月曜日に生徒会メンバー+吹奏楽部+団旗持ち柔道部+写真部の選抜メンバーが、全校応援に先がけて2回戦の野球応援に行きました。
写真部も3名応援隊に参加させてもらい、撮影を行いました。
この日の山形は猛暑日で、試合が行われた酒田の最高気温は37℃越えでした。
1点を争うゲームとなり...。
先制点は東海大山形でした。
最後まであきらめずに頑張ったのですが。
最後は1点に泣きました。
選手の皆さん、応援隊のみなさん、暑い中本当にお疲れさまでした。
また、来年こそはみんなで応援できるとイイですね。
今年1回目の図書選定は、音楽教室終了後に行いました。
この図書選定は、本が好きな委員には外せない図書委員会行事なので、みんな真剣に選んでいました。
自分が面白そう!と思っただけではなく、みんなが興味を持ってくれるかも考えなければならないので、結構悩むんですよ。
テルサホール(駅西)から、七日町までの移動距離がありましたが、みんなちゃんと本屋さんにたどり着いてくれました。
選んだ本が他の委員とカブる場合が多いので、なるべく早く選ぶのが図書選定をスムーズに行うコツです。
なので、スピード勝負になります。
ちょっとしたトラブルもありましたが、今回も無事に終了。
みなさん、お疲れさまでした。
帰り道、夕焼け空がキレイで、思わず車を停めて撮りました。
図書選定の写真を撮るためにカメラを持ってて良かった!
先週の金曜日は、音楽教室でした。
東海大山形では3年に1回、音楽教室を行っています。
つまり在学中1回は、音楽教室を経験します。
今回の音楽教室は山形交響楽団でした。
クラッシックをあまり知らなくても、「あっ、聞いたことがある!」と言った感じの音楽をチョイスしていただきました。
そして、さすがプロの演奏です。
みんな、クラッシックを楽しむことができました。
後半は本校生徒が指揮者に挑戦。
チャレンジするのは...野球部・サッカー部・柔道部のメンバー。
本校の運動部が出そろった感じです。
チャレンジ指揮者の3名は、それぞれの個性を出していました。
演奏している山響の方々は、さすがですね。
ちゃんと合わせてくださいました。
最後は本校吹奏楽部と合同で演奏。
吹奏楽部は、貴重な経験ができましたよね。
聞く方も盛りだくさんの演奏で、楽しませてもらいました。
前期の大きなイベント、恒例の体育祭です。
今年もいろいろなドラマがありましたが、大きな事故もなく無事に終わりました。
写真部も、競技に参加しながら撮影に奔走しましたよ。
<クラスのチームワークが試される長縄跳び>
<本気の綱引きには、毎回ドラマがあります>
<昼食前にはパン食い競争でパンをゲット>
<下ろすに下ろせない俵差し!ギャラリーは盛り上がります>
<今年の新種目はケイドロ!かなりアクティブ>
<三人四脚は、しっかり息を合わせて>
<クラスの名誉を懸けたリレー~バトンは死んでも落とせません>
<昨年に引き続き総合優勝は2年生!お疲れさまでした>
今年の写真部のベストショットを顧問が勝手に選ばせていただきました↓
先生方の表情が良く撮れてます。
<中央の石〇先生の視線に注目!これでは下ろせませんよね>
<このバトンの受け渡しに、美しい師弟愛を感じました>
先週の土曜日に本校吹奏楽部の定期演奏会がありました。
写真部も定演の写真を撮りに、山形テルサホールに集合しました。
≪Ⅰ部≫
≪Ⅰ部≫
≪Ⅱ部≫
≪Ⅱ部≫
≪Ⅲ部≫
≪Ⅲ部≫
≪Ⅲ部≫
≪Ⅲ部≫
≪Ⅲ部≫
今年の定演も3部構成で、演奏はモチロン、合唱あり、ダンスあり、ミュージカルありで、盛りだくさんでした。
ホント、楽しませてもらいました。
ホール内での撮影は暗かったり、照明やスポットライトがいろいろで、かなり撮影が大変なのですが、写真部員は頑張って撮影していましたよ。
みなさん、お疲れさまでした。