学校も始まり、今日から普通授業です。
アタマとカラダを学校モードに切り替えていかなければ。
ところで‥
図書委員会は今年初の試みとして、夏休みの最終日に委員研修を行いました。
今回はラスクで有名な「シベール」さんのシベールアリーナと併設する遅筆堂文庫(井上ひさし図書館)と、ラスク工場を見学させていただきました。
「シベールアリーナ」は500席以上あり、著名な方々を招いてのイベントを数多く開催しています。
このアリーナは体育館にもなり、「シベール杯」という卓球の大会も行っているそうです。
こちらは、故井上ひさし氏が寄贈した書籍約3万冊が所蔵してある遅筆堂文庫。
貸出はしていないそうですが、閲覧は自由にできるそうです。
井上ひさし氏の付けた付箋がそのままだったり、本や書き込みが残っていたりと、なかなか興味深いです。
実は遅筆堂文庫の本館は川西町にあります。そこには井上ひさし氏が21年間で寄贈した本が22万冊もあります。
こちらは一部貸出もしているそうです。
一人の人間が持っていた本の冊数としては、驚異的ですね。
遅筆堂文庫にはニーベル賞作家の大江健三郎氏も来館したとのこと。
これを機に、図書委員が井上ひさし氏や大江健三郎氏の本に興味を持ってくれるといいのですが…。
みなさんもシベール(蔵王松ヶ丘店)に行った際には、ぜひ遅筆堂文庫ものぞいてみてくださいね。
夏休みの期間中、オープンスクールがありました。
夏のオープンスクールは、部活動体験がメインです。
今回写真部は、初めて夏のオープンスクールに参加しました。
初めは、希望する中学生は多くても2、3人ぐらの予想でした。
それが、フタを開けてみたら、20人も中学生が写真部を希望してくれました。
今回、写真部の希望者は8割女子でした。(ビックリ!)
男子しか来ないと思っていたので、こちらも予想が大きく外れました。
写真部の部活動体験は「スポーツ写真にチャレンジ!」。
一通り写真を撮ってもらってから、物理室で「シャッタースピード」に関してのレクチャーを行いました。
写真部の撮った写真を見てもらいましたが、かなり好反応でした。
そういえば、今回は助っ人を2名お願いしました。
北の国から、飛行機で帰省中のH君にも手伝ってもらいました。
※注意‥決して顧問が2名になった訳ではありませんので。
もう1人の助っ人は前部長のN君。
前の日に帰って来たところを猫の手も借りたかったので、強引に呼び出しました。
こうして、卒業生にも協力してもらい無事にオープンスクールを終えることができました。
今回の部活動体験がきっかけで、来年部員1名でも多く希望してもらえたら嬉しいのですが‥。
ブログ更新が滞って、スミマセン(汗)
今年の夏休みの写真部の校外活動は松島でした。
当初の予定は平泉でしたが、猛暑と雨の心配があり、松島になりました。
〈1年ぶりの松島~前回は塩釜から船に乗って〉
〈まったく動かない魚を撮ってみました‥誰でも撮れます〉
〈今回のハマり撮影はクラゲ!クラゲって面白いです〉
〈こちらもクラゲ‥来年は加茂水族館に行きたいです〉
〈こちらはイルカです‥動きが早くて撮影はちょっと大変〉
〈ウミガメさんです‥近くでみると本当に大きい〉
松島に行った日は、午後から大変な天気(雨&雷)になりました。
写真部は、ギリギリセーフで悪天候を逃れましたが、その日の花笠祭り最終日は中止になったそうですよ。(初めてのこと?)
日本列島は大変な天気ですので、引き続き気を付けて、後半の夏休みをすごしたいものですね。
それでは、よい夏休みを。