本日、生徒会総会がありました。
本校の生徒会総会は2回あり、今日は前期生徒会総会ということになります。
生徒会総会は、みなさんの学校活動のベースとなります。
本日の総会内容をしっかりと受け止めて、これからの学校生活を充実させていきましょう。
<校長先生のお話>
<松田生徒会会長‥よろしくお願いします!>
<各種委員長の面々>
<生活委員長の発表>
<図書委員長の発表>
そして、写真部は~
今日の生徒会総会から、新入部員の本格的な活動が始まりました。
まずは、自分のカメラに慣れて、カメラを使いこなせるようにならないと。
そのためにも、とにかく〝撮る〟ことです。
今回ブログに使用した写真は2年生のMちゃんが撮影したものです。
1年経って、立派に成長したように感じます。
こんな感じで、写真部は今年度も頑張ります。
写真部が撮影していたら、ぜひ撮影に協力してくださいね。
よろしくお願いします。
今年は、写真部に1年生が3名入部しました。(今のところ)
今年度に入って、すぐに2年生2名が入部して、現在は1年生3名、2年生3名、3年生1名の合計7名になりました。
昨年度、3年生3名が引退してからは、部員2名で寂しく活動していたので、だいぶにぎやかになりました。
まっ、それでも7名なのですが(汗)
で、春恒例の「桜の撮影」を行いました。
2年生2名は特進コースなので、活動が限られてしまいますが、今週の日曜日に全員で撮影会を行う予定でいます。
天気も良いみたいなので、イイ写真が撮れそうですよ。
1年生はNewカメラで初めての撮影です。
この日はあいにく曇り空。雨もポツポツ降ってきて‥。
なので、桜を加工してみました。イマイチよくわかりませんが。
こちらのネタも少し時間がたってしまいましたが、恒例の対面式&部活動紹介です。
毎年いろいろなキャラが出てきて楽しい反面、ネタが出るたびにセーフなのかNGなのかで、ドキドキします。(心臓に悪いです)
そんなんで、今年もいろんなキャラが登場してましたよ。
新入生が引いてなければいいんだけど...と、心配しながら見てました。
老婆心ですかね(汗)
「建学の精神」の額を1年生に。
ここまでは、まともです。
委員会紹介なのに、「あるある探検隊」?
ここら辺から、あやしくなってきます。
卓球部の部活動紹介
かなりアクティブで、茂木君の解説もなかなか良かったです。
野球部の部活動紹介
息があってたような...あってなかったような...
美術部の部活動紹介
文化部はとにかく部員の確保!たくさん入って欲しいです。
写真部の部活動紹介
いろいろ不安はありましたが、部長の好きなようにさせてしまいました。
写真部の部活動紹介は、結果インパクトはあったようです。
一昨年の江頭よりはウケたかな~。
部長がダブルでかぶりモンをしてしまい、マイクを使っているのに何を言っているのか、さっぱりわからなかったというオチつきです。私に言われ、必死でセリフを練習したのにね。
入学式が終ってから1週間以上たち、新入生も学校に慣れてきた頃でしょうか。
今年の入学生は286名です。
多くの生徒が東海大学山形高等学校に入学してくれました。
希望を胸に入学した1年生…これから充実した高校生活を送っていくことと思います。
入学式終了後、1学年の先生方の紹介がありました。
新入生も先生方も、新たな出会いに少し緊張の様子。
その後は、HR教室に移動してクラス開きが行われました。
クラス開きには保護者の方々も参加して、担任の先生のお話を聞きました。
※入学式当日は、写真部も撮影させてもらいました。
本当は2、3年生はお休みの日だったのですが…。
何事も経験です。
次回は、これまた少し間があいてしまいましたが、対面式部&活動紹介をアップしますよ。
本日始業式がありました。
在校生は進級し、新しい年度の始まりです。
昨年、不本意だったみなさんは、今年は頑張りましょうね。
私も、新たな気持ちで頑張ります。
始業式の後は、表彰式と新任式がありました。
表彰は今回、メディアセンターの多読賞も全校表彰していただきました。
表彰式↓年間皆勤賞と柔道部と多読賞
全国3位という快挙!柔道部 齋藤悠斗くん
多読賞1位 太田匠くん(写真部)
新任式↓今年度は7名の先生方が入られました。
新しく来られた先生方を見ていると、こちらもフレッシュな気持ちになります。
花粉症で見た目はヨレヨレですが、気持ちだけでもフレッシュにいきたいですね。
写真部も、新年度の活動開始です。
部員も増えることですので、心機一転頑張ります。