました!
10年ぐらい前(?)の沖縄修学旅行の置き土産です。
(前写真部顧問のT海林先生が、O俣先生からもらったとか‥押し付けられたとか‥)
巡り巡って、何年も前からメディアセンターで、水だけでお世話してます。
毎年咲いてるんですよ。
(写真はイマイチですが)植物の生命力ってスゴイ!
昨日は日面通過(金星)でしたが、朝からあいにくの曇り空でした。
写真部は一応8時に学校に集合したのですが、残念ながら日面通過を撮ることができませんでした。
(太陽待ち~)
それでも、昼ぐらいに少しだけ太陽が顔を覗かせていたので、昼休み時間に再度チャレンジ!
まっ、結果としては何となく撮れたのかな?って感じでした。
しかし、私としてはもう見られないとあきらめていた金星が、肉眼で(モチロン日食グラスを使って)ギリギリ確認できたので、かなり嬉しかったです。
これで、105年後を見れなくても悔いはありません(笑)
日面通過を通りがかりの野球部の部員にも「あと、見られるのは105年後だからね」と見せてあげました。
「良かったね。あと、見られないだろうから‥」と言うと、「105年後、自分生きてますよ!」って言い切られました。
う~~ん、高校生ぐらいなら、もしかしたら不可能ではないのかも‥。
まっ、私は絶対にムリですけど。
6月6日(水)は、金星が太陽面を通過(日面通過)します。
この前の部分日食よりは地味ですが、次に見られるのは105年後だそうで、確実に生きてないで、やっぱり見ておきたいですね。
太陽撮影の難しさは、この前の部分日食で経験しているので、今回は本番に備えてちゃんと練習を重ねています。
練習とか地味なことは、なかなか部員も気が乗らないようですが、やはり何事も練習は大事です!
と、いうことで、明日どんな写真が撮れるでしょう~。
(かなり天気が心配ですが‥)
金曜日の放課後は、撮影の練習をしていたら、空がこんなことに↓
雨上がりでもないのに、微妙に空に虹がかかってました。
そして、昨日の夜は部分月食。
月を見て、あわててデジカメで撮影してみました。
う~ん、やっぱり望遠が必要みたいです(汗)
最近、太陽とか星とか月とか、空を見上げることが多いです。
まっ、下を見るよりは、上を向いてる方がイイですよね。