毎週金曜日は写真を撮る日になっていますが、最近は土曜日に写真を撮りに行くことが多く、ここのところ金曜日はスルー気味な活動になってました。
本日は天気も良いので、久々に嫌がる(?)部員をムリムリ写真を撮りに連れ出しました。
と、言っても学校内なのですが…。
夕日でも撮れないかと、いろいろ駆け回ったのですが、なかなかベストな場所がなくっって。
それでも、少しは写真を撮る雰囲気の部活ができて良かったです。
全員が全員そんな感じではないのですが、写真を撮る雰囲気がない写真部って、どうかと思いつつ、悲しいかな…それが今の現状なのです。
なので、3年生にはもっと自覚をもって取り組んでほしいのです。
カメラを持ってきていないことは責めません。
ただ、せめて写真部だということは、忘れないでほしいものです。
先週土曜日、市民講座で山寺に行ってきました。
山寺は今月末まで、50年に1度の御開帳ということで、大変にぎわっていました。
山寺に着いたときは、もはや、ディズニーランドのアトラクション待ち状態でビックリ!
本堂までの道は大行列でした。
今回の講座は、山形大学の荒木先生にガイド兼講演をしていだだきました。
参加していただいた方々の中には、年齢が高い方もいらっしゃたのですが、ほとんどの方が山頂までいかれました。
その後は、場所を芭蕉記念館に移して、荒木先生の講演をお聞きし、昼食をとり、山寺でのスケジュールを終えました。
私たちが山頂に着いた時間帯は、行列が橋の向こうまで伸びていました。
御開帳って、本当にすごいイベントなんですよ(汗)
改めて、山寺って素晴らしい場所なんだな~と実感できました。
参加したかが方も、充実した半日を過ごされたことと思います。
お天気も良く、山寺を満喫できて大満足でした。
最近、女子図書委員にはフィルム貼りの仕事をしてもらっています。
男子はあまりこの仕事をできる委員がいないので、いつもついつい女子にばかりお願いしてしまいます。
でも、来週からは男子にも頑張ってもらわないと。
フィルムを貼る本が山のようにあるので。
また、ボランティアも募集しています。
興味のある生徒は、ぜひ!!
水曜日に県高総体の壮行式が行われました。
いつも通りの有志応援で、生気あふれる壮行式になるはずでした。
しか~し、口火を切ったのは、このこの人です↓
最初から飛ばして、いつの間にか裸足になっていました。
だてに、いつも飛び跳ねていません。
脅威のジャンプ力。
彼に感化されてか、部活動の有志応援でも、いろいろな芸が披露されて…
トリは、地区大会で優勝した柔道部のみなさん。
右ひじと左ひじをひたすら見るトレーニングを披露(?)
県大会では、優勝目指して頑張ってほしいものです。
写真撮影:写真部(飛び跳ねてた人以外)
前ブログの続きで、地区高総体で撮った写真のベストショットです。
今回は、結構ちゃんとした写真が撮れてましたね。
やっぱり写真部は写真で勝負しないと。
〈空手道~緊張感ある試合の一瞬が撮れました〉
〈サッカー~白熱した試合での一枚〉
〈サッカー~ヘディングの瞬間ショット〉
〈バスケット~シュートの瞬間〉
〈柔道~技が決まる一瞬を捉えました〉
〈弓道~射た矢も捉えた一枚〉
〈ソフトボール~喜びのジャンプ一番!〉
写真部の写真をブログの方に載せていますが、ブログをご覧いただき、ご意見ご感想などいただけたら、今後の活動の励みになります。
よろしくお願いします。
地区総体の撮影してきました。
HP担当皆川先生のおかげで、多くの部活動を撮影することができました。
地区総体の活躍を写真部が、少しでも伝えられたら嬉しいです。
(ちなみに、写真は順不同です)
〈女子バレー〉
〈男子バスケ〉
〈男子バレー〉
〈サッカー〉
〈柔道〉
〈空手道〉
〈ソフトボール〉
〈卓球〉
〈弓道〉
また、様々な場面で撮影していきたいと思います。
やっぱり、写真部は写真を撮って活躍しないとね。
いよいよ今週末は地区高総体です。
本校は運動部に所属している生徒が多く、特に3年生はこの日のために練習してきたと言えると思います。
そんな運動部の生徒諸君の活躍する姿を写真部でも撮りに行きます。
すべての会場は回れませんが、少しでも多くの部活動の応援と撮影ができたらと思っています。
みなさん、頑張ってくださいね。
そういえば、本校の壮行式は有志応援が充実してます。
私が高校生の時(気が遠くなるくらい大昔ですが)、あまり」応援してもらった記憶がないので、これだけ応援してもらえるって、素晴らしいことですよね。
壇上にズラッとならんでいる運動部の生徒が多くて、下にいる一般生徒の方が少ないんです。
有志応援するサッカー部は東海一の部員数です。
こちらも恒例の3学年の先生方による応援…前の日に練習したとか。
みなさんは『生協の白石さん』を知っていますか?
学生協の白石さんと、東京農工大学の学生との「ひとことカード」のやりとりが話題となり、1冊の本にまでなりました。
その「ひとことカード」で、生協へのリクエストから人生相談まで、学生のありとあらゆるメッセージが、白石さんに寄せられました。
で、今回のおススメは、その最新版です。
『生協の白石さん 学びと成長』
「東京インターカレッジコープ」に配属された白石さんのもとには、今も学生から社会人方まで、いろいろな疑問・質問・リクエストが寄せられています。
どんな質問にも、真摯に向き合う白石さんの回答に、心が癒されます。
最近疲れている高校生に、おススメの一冊です。
『生協の白石さん 学びと成長』 『生協の白石さん』
どちらも 白石 昌則/著
29日(祝)晴れ…写真部は桜の撮影をしに、舞鶴山に行ってきました。
今回の撮影にあたり、桜の開花予想や桜情報をめっちゃ見ていったのですが…
当日の桜の状態は、イマイチでした。
ネット情報は、あたってなかったみたいです。
咲き終わったのか、咲いていないのか??
「ソメイヨシノ」は微妙でしたが、「しだれ桜」はキレイに咲いていました。
今回の撮影で、桜の開花に合わせる難しさを実感しました。
次回の課題ですね。
《桜撮影番外編》
花を撮りに行ったのに、その桜が微妙で、一部部員のテンションは下がっていました。
テンションが下がり気味な中ではありましたが、
お昼ゴハンの時に、新入部員O君に部員の自己紹介を行いました。
そして、やっぱりI君は踊ってましたね~。
写真を撮る時は、死んだ魚のような目をしているのですが、踊っている時は別人のようにイキイキしています。
でも、この踊りのおかげでか(?)O君は少し写真部に慣れたみたいでした。
ちなみに↑の踊ってる人…
カメラの電池が切れていて、1枚も写真を撮っていません。
ホント、天童に踊りに行っただけです。
なんだかな~