今週から学校は夏休みに入りましたが、月曜日(22日)は野球の全校応援でした。
試合は… イイ意味で記憶に残るスゴイ試合でした。
その日は曇のち雨
天気予報通り、試合が始まって少ししたぐらいから雨がポツポツと。
試合の中盤からは、かなり雨が強くなりましたが、雨の中の試合はシーソーゲームで、もつれにもつれました。
ゲームの終盤、これでもかというくらい雨足がますます強くなりましたが、みんな勝利を願いズブ濡れで必死に応援しました。
そんな雨の中の試合は、残念ながらサヨナラ負け。
でも、本当に素晴らしい試合でした。
素晴らしい試合を見せてくれた野球部のみなさんに心からお礼を。
ありがとうございました…
試合前、円陣を組んでいる野球部の姿を見て、一緒に勝利を祈りましたが、叶いませんでした。
また来年、頑張ろうね。
写真提供…写真部
(補足…写真の選択について)
試合最中の写真もいろいろ撮りましたが、悩みながらも結局上の3枚のみ使用。
写真部も雨の中、みんな頑張りました。
お疲れ様でした。
いよいよ高校野球の山形大会が始まりましたね。
本校は16日(火)に最初の試合がありました。
この試合には生徒会執行部メンバーが、みんなの代表として応援をしてくることになっていましたが、その中に写真部2名も応援隊に入れてもらい、写真を撮ってくることができました。
試合の結果は~12-1(5回コールド)で勝ちました!
顧問は学校で留守番をしていましたが、引率の生徒部の先生からは「写真部頑張ってたよ」と、お褒めの言葉をいただきました。
写真も撮れていたようだし、連れて行ってもらって良かった~。
次は、20日(土)に3回戦があります。
この日は全校応援になっています。
東海の勝利を祈って、また精一杯応援していきましょう!
小林先生ブログに紹介してありましたが、教育実習も本日が最終日となりました。
2週間組は先週すでに終了し、3週間組も今日がラストDayということもあり、大変な1日だったと思います。
昨日は、5時間目に美術の武田翔子先生の授業を参観させてもらいました。
武田先生は在学中、美術部に所属しながら、図書委員としても大活躍してもらっていました。
図書委員会で「しおり」を作ったりする時は、みんなのお手本となるような作品をたくさん作ってくれて、武田先生作の「しおり」は大人気でしたよ。
今回教育実習で母校に来てくれて、本当に嬉しく思っています。
高校時代はどちらかというと、あまり人前に立つタイプではなかったのですが、生徒の前で堂々と授業をしている姿を見て、彼女の努力と成長の証しだと感動しました。
(勝手に母親の気持ち)
今回来た教育実習の先生全員が、この実習期間で成長できたのでは。
その努力と成長が、今後に実を結ぶといいですね。
3年生限定のフォトコンの提出日まじかのある日、あまりに作品がない彼らに「コンテストに出す写真を撮りなさい!」と言ったら、彼らはカツラをぶら下げ、馬をかぶり河原に。
完全にI澤くんは、自分が写真を撮らなければならないことを忘れています。
(だって馬をカブってますから)
馬になったI澤くんは、自然の中で自由気ままに。
そして、彼らの渾身の作品がこれ↑です。
もちろん、その日撮影した写真は、コンテストに出せません。
彼らは十分に楽しんでましたが、写真部としては方向性が間違ってきています。
「今年はコンテスト等で入賞することは難しいかな~」
そんな不安が大きくなっている今日この頃です。
6月29日(土)に現代文明論の公開授業が行われました。
当日は、本校の特色教育でもある現代文明論のテーマ別授業を保護者の方に、参観していただきました。
現代文明論は1年生だけの授業で、テーマ毎の特色ある授業が魅力です。
〈創造…1組〉
〈福祉…2組〉
〈スポーツ…3組〉
〈国際…4組〉
〈健康…5組〉
〈自己…6組〉
〈知的財産…7組〉
今年、メディアセンターでの現代文明論の授業スケジュールは、1週目は「知的財産」、2週目は「健康」、3週目は「自己」と3つのテーマが順番に使用することになりました。
なので、メディアセンターも現代文明論の授業ではフル稼働です。
これからも現代文明論の授業がスムーズに行えるように、サポートさせていただきますよ。