今週は、週初めから学校が雷で停電になり、いろいろ大変でした。
雷は怖くない方なのですが、落雷にビックリしました。
「今年は梅雨入りが遅いな‥」なんて思っていたら、本日南東北が梅雨入りしたそうですが、今年は(も)変な天気に振り回されていますね。
梅雨入りもしたということなので、これはじっくり本が読めますね。(こじつけ?)
現在メディアセンターは「おススメ本」のコーナーを充実させて、読書サポート期間となっております。
メディアセンターの入口から
普段あまり立ち入らない奥の方まで、おススメ本の展示に力をいれました!
きっと、興味を持ってもらえる本があると思いますので、ぜひ足を運んでみてください。
そして、来週から7月です!
夏休みの課題「読書感想文」の方の準備も、そろそろ進めてもいい頃ですよ。
メディアセンターから借りるもよし、自分で買うのもよし。
早めに感想文用の本を準備してくださいね。
その参考になる冊子↑もメディアセンターにありますので、ぜひそちらも、手に取ってみてくださいね。
よろしくお願いします。
先週の土曜日(20日)に、米沢市にある九里学園高校の図書委員会のみなさんが来校して、本校図書委員会と交流会をしました。
その日は、まずは講演から。
本校の市民講座で「茂吉の歌のたのしさ」の講演をお聴きし、山形出身の茂吉について学びました。
講演の後は図書委員交流会として、最初に九里学園の委員長さんが、自分の学校の図書委員会活動について、資料を使って紹介していただきました。
九里さんの充実した活動は、いろいろと参考になりました。
次に東海大山形は、委員長がパワーポイントを使いながら、本校図書委員会の活動を紹介しました。
写真等も見ていただいたので、東海で行っている活動の様子が、わかっていただけたのではないでしょうか。
その後は、お楽しみの「しおり作り」!
お互いの学校で普段使っている「しおり作成グッズ」を交換し合いながら、いろいろと交流を深めました。
東海からは、押し花・型抜き・マスキングテープを九里さんに使っていただき、九里さんからは、消しゴムハンコをお借りしながら、いつもよりも充実した道具を駆使して、しおりを作りました。
みんな本気モードでしおり作りに取り組んでいましたよ。
最後に九里さんから、東海山形の図書委員会にお礼をいただきました。
ありがとうございました。
九里学園さんでは、このような交流会を毎年行っているそうです。
本校では初めてだったのですが、図書委員みんなの協力で楽しい交流会ができました。
また、機会があれば今度は、東海が他の学校に行ってみたいですね。
『MAPS 新・世界図絵』 アレクサンドラ&ダニエル・ミジェリンスキ/著
かなり楽しい地図です。
ポーランドで人気の絵本作家夫妻が、世界の国々をすみからすみまで調べあげ、ステキな地図を作りました。
世界42か国の国データを楽しいイラストで紹介しています。
人口、面積、言語など勉強に役立つデータから、その国の文化や代表的な男女の名前(アメリカなら、ジムとメアリー)まで、いろいろあって面白いです。
ちなみに~、日本だと あきらとみさき なのですが...ん~代表的?
ミジェリンスキ夫妻の遊び心が随所にあり、ついつい隅々までながめてしまう1冊です。
今日から県高校総体です。
3年生にとっては、3年間の集大成の大会になります。
悔いの残らないように、全力を出し切ってくださいね。
頑張れ、東海!
恒例の壮行式。
東海の壮行式は、ただの応援ではありません。
応援する側もされる側も、みんな楽しんでます。
今回は、サッカー部と野球部の有志応援。
有志応援をする部活は、この壮行式で芸を磨いているのかも。
フジフィルムの「30,000人の写真展」というイベントに毎年参加しています。
この写真展は全員参加型の写真展で、全国29カ所の展示会場があり、指定した会場に応募した人全員の写真が展示されます。
この写真展は一般の方が広く参加できるので、部員の作品に便乗して、昨年は私も作品を出しました。
この写真展には「絆ポスト」というものがあり、作品を見た方からメッセージが送られてきます。
ただ、見た方がその作品にメッセージを届けたいと思って、絆ポストに投函していただかないと届かないのですが...。
私は昨年2通もらい、30,000作品の中から私の作品が気に入ってくれた方がいたと思うと、嬉しかったです。
展示日程は、まだ決まっていませんが、本校写真部は仙台会場に展示予定です。
詳しくはこちらを
今年は顧問の作品ではなく、卒業生の作品を出します。