今年も残すところ、あとわずかとなりました。
今年も本当に、あっという間に年末が来たという感じです。
写真部は今年1年も、いろいろありましたが、何とか来年度につなげられる形で終われそうです。
来年は、どんな年になりますかね。
もう少し、部員が増えるとイイのですが…。
とりあえずは、また来年は良い活動ができるように、引き続き頑張っていきます。
よろしくお願いします。
北の国から来たH先輩も来てくれて、集まったはいいのですが、悪天候のため撮影は断念。
まっ、しょうがないです。
彼ら的にも撮影はオマケだったようなので、ムリはしません。
東北工業大学主催の「高校生フォトコンテスト」で、写真部から3名入賞しました。
学長賞1名、優秀賞1名、佳作1名という、大変優秀な成績でした。
今回は都合により、校長室での受賞式となりましたが、本人たちは副賞が早く欲しかったので、それで良かったみんたいです(汗)
学長賞を受賞したE藤くんは、3年生になってから、グンと成長したように思います。
カメラを買わずに、よく頑張りましたよ。
受賞の作品はこちらをご覧ください。
テストが終了してから、朝読書の時間で図書委員がクラスで図書紹介を行いました。
今回は初めての試みで、3年生から学年ごとに行いました。
自分が図書選定で選んだ本の紹介プリントを作り、それをクラスで発表するのです。
上手くいったところ、もう少しだったところ、いろりろ課題が残りましたが、まずはここまで出来て良かった。
<3年生の発表>
<2年生の発表>
<1年生の発表>
2年生の発表の日だけ、JRが遅れて大変でした。
トラブルはありましが、まずは無事終了~
先週の日曜日は、恒例のクリスマスコンサートでした。
今回も、多くの方にきていただき、コンサートは大盛況でした。
そして、今回も図書委員会では「クリスマスしおり」を作り、コンサートをサポートしましたよ。
今年の「しおりツリー」その1
「しおりツリー」その2
本校吹奏楽部の演奏
最後は全員での大演奏。
こちらも恒例、コンサート終了後の「しおり」プレゼント。
人気のモノは、すぐになくなりました。
今年は早めに取り組んだので、たくさん「しおり」を作ることができました。
来年もまた、コンサートを盛り上げるために頑張ります。
テスト最終日、全国大会に出場する男子陸上部とサッカー部の壮行式を行いました。
男子陸上部は13回目、サッカー部は初出場の全国の舞台です。
今回はマスコミの方もいらっしゃってました。
なので有志応援は野球部のみです。
もちろん、ネタは仕込まず。
今回の壮行式では監督の挨拶あったのですが、そこでサッカー部監督の五十嵐先生の秘策が明らかに!
モンテに続き東海大山形でも、キーパーに注目ですよ!
ちょっと前の『ダ・ヴィンチ』で「大人になるためのムーミン」という特集がありました。
11月に米沢で「ムーミン展」を見てきてから、また私の中で「ムーミン」がマイブームになっていたので(今現在も)、とても興味深く読みました。
ちなみに~
誤解している人もいるようですがムーミンはカバではありませんよ。
ムーミントロールという妖精です。
「ムーミンって妖精なんだよ」って言ったら、「へ~、カバの妖精ですか」といった人(T・K先生)がいますが、カバの妖精でもありません(汗)
そして思うことは…「ムーミン」は奥が深いです。
子どもの頃は、ムーミンって何だか暗くて、あまり好きではなかったのですが、大人になってから面白さがわかったように思います。
特集のサブタイトルは~「孤独」でも「勝手」でもない「自由」~
奥の深いテーマですよね。
バックナンバーはメディアセンターにありますので、ぜひ、興味のある方は読んでみんてください。
↑今、欲しい1冊。自分のクリスマスプレゼントに買おうかな~
12月に入り、寒さが厳しくなりました。
ここ最近は、雨…みぞれ…雪の不安定な天気が続いています。
一昨日は仙山線が立ち往生し、乗客が8時間も電車の中に閉じ込められ、全国ニュースにもなりました。
いよいよ雪のシーズンですね。
本日、メディアセンターのベランダから見た外の様子。
山がキレイに雪化粧しているのですが、残念ながら空全体が暗くてよくわからない感じです。
PM3:30頃
ところで、今年は冬野菜をたくさんいただいています。
ほとんどは小俣農園(女子陸上部コーチ)からいただいているのですが、小俣農園の野菜はBigです。
これからは鍋シーズンなので、いただいた野菜を美味しくいただきたいと思います。
寒い冬ですが温かいモノを食べて、今年は風邪を引かずに乗り切りたいです。
↑秋に小俣農園からいただいた、お野菜イロイロと落花生。
落花生は塩茹でして、美味しくいただきました。
寒がりですが、冬は好きな季節です。
雪の被害さえなければですけど…
今週から「クリスマスしおり作り」を行っています。
図書委員はノルマがあるので必死ですが、図書委員ではない参加者はノルマがありませんので、気軽に参加してください。
日常に疲れている人に、特におススメです。
良い気分転換になりますよ~。
↑こちらはノルマに追われる図書委員たち