10月27日~11月9日まで、秋の「読書週間」です。
メディアセンターでも、この期間図書委員がいろいろと工夫して、メディアセンターを利用してもらうように働きかけをしていこうと思っています。
ぜひ、読書週間期間中、メディアセンターで本を借りて読んでみてください。
時間がないと思っていても、読書できる時間は以外に転がっていますよ~。
更新が遅くなりましたが…
10月19日に2回目のオープンスクールがありました。
今回の写真部の部活動体験は
『まるで絵のよう~秋の風景を撮ろう』
参加人数は8名でした。
今回の部活動体験は自由参加だったのですが、思ってたより多くの中学生に参加してもらいました。
先ずは、河原に行ってカメラの様々なモードを使って写真をとりました。
そして、今回も男子は少なく1名の参加だったのですが、熱心に取り組んでいましたよ。
写真部員も、いろいろアドバイスして頑張りました。
部活動体験の後半は「ハロウィンのポストカードを作ろう!」
ハロウィングッズを組み合わせて写真を撮り、ポストカード用紙に印刷します。
こちらもカメラモードをいろいろ切り替えて、アイディアにあふれた写真を撮りました。
女子が多かったので、急きょ決めた企画だったのですが、楽しんでもらえたようです。
で、こんな↑感じのカードが出来ました。
今回も、参加してくれた中学生の皆さんは一生懸命に取り組んでくれました。
プラス、楽しんでもらえたようです。
中には、1回目も参加してくれたリピーターの生徒さんもいて…嬉しかったです。
写真部的にも充実した部活動体験でした。
恒例となりました図書選定(2回目)、火曜日の演劇教室終了後に行いました。
当日は台風の影響を心配していたのですが、行いのイイ人が多かったのか、演劇教室も図書選定も何事もなく行うことができました。
今回は思ったより、委員同士の好みがカブることもなく、結構スムーズでした。
まっ、それはそれでいいのですが…個性豊かなラインナップになりました。
<1年生はじっくり選びます>
<他の委員が選んだ本とかぶらないようにチェック>
今回選んだ本が入ってきたら、今度は紹介文を書いてもらう仕事があります。
「読書の秋」図書委員の仕事は盛りだくさんです。
昨日は皆既月食でした。
山形はずっと晴れていて、とてもキレイに月が見れました。
私も18時ぐらいから、ずっと月の様子が気になって…。
メディアセンター脇の非常階段から月を見ることができたので、ひっきりなしに出たり入ったりしてました。
私のカメラの望遠では大きく撮ることはできなかったので、写真↑は加工してみました。
写真部て唯一撮れたのはK君!
望遠機能と三脚を駆使して、月食を撮ったようです。↓
月の色もキレイに撮れてます。
天文写真は難しいですが、見ていると撮りたくなりますね。
月や星に限らず朝日や夕日、そして雲も…空には撮る楽しさがありますから。
日に日に秋が深まりますね。
秋は「読書の秋」と書きましたが、「芸術の秋」でもありますね。
写真部の部員だけ見ると、芸術的要素をあまり感じませんが、芸術の秋にフォトコンテストが多くあるのも事実です。
先週は「デジタルフォトコン」に応募しました。
今週末は文化部の県大会「総合文化祭」があります。
その他にも、いろいろあります。
そんな感じで、天気のイイ日はなるべく写真を撮るようにけしかけて、撮影に出かけるようにしています。
先日も霞城セントラルから山形南アンダー、そして霞城公園と撮影に行ってきました。
撮影というと遠くに行かないと!と思いがちですが、近場や自分の日常の中でもシャッターチャンスはたくさんあります。
いかに、いつも撮る意識を持っているかですよね。
シャッターチャンスを逃さない意識が大切です。
<霞城セントラル24階から撮ってみました。加工すると山形も都会な感じに…>
<こちらは外からの霞セントラル。なかなか美しい建物です。>
<霞城公園は桜の季節の撮影撮影ポイント。でも、桜がなくてもイイかも。>
<公園入口でネコ発見!部員が撮っている間、じっと動かず待っててくれました。>
そういえば、今日は皆既月食ですね。
18時すぎぐらいから、部分月食がはじまるそうです。
写真部でも撮りたいですね。
昨日、10月1日は「コーヒーの日」です。
全日本コーヒー協会が決めたそうですが、たまたま行った県立図書館で知りました。
紅茶かコーヒーでいったら、私はコーヒー派です。
ほぼ毎日、コーヒーのお世話になっています。
コーヒーをブラックで飲むようになったのは、大人になってから。
そして、スタバやドトールのようなコーヒーショップに行ったのも、大人になってからです。
今は、高校もコーヒーショップで勉強してりして(迷惑にならない程度で)気軽に利用しますが、私が高校生の頃はそういう所で勉強する度胸が(?)無かったように思います…。
メディアセンターに置いてある最新刊の『うかたま』には、「コーヒーがもっとおいしくなる21のはなし」という記事が載ってます。
これから、温かい飲み物にお世話になる季節でからタイムリーですね
飲みすぎないように、美味しいコーヒーをいただきたいものです。