生徒会の大事なお仕事…ペットボトルのキャップ洗浄です。
真冬の水の冷た~い中でも、生徒会メンバーが頑張ってキャップを洗ってくれていました。
生徒会メンバーがキャップ洗浄をしてくれているのですから、せめて私たちはペットボトルをゴミに出すときは、ちゃんと分別しないといけないですね。
みなさん、ちゃんと分別できてますか?
このエコ活動も、脈々と受け継がれています。
継続は力なりですね。
そして…今月の1枚!!
カメラを向けたら、このショット(汗)
東海大山形高校生徒会は、遊び心を忘れない素晴らしい生徒会です♪
研究授業で、1年1組の数学Aの授業を参観してきました。
恥ずかしながら私…、文系一直線人生で、まともな数学の授業は高校以来です。
なので、行く前はこんな私が行っていいのかと、生徒以上に緊張しました。
そんな状況での参観だったのですが、伊藤先生の授業は巧みな紙やマグネット使いで、数学と縁切していた私にも「数学って楽しいかも…」と思わせる授業でした。
その中でも感心したのが、伊藤先生のダブル黒板使い!(勝手に命名)
私にとっては、かなり斬新だったのですが、特進の教室に黒板が2つあるということは、他の授業でも使っているってことなのでしょうか??
いろんな発見があった、数学の研究授業でした。
かなり遅くなりましたが…
図書委員長の引き継ぎをしてから、最初の図書委員会通信『B-FRIENDS』です。
新委員長は通信作りに慣れていないので、これから慣れてもらわないといけません。
委員長として、通信作りは大切なお仕事ですが、もちろん他の委員の協力も必要です。
定期的に発行できるように、委員一丸となって頑張りましょう。
しばらくぶりの「おススメ」です。
今回は、ドキュメンタリ-映画『天のしずく 辰巳芳子“いのちのスープ”』をおススメします。
みなさんは、辰巳芳子さんを知っていますか?
辰巳芳子さんは、料理家で作家です。
高校生で、辰巳芳子さんを知っているという人は、かなり少ない(もしかしたら、いない)と思いますが、そんな若い料理にあまり興味のない世代にも、ぜひ観てほしい映画です。
食べること・生きること・愛すること…多くのことを考えさせられます。
そして、それと同時に私たち大人が、そのことを伝える責任も痛感しました。
食を与える農…その大切な農(林業・漁業・畜産業を含む)を蔑ろにしていませんか?
食が命を養う…その食の原点を私たちは蔑ろにしていませんか?
「愛することは、生きること」
辰巳芳子さんの言葉を多くの方に感じてもらいたいです。
映画は、山形では25日(金)まで上映しています。
詳しくは、こちらまで。
なかなか整理できないモノがあります。
それは、USBメモリー・SDカード・メモリースティック等です。
バックアップも兼ねて整理せずに、ついついため込んでしまいます。
写真のデータも多く、どうにかしないと…と思いつつ、後回しになっています。
それと、パソコンの中もそうです。
整理しているつもりでも、やっぱり整理しきれていません。
今年の目標(いまさらですが)、とりあえずパソコン・データの整理ですね。
ちょっと前のスポーツ雑誌『Number』に、「心が震える99の言葉。」という特集が載っていました。
昨年活躍されたスポーツ選手や監督の言葉が、99紹介されているのですが、とても興味深い言葉がたくさん載ってました。
その言葉は、スポーツをやっている、やっていないに関係なく、誰の心にも響く言葉だと思います。
その中でも、サッカーの三浦和良選手の「人生は選択の連続だ」という言葉。
とても深いと思いました。
三浦和良選手曰く「それは誰の判断でもなく、自分の判断。自分の決断じゃないと、自分で責任はとれないからね。だから、後悔もないし (略) 自分の選択で、自分の置かれた環境で精一杯やっている…」
この言葉には、三浦和良選手が自分の人生を自分の選択で切り開いてきた真の重みがあると思います。
これから、人生の選択をたくさん経験するみなさん、ぜひ参考に!
3年生は自由登校に入りましたが、大学のレポートや卒業研究で、学校に来ている生徒も多いです。
そのレポートや卒業研究でメディアセンターでも、プリンターの使用が多くなっています。
そして、それにともない紙ゴミも増えてきているようなので、プリンター横に紙専用の「リサイクルBOX」をリニューアル設置しました。
プリントアウトして不用になった用紙をリサイクルに回します。
「ゴミは分別、紙はリサイクル!」エコ精神にあふれている東海生には、リサイクルは当然のことですよね。
ご協力よろしくお願いします。
休み明けの全校集会(火)は、3年生も登校日だったので、まとめの図書委員会をしました。
いろいろな予定が重なっている中でしたので、十分な時間はとれなかったのですが、東海林前委員長をはじめとした3年生から、委員会活動の感想を述べてもらいました。
3年生委員からは「仕事が多かった」とか「大変だった」などという感想が多かったのですが、それだけに「やりがいもあった」といった感想もありました。
東海林前委員長は「委員全員の協力のおかげで、1年間活動することができた」という言葉で、まとめてくれましたが、やはり全員が責任を持って仕事をすることが大切です。
そのことをしっかり確認をして、今後の委員会活動をしていきましょうね。
1・2年生委員は、引き続きよろしくお願いします。
最後に図書委員全員で集合写真。
それと…3年生委員だけの写真も。
みなさん、お疲れ様でした。
あと、入試補助の説明会で写真に入れなかったこの二人も。
写真が撮れて、よかった~(ホッ)
冬休みも終わり、今日は休み明けの全校集会でした。
今日の全校集会では、読書感想文コンクールの表彰を行いました。
優秀賞には、2年生の佐藤純平くんと三沢佳那さんが選ばれて、地区コンクールで入選となりました。
昨年の入選は、男子が1名だけだったのですが、今年は辛うじて3名です(ホッ)
読書感想文入選の作品を収録した、読書感想文集『馨』の編集は、これからとりかかります。
毎年、ギリギリになってしまうので、今年は余裕を持って発行したいです。
これから、卒業式3日前目標で、頑張らないと!