本日、生徒会総会が行われました。
いつもは担当している図書委員会のことが、いろいろと心配なのですが、今年は例年とは違う心配事が…。
それは、交通安全委員会の発表者I君です。
今年度は、交通安全委員長が公欠で、なんと写真部のI君が代理を務めることになりました。
生徒総会終了後、本人は「普通にしました~」と言っていましたが、私は気が気ではありませんでした。
まっ、何事もなくて、本当に良かったです。
生徒会総会で違う委員会の心配をするなんて…。
そんな、初めての経験をした生徒会総会でした。
※写真提供…写真部
今年の人間力探究科の授業は、福祉がメディアセンター2Fを使用しています。
福祉は選択している生徒が多くて、ここ数年はメディアセンター1Fを使用していましたが、担当者会での話し合いの結果、今年度は2Fは福祉になりました。
人間力探究科の3年生は、12月中に研究レポートを完成さることになっているので、レポート完成までメディアセンターもサポートしていきますよ。
先輩も通った道、みなさん頑張りましょうね。
本日、図書委員当番も決まり、明日から図書委員当番を開始します。
今年度は、27日(土)に生徒総会があるので、図書委員会も早くから活動することになりました。
また、来月には図書選定も控えています。
この図書選定も、昨年より1ヶ月以上早めました。
どんどん委員会活動の方も忙しくなります。
今年度の委員は、頑張りましょうね。
今年度も、図書委員会活動をよろしくお願いします。
本日金曜日は、写真部活動日です。
新入部員も入ったので、さっそく放課後、野球部グラウンド近くに咲いている桜を撮りに行きました。
3年生は、進路の関係の用事で部活に来られなかったので、2年生と1年生のみ。
天気は良いものの風が冷たく、春とは思えないくらい寒かったのですが、なんとか撮影してきました。
こらから本腰を入れて、写真を撮らないと。
写真部は写真の活動をメインに行っています。
しつこいようですが、まだまだ部員も募集していますので、よろしくお願いします。
あっ、特に女子は大歓迎です。
私はカメラ女子という年齢をはるかに超していますが、ぜひ一緒に写真を撮りましょう!!
桜をキレイに撮るのは、かなり難しいですね。
白っぽい桜をいかに映えるように撮るか。
部活動紹介のおかげか(いや、ないな)、写真部を希望する部員が1名来てくれました。
ホント、感謝です。
でも、1名ではさびしいので、再度部員募集!
写真に興味のある人、ぜひ写真部へ。
興味がなくても、部活が決まっていない生徒は、ぜひメディアセンター播磨まで。
話だけでもOKですよ。
よろしくお願いします。
部員募集のチラシを作る時間もなく、こんな写真でスミマセン(汗)
この写真は、使わない方が良かったかも…
始業式と入学式が無事に終わり、昨日は1年生との対面式・部活動紹介がありました。
もちろん、写真部も新入部員を獲得するために、気合を入れて臨みました。
写真部の出番は22番目(後ろから5番目)、最初は普通に部活動紹介をする予定でしたが、待っている間に彼らの中で、何かが起こってしまいました。
〈紹介されて、立ち位置に着く部員〉
〈最初の予定通り、紹介文を読む部長の周りをひたすら回る部員〉
〈最後、ポーズを決めて終わりだったはずが…〉
〈ナゼか、江頭2:50をやりだすI澤くん…1年生の頭に?マークが〉
この部活動紹介で、女子部員を入れるという顧問の夢は粉々に打ち砕かれました。
(顧問は心の中で泣いていました)
あんなパフォーマンスをしておきながら、入部希望者が来ると確信して待つ写真部員が、メディアセンターに集まっています。
(来るわけないでしょ!)
まっ、女子どころか、新入生部員が一人も入らなかったら、連帯責任ということにしますかね。
こんな写真部でもいいと言ってくれる心の広い1年生をお待ちしてます。
よろしくお願いします。
今日から新年度がスタートしました。
本日はLHRを終えてから、始業式・表彰式・新任式が行われました。
この日、写真部も初活動日。
式の写真を頑張って撮りましたよ。(写真部、5名中3名ですが)
今年は、行事で写真部が活躍する場面が見られると思いますよ!
(見られるとイイな)
とりあえずは、月曜日の部活動紹介で新入生部員をゲットしないと。
阿部新校長先生
対面式の説明を終えた、生徒会長と部活動委員長
しつこいようですが、今年は女子部員をゲットしたいです。
写真好きな女子、ぜひ写真部へ!