今年は前半に、金環日食をはじめとして、様々な天体ショーが観測できましたが、東海大学では金環日食観測プロジェクトの一環として、「フォト・メディアコンテスト」を行いました。
本校の写真部も、その期間は天体写真を撮り、東海大学フォト・メディアコンテストに応募しました。
その結果、3年生の原田くんと1年生の岸くんが特別賞に選ばれ、校内で表彰されました。
表彰式は、東海大学の学園オリンピック入賞者のみなさんと一緒に。
今回、フォト・メディアコンテストだけ賞状の他に賞品も出ましたが、予想もしてなかっただけに嬉しさ倍増です。
天体写真は撮ることが難しいので、頑張って撮ったかいがありましたね。
先週の土曜日、高校生フォトコンテストの公開審査会が七日町ナナビーンズでありました。
昨年は、残念ながら一人も入選しなかったのですが、今年はどうでしょか??
審査は、まず講師先生(写真家)がランダムに作品を選びます。
ここで本校からは、2点の作品が選ばれました。
選んだ作品は、さらに絞り込まれ、大賞から決められていきます。
残念ながら、ここで本校の作品は、ふるい落とされてしまい…
最後、参加した学校をすべての作品を講師の先生が講評してくれます。
一点一点講評してくれるので、次に生かすことができそうです。
今回のフォトコンは、応募作品が230点もあり、過去最高だったそうです。
その中で入賞するのは、かなり大変です。
でも、昨年はかすりもしなかったのですが、2点最終審査に残り、少し希望の光が見えてきました。
来年は、ぜひ(一人ぐらいは)入賞したいですね。
岡田先生の地理の授業の様子です↓
研究授業で、参観させていただいたのですが…
ヨーロッパの農業のところで、オリーブやオリーブ油(左)が出てきたり、ライ麦パンやお水も試飲しながら(右)の授業です。
パワーポイントで写真を見せたり(上)で、生徒たちは興味を持って授業に取り組んでいました。
私の地理の勉強にもなりました(汗)
実は、この授業はメディアセンターの本を利用してもらっています。
前ブログでもチラッと紹介しましたが、生徒に一冊づつ「ナショナルジオグラフィック 世界の地理」を渡して、自分の担当する国のことを調べて、まとめたものを発表するところまでしているそうです。
で、その発表資料はクラスに掲示してありました。
授業を参観しながら、そちらも興味津々で見させてもらいました。
みんな自分の個性で発表資料をまとめていて、とても良いものになっていました。
機会があったら、ぜひ発表も聞いてみたいですね。
メディアセンターの本を使う授業は、少ないのですが、このように利用してもらえると、本は生きてきますね。
岡田先生、ご利用ありがとうございました。
めっきり寒くなりました。
学校も暖房が入り、ますます冬に近づいている感じがします。
朝はかなり寒かったのですが、日中は日差しもあり、メディアセンターも明るく暖かかったです。
そういえば…
最近では、お茶やコーヒーを飲む時、マグカップを使わなくなりました。
直接マイボトルに入れて飲んでいます。
冷めなくてイイ感じです。
ちなみに~下↓は、最近使っている「白マグ」くんです。
そして、お茶と言えば…
私的にはお菓子ですが、秋はますます甘い物が美味しく感じる季節ですよね。
と、いうことで(ちょっと前になりますが)某お菓子屋さんのアップルパイを買ってみました。
1本買うなんて、どれだけ食いしん坊かと思うかもしれませんが、ここは1本でしか売ってないので、しょうがないのです。
ま、、問題なく食べ切りました。
いろいろ気にはなりますが、「食欲の秋」を満喫しましょう。
それと…、「読書の秋」も忘れずに!
(少し前のネタになりますが)
音楽教室終了後、写真部で写真を撮りに行こうということになり、何となく文翔館へ。
あまり紅葉を期待していなかったのですが、それなりに秋の雰囲気になっていました。
1年生部員2名は、Newカメラになってから初の撮影会でした。
やっぱり、カメラが新しいと撮影にも熱が入るようです。
で、私はというと、ミラーレスカメラの機能をいろいろ試しつつ撮影を。
下↓写真は、青の色だけ残るように撮影してみました。
また、下↓の写真は、今度は緑の色だけで残して撮影。
なかなか面白い写真が撮れます。
そんなこんなで、夢中になって撮影していたら、あっという間に日が暮れてきて…。
文翔館は、雰囲気のある秋の夕暮になってました。
そーいえば…
写真を撮りに行ったのに、カメラを忘れた部員も。
最近、写真部てことを忘れてるのかも(汗)
先週、上山明新館高校で、図書委員研修会がありました。
本校からは、新委員長の高橋直也くんと副委員長の大武日文さんが参加しました。
研修会の前半は実技講習で、図書館で活用できる「消しゴムハンコ」作りでした。
この研修では、上山明新館の新兵器「電子黒板」が使われました。
実際使ったのは、この研修会が初めてだったようです。
実技は、私もチャレンジしてみたのですが、なかなか難しかったです。
でも、生徒たちは器用にオリジナルのハンコを作って、それで「しおり」まで作っていました。
研修会の後半は、情報交換でした。
各学校から出されたアンケートをもとに、グループで話し合いが行われました。
他の学校と実情は、いろいろ参考になったようです。
このことを本校の図書委員活動に生かして欲しいですね。
お疲れ様でした。