今週火曜日、本校の体育祭が行われました。
今年の体育祭はいつになく超晴天で、熱中症を心配しましたが、それでも生徒たちは元気に、体育祭を楽しんでいたようです。
今回の変わり種は、「部活対抗リレー」です。
顧問は、部員たちが写真を撮るより、こちらのリレーに力を入れていたことを感じていました。
なので、パフォーマンス大好きな写真部にとっては、外せないところだったようです。
〈各部ユニホームで参加なのですが、ユニフォームのない写真部は、カメラを持っただけで写真部をアピール〉
〈トップバッターI澤くん、相変わらず最初からオチャラケています〉
〈なにも、1年生を白塗りにしなくても…〉
〈訳のわからないパフォーマンス集団がやってきたと思ったら…やっぱり写真部でした〉
〈ゴールした写真部に白塗り2号と3号がいました…でも、1号はすでに普通の人に〉
もっと、普通の体育祭の写真はたくさんあるのですが…、あえて今回はクラス対抗リレーにスポットを当ててみました。
もちろん、写真部はちゃんと写真も撮りましたよ。
まっ、写真そっちのけの部員もいましたが(汗)
~おまけ~
〈部活対抗リレーの柔道部アンカーは、さすがの粉の量!気合が違いますね〉
〈体育祭での一コマ…クラス対抗リレーは担任アンカーですからサービスしないと〉
6月23日(日)、山形テルサホールで本校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
私も、ほぼ毎年行っているのですが、今年は開演前に行列ができるほどたくさんのお客様にきていただけたようで、800人入るホールが満席状態になっていました。
そして、今回も吹奏楽部の練習の成果が十分に出た、素晴らしい演奏会でした。
今回は写真部としても、写真を撮りに部員を連れていったのですが、暗いホールでの撮影はなかなか難しいですね。
カメラの性能もありますが、暗い中での動きがある写真は、思うようにはいかないところも(汗)
山形もようやく梅雨入りしたようです。
それにしても、今年は雨が少ないですね。
6月も好天の暑い日が続き、梅雨入りは例年より9日遅れだそうです。
私は晴れの日よりも、雨の日の方が断然好きです。
天気が良い日の方が外に出たくなくなり、雨はまったく気になりません。
雨もザンザン降る方が好きで、雷とかにワクワクするほどの悪天候好きです。
今日は雨が降って、気持ちの良い日でした。(昼には上がってしまいましたが)
何かと嫌がられる梅雨ですが、雨の日の楽しみを見つけて満喫してみては。
今日は山が霞んで、緑はイキイキして見えました。
室内の緑もイキイキしてみえるのは、気のせいですかね?
そういえば、雨の日は絵本が読みたくなります。
そんな私のおススメは…これです↓
『雨、あめ』 ピーター・スピアー/著 評論社
この絵本には言葉も文もなく、絵だけで雨の日を楽しみを教えてくれる1冊です。
来週の火曜日から前期中間テストになります。
そのため、テスト1週間前から、放課後は全学年テスト勉強を行っています。
メディアセンターの方は、クラスの学習会が終わってから勉強しに来る生徒でにぎわってます。(静かですけど)
テスト勉強も、みんなと勉強したい人、一人で勉強したい人、それぞれですね。
とりあえず後で泣かないように、勉強しておかないと。
そういえば…
この人たちも勉強しているようです。
写真部部員がメディアセンターで勉強している姿が見られるなんて。
明日は雨かもね~。
先週末は、県高総体でした。
それぞれの部活が健闘した結果となったようです。
今回は、会場が鶴岡とか置賜の方だったりと、写真部が行くには遠い会場だったのですが、比較的近い会場で行われた「バトミントン」と「なぎなた」に、写真部の有志と応援&写真撮影に行ってきました。
実は「バトミントン」と「なぎなた」は、地区の時には行けなかったので、今回撮影に行くことができて良かったです。
今回撮影してみて分かったのですが、どちらの競技も撮影するのがかなり難しい~。
それでも、撮影に行くと部活動をしている生徒たちの頑張っている姿が見られて、私自身もパワーをもらえます。(若返ります)
今回は、東北大会に出場する部活動もいくつかあるようなので、また頑張ってもらいたいですね。
卒業生がふらっと来て、パンの差し入れをしてくれました。
彼女は今年ラスクで有名な〇〇ールに就職したのですが、最初の勤務地の天童から市内に移動になったそうです。
私もパンが大好きで、彼女が就職したお店にもお世話になっています。
ホームベーカリが我が家に来てからは、ウチでパンを焼くことが多いのですが、だいたいは食パンばかりで、パン屋さんのようにいろんな形のパンは作れないです。
今日は美味しいパンをいただき、愛と勇気が湧いてきましたよ♪
余談ですが…食べ物をキレイに撮るのは結構難しいですね~。
この1枚のために、結構たくさんの写真を撮りました(汗)
現代文明論のテーマ別学習が始まりました。
今年度1回目、メディアセンターでは「知的財産」の授業が行われました。
「知的財産」のテーマも本当に興味深いですよね。
伊藤先生の今日の授業では、「白い恋人」を吉本興業がパクって「面白い恋人」なるものを発売して、裁判になった話が出てきていましたが、そんなことがあったなんて…まったく知りませんでした。
いろいろ勉強になります。
この現代文明論ですが、6月29日(土)には公開授業も行われます。
たくさんの保護者の方に観ていただきたいですね。