(ちょっと前の話題になりますが…)
第2回目の図書選定を行いました。
例年通り演劇教室終了後に八文字屋本店で、図書委員自ら、本校生に読んでもらいたいor自分も読みたい本をチョイスしました。
それにしても、本屋さんって、いいですよね。
八文字屋本店の建物は、結構年代物だと思いますが、私的には新しい本屋より馴染みます。
選んだ本は、近いうちに紹介できると思います。
秋の読書週間も始まりましたし、ぜひ読書の秋を楽しんでくださいね。
(毎回、図書選定はバタバタで、写真を撮り忘れますが、今回は何とか大丈夫でした…)
10月20日(日)は、今年2回目のオープンスクールでした。
第2回目のオープンスクールは、授業体験が中心です。(1回目は部活動中心)
参加者は11の授業から、自分の希望する授業を受けました。
【オープニング】 【英語 入試対策】
【国語 高校の授業体験】 【地歴公民 世界ふしぎ発見】
【数学 正四面体のヒミツ】 【数学 入試対策】
【理科 おもしろサイエンス】 【自然 フレッシュバター作り】
【情報ビジネス おこづかい帳】 【情報 画像編集】
【スポーツ いい汗を流し、爽快気分】 【福祉 暗黒大陸体験】
※写真…写真部
授業体験の後は部活動体験or学校探検があり、参加した中学生のみなさんには、高校の雰囲気を十分に感じてもらえたのでは。
「東海大山形って、イイ感じだった」と、思ってもらえたなら嬉しいですね。
(先々週の話題になりますが…)県総文祭が南陽市を会場に行われました。
写真専門部の会場は南陽市民体育館だったのですが、当日は雨で天気が悪く、いろいろ大変でした。
県総文祭は、県内の写真部がすべて集まる機会ですが、今年も本校の入選(努力賞)は1名だけでした。
来年は傾向と対策を練って、入賞2名を何とかめざしたいです。
そのためにも、来年は部員が増えるといいのですが…。
入賞…岸 裕也(2-3)
台風も去り、今日はよい天気になりました。
関東地方では、かなりの被害になったところもあるようですが、幸い山形は電車が動かなかったぐらいで、大きな被害はなかったようです。
昨日は学校も、生徒は臨時休業になりました。
本校では、前の日から臨時休業をメールで連絡しましたが、アナログな私は「そんな世の中になったのか~」と。
携帯メール時代は何かと大変なようでも、やっぱり確実で便利なものに頼らなければならないってことですね。
昨日の16時すぎぐらい…もう青空が見えてました
『この世でいちばん大事な「カネ」の話』 西原理恵子/著 (よりみちパン!セ)
「この世でいちばん大事」と言ってしまえるのは、西原理恵子さんだからでしょう。
西原さんは、小さい頃から人一倍お金で苦労している人です。
その西原さんが書いているのだから、説得力がないワケがない。
「お金」について考えることは、人間関係、仕事関係…つまりは、自分と世界との関わりにつながっているのだそうです。
本のおわりに書いてある言葉
「人が人であることをやめないために、人は働くんだよ。
働くことが、生きることなんだよ。
どうか、それを忘れないで」
大事な「カネ」…働くことと強くつながってますよね。
10月も半ばになるというのに、気温が高い日が続いています。
なんだか、もうすぐ11月なのに秋らしくないですね。
そして、11月といえば修学旅行です。
修学旅行は、高校生活の中でも大イベントなので、十分準備をして楽しんでもらいたいです。
メディアセンターにも修学旅行の3コース(グアム、沖縄、広島・関西)関係の書籍のコーナーを設けますので、ぜひ事前学習に利用してください。
そういえば、沖縄に全員で行ってた修学旅行時代のハイビスカス(だと思うのですが…?)が、今年も咲きました。
ピンクと赤が毎年咲くのですが、同じ花なのに咲く時期がズレます。
ピンクは真夏に、赤はだいたいこの時季に咲きます。
枝とかを見ると、だいぶご高齢な感じなのに、毎年ちゃんと咲くのでスゴイ。
また来年も、きれいな花を咲かせて欲しいですね。
(モノクロで撮ってみました♪)
先週の土曜日、最上川の写真撮影のため大江町の楯山公園に行ってきました。
左沢線で終点まで行くのは初めてでしたが、天気も良くて途中の景色がとてもイイ感じでした。
マンガを読んでる(I澤くん)場合ではないくらい、いろいろシャッターチャンスはあったと思うのですが…。
楯山公園は左沢の駅から歩いて25分ぐらいでしたが、行きは山道を選択したため、山の途中から日本一(看板に書いてありました)の風景を見ることができました。
楯山公園では、大江町の町と最上川の景色を堪能することができ、なかなか良い撮影会でした。
報告になってしましますが、「第38回 市民写真展」が9月25日(水)~29日(日)まで、山形市中央公民館ギャラリー(アズ七日町)で行われました。
「市民写真展」は、作品展示の前に入賞者に連絡をいただくのですが、昨年に引き続き今回も、本校の2名の部員が佳作に入賞しました。
昨年は、「もしかしたら、入るかな~」ぐらいの感じはあったのですが、今回は予想しなかった入賞で嬉しいかぎりです。
こういっては何ですが…顧問もビックリ!他の部員もビックリ!!入賞した本人もビックリ!!!でした。
また、これを機に写真部は写真で頑張りたいと思います。
余計な活動は控えて、さらに写真に専念しないと。